「釈尊の生涯」(春秋社)
「21.デーヴァダッタの反逆など」を読みました。
デーヴァダッタ(提婆達多)と聞くと、レインボーマンのダイバ・ダッタを思い出します。Wikiで調べてみますと、主人公ヤマトタケシに不思議な力を与えた聖人ということで、悪役ではないみたいです。
でも、釈尊の従弟のデーヴァダッタは本当にひどい人だったようです。釈尊を妬み、暗殺や教団乗っ取りを何度も画策しています。
教団の破壊を目的に、デーヴァダッタが釈尊に突き付けた五カ条の要求というのがあります。
《以下引用》
1.比丘は人里離れた所に住すること。
2.托鉢のみで生活し、供養招待を受けてはならないこと。
3.糞掃衣(芥溜や墓場などから拾い集めた布片で作った衣)のみ着け、信者からの施衣を用いてはならないこと。
4.樹下のみにすわり住し、屋内に入らないこと。
5.魚や鳥獣の肉を食べないこと。
《引用終わり》
これは、外教の人たちは上記のことをきちんと守って修行しているのに仏教はやってないじゃないか!という批判です。
が、今日的な観点で見てみますと、外教では不必要に粗末な暮らしをしていたということが分かります。逆に言うと、釈尊は修行に不必要と思われる慣習は廃していたということです。身心を害するような過剰な苦行は百害あって一利ないとする、合理的な人でした。
デーヴァダッタはマガダ国の王子アジャセをそそのかし、父である国王ビンビサーラから王位を奪わせました。後にアジャセは改心し、熱心な仏教信者となりました。アジャセの弟アバヤも、釈尊を貶めようと議論をふっかけて、逆に仏教信者になりました。
「如来も他人に好ましくない粗暴な言を吐くことがあるのなら、凡夫と区別がないではないか」というアバヤの問いに対する釈尊の回答が示唆に富んでいるので、ノートしておきます。
《以下引用》
1.その語が真実でもなく、利益にもならないものであり、しかも他人に好ましくないものならば、如来は決してこれを語らない。
2.その語が真実ではあるが、利益にならず、しかも他人に好ましくないものならば、これも如来は語らない。しかし
3.その語が真実でもあり、利益にもなり、しかも他人に好ましくないものならば、如来はこれを語るべき時と語るべからざる時とを知るのである。さらにもし
4.その語が真実でもなく、利益にもならないものであれば、他人には好ましいものであっても、如来は決してこれを語らない。
5.その語が真実ではあるが、利益にならないならば、他人に好ましいものであっても、如来はこれも語らない。
6.その語が真実であり、利益にもなり、また他人にも好ましいものであれば、如来はこれを説くに時をもってするのである。
《引用終わり》
要するに、黙っていた方が無難なようですが…。
《つづく》
「21.デーヴァダッタの反逆など」を読みました。
デーヴァダッタ(提婆達多)と聞くと、レインボーマンのダイバ・ダッタを思い出します。Wikiで調べてみますと、主人公ヤマトタケシに不思議な力を与えた聖人ということで、悪役ではないみたいです。
でも、釈尊の従弟のデーヴァダッタは本当にひどい人だったようです。釈尊を妬み、暗殺や教団乗っ取りを何度も画策しています。
教団の破壊を目的に、デーヴァダッタが釈尊に突き付けた五カ条の要求というのがあります。
《以下引用》
1.比丘は人里離れた所に住すること。
2.托鉢のみで生活し、供養招待を受けてはならないこと。
3.糞掃衣(芥溜や墓場などから拾い集めた布片で作った衣)のみ着け、信者からの施衣を用いてはならないこと。
4.樹下のみにすわり住し、屋内に入らないこと。
5.魚や鳥獣の肉を食べないこと。
《引用終わり》
これは、外教の人たちは上記のことをきちんと守って修行しているのに仏教はやってないじゃないか!という批判です。
が、今日的な観点で見てみますと、外教では不必要に粗末な暮らしをしていたということが分かります。逆に言うと、釈尊は修行に不必要と思われる慣習は廃していたということです。身心を害するような過剰な苦行は百害あって一利ないとする、合理的な人でした。
デーヴァダッタはマガダ国の王子アジャセをそそのかし、父である国王ビンビサーラから王位を奪わせました。後にアジャセは改心し、熱心な仏教信者となりました。アジャセの弟アバヤも、釈尊を貶めようと議論をふっかけて、逆に仏教信者になりました。
「如来も他人に好ましくない粗暴な言を吐くことがあるのなら、凡夫と区別がないではないか」というアバヤの問いに対する釈尊の回答が示唆に富んでいるので、ノートしておきます。
《以下引用》
1.その語が真実でもなく、利益にもならないものであり、しかも他人に好ましくないものならば、如来は決してこれを語らない。
2.その語が真実ではあるが、利益にならず、しかも他人に好ましくないものならば、これも如来は語らない。しかし
3.その語が真実でもあり、利益にもなり、しかも他人に好ましくないものならば、如来はこれを語るべき時と語るべからざる時とを知るのである。さらにもし
4.その語が真実でもなく、利益にもならないものであれば、他人には好ましいものであっても、如来は決してこれを語らない。
5.その語が真実ではあるが、利益にならないならば、他人に好ましいものであっても、如来はこれも語らない。
6.その語が真実であり、利益にもなり、また他人にも好ましいものであれば、如来はこれを説くに時をもってするのである。
《引用終わり》
要するに、黙っていた方が無難なようですが…。
《つづく》
コメント
コメント一覧 (4)
日蓮と親鸞を比較したり、最澄と空海を比較したり、ということは普通にあるわけですが、仏教界の中で釈尊と誰かを比較するということは余りしないと思います。それだけ絶対的な存在です。で、それは逆説的なのですが、仏教的でないような気がしていました。だから、デーヴァダッタという人がいると、何となく納得できるような気がしています。釈尊という人から離れて純粋に「法」を追求したと言えますからね。
釈尊やデーヴァダッタの苦悩や葛藤を想像すると、自分の中で神話のように固定化していた釈尊の逸話が、生き生きした人間ドラマとしてリアリティを持ってきます。
デーヴァダッタ派が1000年も続いていたとなると、教義的な部分でも独自の発展をしていたことでしょうね。「もうひとつの仏教」…とっても興味がありますね。
私はどうも日蓮聖人と重なって見えます。何となく。純粋だったのかも知れませんね(もっとも、火の信仰・水の信仰云々は、実は日蓮聖人の言葉でもありますが…)。
釈尊を殺そうとした、というのも、現実にそれを試みたとはちょっと考えにくい事です。恐らくブッダの系譜から釈尊を外すべきだ、という主張を象徴的に示したものなんだと私は思っています。文献学的な証拠はないですが…。
仏教は釈尊によるもの、というところから始まっている後世の人間にとっては思いもつかないことでしたが、そういう論点もあり得ますね。純粋で熱烈な信仰心は、釈尊を中心とした人たちには野心としか見えなかったかもしれません。
いつかおっしゃっていた「火のような信仰」ということでしょうか。ちょっと燃え過ぎたようですね…。
きちんとそれが出来る人は「喋ってもいいし、喋らなくてもいい」ということなのかも知れません。場面に応じて自由自在。
私は無駄な喋りが多い方ですから、あまり喋らないほうがいいのかも(汗
ところでデーヴァダッタを悪人とするのは、恐らく「正統派」であり、正統派に駆逐された一派は「デーヴァダッタ派」として、その後1000年くらいは東インドに存続していたようで、玄奘三蔵の頃にはまだあったみたいです。
本物の悪人であれば1000年も残らないでしょうし、まぁ、釈尊の弟子筋による色々と「オトナの事情」があるように感じます。まぁ、釈尊をブッダの系譜から外すべきだと主張したそうですから、仏教教団と折り合いがつけられなかったのは当然ですが。
いずれにしても私としては、デーヴァダッタは極めて真面目で真剣な求道者だったのではないかと思っています。ただそれは、インドの伝統的正統派のやり方を踏襲すべきという、謂わば保守派の考え方だったため、非正統派・革新派に属する仏教教団の方向性と乖離してしまった、ということなのでしょう。
彼と私のやり方とはもちろん違いますけれども、その方向性は実践としてそれはそれでアリだと思いますので、それをして悪人だ、と言ってしまうのはちょっと可哀相な気もしています。