「花嫁人形」という童謡、御存知だろうか?
「金襴緞子(きんらんどんす)」とか「文金島田」とか、「???」のまま子どもの頃は歌っていた。何のことか分かったのはだいぶ後のこと。
先日、伺ったお客様。いつも施術中にラジオをかけて下さるのだが、その日は国会中継。ラジオを付けた瞬間に「ゲエ!」っと悲鳴をあげて、たまたま手元にあったCDをかけて下さった。
「何でも良いよね?国会中継なんかより。」「はい!」
合唱のCDだった。俗人には題名も分からない、何と歌っているかも分からない、辛うじて日本語だと分かる格調高い歌が続いた。それでも、オジサンたちの無意味な茶番劇を聴いているよりはだいぶ良い。
何曲か目が「花嫁人形」。やっと、意味が分かる歌になった…と思ったのだが、あれ?本当に意味わかってんのか?と自分に突っ込まれた。「何で、花嫁御寮は泣いてるんだ?」
この歌、いきなり「キンランドンス」なので、その後にどんな「???」が来てもスルーしてしまう。気づいたら、半世紀もこの疑問をスルーしている。かなり深刻な曲調で、聞く人にしっかりと疑問が投げつけられている…。
花嫁御寮はなぜ泣くのだろう?
すぐに思いつくのは両親との別れ。「長い間、お世話になりました。」で、ドッと涙を流す。でも、花嫁御寮より父さんが号泣しそうだな…。
花嫁の涙の意味は何?
相手がとんでもないブ男だった?ギャンブラー?大酒飲み?酒乱?浮気者?愛の無い結婚?できちゃった婚?政略結婚?借金のかた?姑が意地悪ばあさん?弱みを握られてる?
気になって仕方がないので、うちに帰ってから調べてみた。この歌ができたのは大正末期。でも、新婦の涙の理由なんて今も昔も変わらないような気がする。
「結婚して幸せになるわけないじゃないの!」と講演で喝破して、独身時代の私を笑わせてくれたのは美輪明宏さんだった。「そんなの宝くじに当たるより難しいですよ!」「みんな『おめでとう!良かったわね〜!』と言いながら、陰では『罠に引っ掛かった。ざまぁみろ!』ってほくそ笑んでいるんですよ!」
まあ、そういう人もいるかもしれませんが…。
検索しているうちに、「童謡の謎」という本を見つけた。早速読んでみた。作詞家本人が答えを残しているわけではないので筆者(合田道人さん)の推理ということになるのだろうが、悲しい話だった。

やはり、こういうのは「???」のまま、いろいろ憶測するのが良いのかもしれない…と思いながらも、他の童謡の謎も読まずにはいられなかった。
「金襴緞子(きんらんどんす)」とか「文金島田」とか、「???」のまま子どもの頃は歌っていた。何のことか分かったのはだいぶ後のこと。
先日、伺ったお客様。いつも施術中にラジオをかけて下さるのだが、その日は国会中継。ラジオを付けた瞬間に「ゲエ!」っと悲鳴をあげて、たまたま手元にあったCDをかけて下さった。
「何でも良いよね?国会中継なんかより。」「はい!」
合唱のCDだった。俗人には題名も分からない、何と歌っているかも分からない、辛うじて日本語だと分かる格調高い歌が続いた。それでも、オジサンたちの無意味な茶番劇を聴いているよりはだいぶ良い。
何曲か目が「花嫁人形」。やっと、意味が分かる歌になった…と思ったのだが、あれ?本当に意味わかってんのか?と自分に突っ込まれた。「何で、花嫁御寮は泣いてるんだ?」
この歌、いきなり「キンランドンス」なので、その後にどんな「???」が来てもスルーしてしまう。気づいたら、半世紀もこの疑問をスルーしている。かなり深刻な曲調で、聞く人にしっかりと疑問が投げつけられている…。
花嫁御寮はなぜ泣くのだろう?
すぐに思いつくのは両親との別れ。「長い間、お世話になりました。」で、ドッと涙を流す。でも、花嫁御寮より父さんが号泣しそうだな…。
花嫁の涙の意味は何?
相手がとんでもないブ男だった?ギャンブラー?大酒飲み?酒乱?浮気者?愛の無い結婚?できちゃった婚?政略結婚?借金のかた?姑が意地悪ばあさん?弱みを握られてる?
気になって仕方がないので、うちに帰ってから調べてみた。この歌ができたのは大正末期。でも、新婦の涙の理由なんて今も昔も変わらないような気がする。
「結婚して幸せになるわけないじゃないの!」と講演で喝破して、独身時代の私を笑わせてくれたのは美輪明宏さんだった。「そんなの宝くじに当たるより難しいですよ!」「みんな『おめでとう!良かったわね〜!』と言いながら、陰では『罠に引っ掛かった。ざまぁみろ!』ってほくそ笑んでいるんですよ!」
まあ、そういう人もいるかもしれませんが…。
検索しているうちに、「童謡の謎」という本を見つけた。早速読んでみた。作詞家本人が答えを残しているわけではないので筆者(合田道人さん)の推理ということになるのだろうが、悲しい話だった。

やはり、こういうのは「???」のまま、いろいろ憶測するのが良いのかもしれない…と思いながらも、他の童謡の謎も読まずにはいられなかった。
コメント