ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
その昔、江戸では、数学ブームがあったという。現代人がクイズに夢中になるように、みんなで難しい問題に取り組んで、力を競い合ったという。

現代では、数学嫌いが当たり前なのに、どうして和算は違っていたのだろうか?

明治政府が近代教育を導入する段階では、富国強兵が国の至上命題であり、欧米に追い付くことが当面の目標でしたから、当然西洋の数学を取り入れたわけです。

その時に問題になったことが、すなわち和算と洋算の違いということになるでしょう。

ひとつは教え方ですが、寺子屋では各自が自分のレベルに合った教科書に取り組み、分からないところを先生に聞きに行く、というやり方。先生もその子に合ったアドバイスをする。公文式と一緒です。

これが、講義形式の授業に変わりました。皆が一緒に同じ話を聞き、同じ問題を解き、同じ解説を聞く。今となっては寺子屋方式の方が優れているようにさえ思うのですが、明治期には当然西洋に右ならえでした。

もうひとつは、生活に密着しているということ。和算は、上級者は難解な幾何学問題に取り組みますが(実にカラフルな綺麗な図解がしてあったようです)、そこに至るまでは生活に密着した問題ばかりを取り扱ったようです。

例えば「蔵に俵がいくつ入るかを計算する方法」というようなワクワクするタイトルが付いています。「体積の計算」という無味乾燥な命名ではありません。

鶴亀算と言われると、すぐにやってみたくなりますね。二元一次連立方程式と言われると後回しにしたくなります。

「数学なんて何の役に立つか分からない」という弁解をよく聞きますが、和算にはこういう言い訳はできないのかもしれません。どういう時に使うかがタイトルなのですから。

娘が小学校に上がるにあたり、公文式の説明会を聞いてきました。日常会話の中で、「1000ミリリットルの牛乳を取ってきて」とか「トマトを2分の1するよ」とか、算数に出てくる言葉を今のうちから使っておきましょう!というアドバイスをいただきました。

こんなアドバイスが必要なくらい、いまだに西洋数学は馴染んでいないということなのでしょう。