ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
くもんのすいせん図書(Bの8番)「ろくべえまってろよ」を読みました。(小林教室収蔵

穴に落ちてしまった間抜けな犬ろくべえ。それを子供たちが何とかして助けようとするお話。ろくべえも滑稽ならば、子供たちの突飛な救出策も面白い。

今ならば、警察とか消防とか呼ぶんでしょうか。困っている動物を助けたというニュースをたまに見かけます。公的機関が動くのは良いことなんでしょうけど、この本を読むと何だか風情が無いことのように思ってしまいます。

灰谷健次郎さんが自分の体験談を書いています。どうしようもなくて困って泣いていた時に、浮浪者のおじさんから慰められて帰りの電車賃をもらったとか。

昔はそういう優しさが人々の心の中にあったんですよね…