「新・人体の矛盾」の「9 胎盤の出現」を読みました。(小林教室収蔵)
爬虫類が陸上動物として独立するためには、炭酸カルシウムの結晶でできた固い殻に包まれた、水との縁を断ち切った卵が必要でした。この卵の構造は、鳥類の場合とほとんど変わりがないようです。つまり、我々にとっては一番なじみのあるニワトリの卵をイメージすればいいわけです。
卵黄と卵白があり、卵黄の上にある胚盤が成長して胎児となります。
母親の体内で作られる様子をニワトリの場合で見てみます。まず、卵巣の中の卵細胞自身が大量の卵黄を貯め込みます。こうして成熟した卵細胞は卵巣から排卵され、卵管にすくいとられたところで精子と出会えば受精することになります。受精の有無に関わらず、卵管を下り、そこを進むうちに卵白が添加されます。ついで、その上に殻が分泌されて完成となり、産み落とされます。胚盤と卵黄は、巨大な一個の細胞です。
胎児は、老廃物の貯蔵場所となる尿膜を腹に付けて成長します。老廃物のアンモニアは毒性が強く、尿素は毒性は低くても分解してアンモニアに戻りやすいので、化学的に安定な尿酸の形でこの袋に貯蔵されます。
卵白は大部分が水で、少量のアルブミン(タンパク質)が溶けています。胎児が成長を始めると、卵白を急速に吸収して空洞ができ、成長するスペースが出来上がります。
卵殻には無数の空気穴が開いていて、尿膜(絨毛尿膜)がここにへばりつき、呼吸をしています。また、卵殻を溶かして胎児の骨格を作るために必要なカルシウムも運搬します。成長するにしたがって、殻は薄くなり、誕生時に簡単に突き破れるようになっていきます。
さて、ここから先は本書の内容から離れます。窒素代謝の結果発生するアンモニアを殻の中に保管しておくには、尿酸の形にするのが一番望ましい。ですから、このような卵を産む鳥類と爬虫類の尿は尿酸になるわけです。哺乳類、両生類、軟骨魚類の尿は尿素、硬骨魚類はアンモニアのまま排泄するそうです。
そして、我々人間の場合は、プリン体代謝の最終生成物として尿酸を産生します。尿酸は、ビタミンCと同等の抗酸化作用があるため、腎臓で再吸収され体内を循環します。強い運動をすると尿酸値が高まるようになっていますが、これは酸素を無毒化する必要性が高まるためと考えられます。
尿酸は痛風の原因物質でもありますから、排泄を促す必要もあります。尿酸が排泄される際は、尿酸ナトリウムや尿酸カリウムの形で排泄されますから、NaやKなどミネラル分を多く含んだ水分の補給が必要です。
《つづく》
爬虫類が陸上動物として独立するためには、炭酸カルシウムの結晶でできた固い殻に包まれた、水との縁を断ち切った卵が必要でした。この卵の構造は、鳥類の場合とほとんど変わりがないようです。つまり、我々にとっては一番なじみのあるニワトリの卵をイメージすればいいわけです。
卵黄と卵白があり、卵黄の上にある胚盤が成長して胎児となります。
母親の体内で作られる様子をニワトリの場合で見てみます。まず、卵巣の中の卵細胞自身が大量の卵黄を貯め込みます。こうして成熟した卵細胞は卵巣から排卵され、卵管にすくいとられたところで精子と出会えば受精することになります。受精の有無に関わらず、卵管を下り、そこを進むうちに卵白が添加されます。ついで、その上に殻が分泌されて完成となり、産み落とされます。胚盤と卵黄は、巨大な一個の細胞です。
胎児は、老廃物の貯蔵場所となる尿膜を腹に付けて成長します。老廃物のアンモニアは毒性が強く、尿素は毒性は低くても分解してアンモニアに戻りやすいので、化学的に安定な尿酸の形でこの袋に貯蔵されます。
卵白は大部分が水で、少量のアルブミン(タンパク質)が溶けています。胎児が成長を始めると、卵白を急速に吸収して空洞ができ、成長するスペースが出来上がります。
卵殻には無数の空気穴が開いていて、尿膜(絨毛尿膜)がここにへばりつき、呼吸をしています。また、卵殻を溶かして胎児の骨格を作るために必要なカルシウムも運搬します。成長するにしたがって、殻は薄くなり、誕生時に簡単に突き破れるようになっていきます。
さて、ここから先は本書の内容から離れます。窒素代謝の結果発生するアンモニアを殻の中に保管しておくには、尿酸の形にするのが一番望ましい。ですから、このような卵を産む鳥類と爬虫類の尿は尿酸になるわけです。哺乳類、両生類、軟骨魚類の尿は尿素、硬骨魚類はアンモニアのまま排泄するそうです。
そして、我々人間の場合は、プリン体代謝の最終生成物として尿酸を産生します。尿酸は、ビタミンCと同等の抗酸化作用があるため、腎臓で再吸収され体内を循環します。強い運動をすると尿酸値が高まるようになっていますが、これは酸素を無毒化する必要性が高まるためと考えられます。
尿酸は痛風の原因物質でもありますから、排泄を促す必要もあります。尿酸が排泄される際は、尿酸ナトリウムや尿酸カリウムの形で排泄されますから、NaやKなどミネラル分を多く含んだ水分の補給が必要です。
《つづく》
コメント