ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第一章.虚妄分別とはなにか」の「二.虚妄分別と空性」を読みました。

『中辺分別論』第一章「虚妄分別」の第一偈と第二偈です。

(1.1)虚妄なる分別はある。そこに二つのものは存在しない。しかしそこに空性が存在し、そのなかにまた、かれ〔=虚妄分別〕が存在する。

(1.2)それゆえに、すべてのものは空でもなく、空でないのでもないといわれる。それは有であるから、また無であるから、さらにまた有であるからである。そしてそれが中道である。

これは龍樹『中論』の三諦偈を継承していると考えられます。すなわち、

(24.18)縁起なるもの、われはそれを空性と説く。それは〔なにかに〕依って仮設すること(知られること)であり、それがまた中道にほかならない。

龍樹は、従来「縁起」といわれていた道理を「空性」とよび、「依りての施設」とよび、それが仏教の「中道」たるゆえんを示すものだと言っています。「空性」と「依りての施設」という新しい術語を用いて、縁起と中道を結びつけたとも言えます。

「依りての施設」は「仮名」とも言われ、仮に名づけたもの、なにかを素材として表明されたことば(あるいは概念)。

中辺分別論は、この三諦偈を受けて、新たに「虚妄分別」という概念と「二つ」ということを取り上げました。「二つ」とは「所取」(掴まえられるものもの:客観)と「能取」(掴まえるもの:主観)を指します。

(1.1),(1.2)は次の三項の意味になります。
1.「虚妄分別」は有る。
2.「所取」と「能取」は無い。
3.「空性」は有る。
結論として、有るでもなし、無いでもないから「中道」である。

二つの有るものの関係は、
1.虚妄分別は空性のなかに有り、
2.空性は虚妄分別のなかに有る。

「空性」と「虚妄分別」とは一つことで別のものではない。「能取」「所取」の二つはもともと無いのだから、有るのは一つ、虚妄分別と空性とが一体になったもの。

主客、所取・能取の存在は実際には無い、というのが「空性」の意味です。その無いものを有ると考えるところに主観・客観、所取・能取が成立しているわけです。この「取」ということばには、妄取、妄執の意が込められています。

《つづく》