2013年度受験用公立中高一貫校適性検査問題集(みくに出版)の「広島市立安佐北中学校」(p425〜429)を読みました。(小林教室収蔵)
〈適性検査1前半(p425〜426)〉
問題1.
2から9の数字のうち太郎くんが3と8を使っていますから、他の二人が使える数字は、2,4,5,6,7,9です。これで作ることができる分数を全部書いてみました。

大小比較は通分するとキリがないので小数でやってみました。15個の分数を作ることができます。本当はこのうちの2つの分数しか考える必要がないので、通分した方が速いと思います。

問題2.
質問1.質問2.
条件3の「EとDは10分差」ですが、DがEよりも前にいるとDとAの時間差が13分あることになり、条件4の「1位と5位の差が12分」に矛盾するので、EがDよりも前にいることがわかります。
E-A-Dという順番とB-Cという順番がわかりました。条件4を満たすためにはBがEよりも2分先行している場合しかありません。B-C間の差は5分以上なのでCはAとDの間であることがわかります。

質問3.
前問と同じ理由でEがDよりも前にいます。
パターン1:BがトップでDがビリの場合。B-Eの差は2分。B-C間は5分以上なので、CはAとDの間になります。
パターン2:BがトップでCがビリの場合。解答にあります。
パターン3:EがトップでCがビリの場合。BがEとAの間。解答にあります。
パターン4:EがトップでCがビリの場合。BがAとDの間。
この4通りしか無いかと思います。

《インデックス》
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
〈適性検査1前半(p425〜426)〉
問題1.
2から9の数字のうち太郎くんが3と8を使っていますから、他の二人が使える数字は、2,4,5,6,7,9です。これで作ることができる分数を全部書いてみました。

大小比較は通分するとキリがないので小数でやってみました。15個の分数を作ることができます。本当はこのうちの2つの分数しか考える必要がないので、通分した方が速いと思います。

問題2.
質問1.質問2.
条件3の「EとDは10分差」ですが、DがEよりも前にいるとDとAの時間差が13分あることになり、条件4の「1位と5位の差が12分」に矛盾するので、EがDよりも前にいることがわかります。
E-A-Dという順番とB-Cという順番がわかりました。条件4を満たすためにはBがEよりも2分先行している場合しかありません。B-C間の差は5分以上なのでCはAとDの間であることがわかります。

質問3.
前問と同じ理由でEがDよりも前にいます。
パターン1:BがトップでDがビリの場合。B-Eの差は2分。B-C間は5分以上なので、CはAとDの間になります。
パターン2:BがトップでCがビリの場合。解答にあります。
パターン3:EがトップでCがビリの場合。BがEとAの間。解答にあります。
パターン4:EがトップでCがビリの場合。BがAとDの間。
この4通りしか無いかと思います。

《インデックス》
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
コメント