〈起始〉:大腿骨の内側上顆(内側頭)と外側上顆(外側頭)
〈・〉:半腱様筋の下(★陰陵泉),大腿二頭筋の下(★委陽),ひらめ筋の上(★飛陽★築賓),★合陽★承筋★承山
〈停止〉:踵骨の踵骨隆起

〈作用〉:足関節●底屈膝関節▲屈曲
〈神経支配〉:脛骨神経〔(L5)〜S1〜S2〕

〈筋連結〉:大腿二頭筋大内転筋長趾屈筋ひらめ筋足底筋

〈触察〉:
・外側頭:膝窩の中央部に指を押し込み、これを外側方に移動させたとき、最初に触知される筋腹。外側頭の内側縁は、この筋腹の内側縁。外側頭の外側縁は、腓骨の約1横指後方。この幅を確認しながら、大腿骨外側顆後面まで辿る。
・内側頭:膝窩の中央部に指を押し込み、これを内側方に移動させたとき、最初に触知される筋腹。内側頭の外側縁は、この筋腹の外側縁。内側頭の内側縁は、脛骨内側縁のすぐ後方。この幅を確認しながら、大腿骨内側顆後面まで辿る。
・遠位縁:内側頭の遠位縁は、外側頭の遠位縁よりも、1横指尾方に位置する。

〈関連痛領域〉
・筋腹全体(★陰陵泉★委陽★飛陽★築賓★合陽★承筋★承山)
・足首の内側面(★交信★復溜★水泉★照海★大鐘★太谿★然谷★湧泉★三陰交★商丘
・縦足弓(足底の内側面)

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
参考文献3「トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル」