ブログネタ
中高一貫校の素顔 に参加中!
2013年度受験用公立中高一貫校適性検査問題集(みくに出版)の「さいたま市立浦和中学校」(p90〜118)を読みました。(小林教室収蔵

ボリュームが多いので、今回は〈適性検査1〉をします。

1.(p90〜94)
花里孝幸著『生態系は誰のために?』(ちくまプリマー新書)からの出題です。かなり長く引用されており、しっかりした(?)国語の問題という印象です。

1−問1.外来種はほんらい容易に侵入できないということ。あらためて気付かされました。その高いハードルを越えて増え始めた種は、当然繁殖力がハンパないということでもあります。

1−問2.この4つの選択肢から、引用部の話の内容、起承転結がだいたい把握できます。トキが絶滅すること・保護すること・放鳥すること等々は、トキの側からの視点でしか語られないのが普通です。しかし、その種のことだけを考えたのでは、この問題は片側しか見ていないことになるのです。つまり、生物多様性だけでなく、周囲の生態系の変化にも目を向けなければいけない。

2.(p94〜98)
重松清著『かげふみ』(新潮文庫)からの出題。これも長く引用されておりまして、公文の国語教材を彷彿させます。

「ネックストラップにつけたデジタルカメラ」なんて表現が出てきます。時代が変わったな〜と感じました。

3.(p98〜101)
司馬遼太郎著『二十一世紀に生きる君たちへ』(世界文化社)からの出題です。『空海の風景』しか読破した作品はありませんが、私、司馬遼ファンです。子ども向けの易しい文章ですが、やはり中味は濃いですね。

3−問4.ここが、私、一番気に入った箇所です。…「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」みな似たような言葉である。この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけなければならないのである。…なるほどなぁ〜

3−問5.「晴れあがった空のように、たかだかとした心」の「たかだか」は「旗をたかだかと揚げる。」の「たかだか」だと思いましたが、「たかだかと読み上げる。」の「たかだか」なんですか…よーわからん。

4.(p101〜103)
4−問1.2020年頃の中国の人口ピラミッドは、2000年の日本の人口ピラミッドと似たものになる…というのは大きなヒントですね。高齢化しかありえません。

4−問2.2010年の各国の人口と、2100年までに予測される各国の人口増減率のグラフから、2100年の各国の予測される人口を計算しなければなりません。
ア.中国:13.4億人×(1-0.298)
イ.インド:12.2億人×(1.266)
ウ.ブラジル:1.9億人×(1-0.09)
エ.パキスタン:1.7億人×(1.505)
と書けば、インドであることは一目瞭然です。

5.(p103〜104)
東大寺の大仏を中心とした日本史の問題ですが、問2のようにインターネットを使う際の注意事項を唐突に尋ねるところが今風の問題作りですね。

5−問4.引っかけ問題なのでしょうか。奈良の大仏を造る際、銅が足りなくなってアメリカ大陸から輸入した…という選択肢が入ってます。「コロンブスは発見してないけど、日本との貿易はあったんだ…」と、私も一瞬だまされるところでしたw

6.(p104〜106)
6−問1.私は迷わず「道路!」と答えたのですが、「鉄道」とのこと。この地図から、道路ではなく鉄道だと読み取ることができるんでしょうかね。スゴイな…

6−問3.私たちは安藤広重と習ったような気がするんですが、最近は歌川広重と習うんですね。こんなところからも年がばれます。保護者のみなさん、気をつけましょう。

天童の広重美術館も宜しくお願い致します。

《インデックス》

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆