山形県公立高校入試問題・社会・平成25年度(H25.3.10実施分)
「4」の配点は18点。
問1.ラジオが後のような気が何となくしましたが、一応いつなのか調べてみました。私の父の世代(昭和一桁)は旧暦(太陰暦)の方がしっくりするようなので、田舎ではしばらく併用されていたのでしょう。でも、こういったことに惑わされてはダメです。
ア.郵便制度創設:1871(明治4年)
イ.ラジオ放送開始:1925(大正14年)
ウ.西洋式ガス燈の使用:1871(明治4年)
エ.太陽暦の導入:1872(明治5年)
問2.初代県令の三島通庸などは、文翔館を見ておくと印象に残るかもしれません。
問3.日本の産業革命が製糸業(紡績業)から始まったことは、「野麦峠」を見ると印象的かもしれません。
問4.
ア.国際連盟脱退:1933
イ.ワシントン会議:1922(※ワシントン条約は野生動物保護のための国際条約(1973)で無関係)
ウ.ベルサイユ条約調印:1919
エ.五・一五事件:1932
第一次大戦→ウ:講和→イ:反省して軍縮→しかし日本は軍拡したい→エ:海軍将校によるクーデター→ア:軍拡→第二次大戦…という流れですね。
【日本の歴史:キーワード】文明開化、郵便制度、ラジオ放送、ガス燈、太陽暦、廃藩置県、中央集権国家、産業革命、八幡製鉄所、製糸業・紡績業、製鉄業、国際連盟、ワシントン会議、ベルサイユ条約、五・一五事件、女性の権利、財閥解体、東京オリンピック。
《山形県公立高校入試問題・平成25年度(H25.3.10実施分)インデックス》
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
「4」の配点は18点。
問1.ラジオが後のような気が何となくしましたが、一応いつなのか調べてみました。私の父の世代(昭和一桁)は旧暦(太陰暦)の方がしっくりするようなので、田舎ではしばらく併用されていたのでしょう。でも、こういったことに惑わされてはダメです。
ア.郵便制度創設:1871(明治4年)
イ.ラジオ放送開始:1925(大正14年)
ウ.西洋式ガス燈の使用:1871(明治4年)
エ.太陽暦の導入:1872(明治5年)
問2.初代県令の三島通庸などは、文翔館を見ておくと印象に残るかもしれません。
問3.日本の産業革命が製糸業(紡績業)から始まったことは、「野麦峠」を見ると印象的かもしれません。
問4.
ア.国際連盟脱退:1933
イ.ワシントン会議:1922(※ワシントン条約は野生動物保護のための国際条約(1973)で無関係)
ウ.ベルサイユ条約調印:1919
エ.五・一五事件:1932
第一次大戦→ウ:講和→イ:反省して軍縮→しかし日本は軍拡したい→エ:海軍将校によるクーデター→ア:軍拡→第二次大戦…という流れですね。
【日本の歴史:キーワード】文明開化、郵便制度、ラジオ放送、ガス燈、太陽暦、廃藩置県、中央集権国家、産業革命、八幡製鉄所、製糸業・紡績業、製鉄業、国際連盟、ワシントン会議、ベルサイユ条約、五・一五事件、女性の権利、財閥解体、東京オリンピック。
《山形県公立高校入試問題・平成25年度(H25.3.10実施分)インデックス》
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
コメント