ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「3.生命の海」を読みました。

《以下引用》
…仏教の要訣は、せんじつめればいかに意識をコントロールできるかという点にかかっている。生命は進化して意識をもった。長いあいだの時の流れが必要ではあったが、結局のところそれによってふたつの世界が見えてきた。

ひとつは「梵」に代表されるマクロコスモスである。もうひとつは「我」に代表されるミクロコスモスである。仏教直前までの努力によって、この両者の統一こそを意識がはたすであろうという予想が確立された。これがおおざっぱにはヒンドゥイズムの「梵我一如」の構想である。…

続く仏教は、それにしてもその「我」が問題だと考えた。「我」を認めたうえで「梵」との合一をはかる困難よりも――なぜならばそのためには苦行が必要だと考えられていたからでもあるが、「我」そのものを発想してしまう意識の中の特異点をとりはずせないものかと考えた。そこで仏教者たちは、なぜ「我」というものが意識の中にこびりついてしまったのか、まずその原因の除去からとりかかることにした。業(カルマ)というも、四諦八正道というも、およそはそのことである。そこで、日頃の生活意識を変えてしまわないかぎり、「我」はとりのぞけないと考えた。物欲や性欲や他者をなじる生活態度そのものに「我」が芽生えるのであることをつきとめた。

しかし、社会にいて「我」をとりのぞくのはなかなか困難なことだったはずである。「我」は生物界から離脱した人間が牙と毛皮のかわりにみがきあげた武器である。その武器を放棄するのは社会的生活の失敗を意味していた。社会生活の只中でいっさいの「我」の原因にあたる言動を廃止するのが困難ならば、そこから脱出するしかないだろう。かれらは超俗をはたし、ここに家を出奔するという様式が確立する。出家である。
…《引用終わり》

なるほど、そんな捉え方もあるかな…という感じです。

出家は釈尊登場以前から、つまり仏教以前からインドにあった風習ですから、出家は修行に没頭するためにしたんだと思いますけどね…。仏教が確立してからは上記のような理由で出家した人もいたでしょうが。

同様にちょっと気になる点は他にもありますが、まあ、この捉え方で論を進めるとどうなるのか、非常に興味深いです。

《つづく》