ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
以前、経営の神様(ドラッカー)と仏様の教えが似てるんじゃないか?ということを書きました。さらに、仏の教えは「金儲けの道」にもつながるんじゃないか?と最近思います。

この場合の金儲けとは、もちろん霊感商法とか、詐欺とか、悪い意味のものではありません。コツコツと努力を積み重ね、お金を払う人が得をした気分になれるような商売をし、信用を集めて、結果として繁盛し、お金が儲かるというパターンを指します。

釈尊の時代、沙門が食を得る方法は乞食と同じでした。「他の人が鉢の中に入れてくれた物しか食べてはならない、つまり一般の人々の好意に頼って生きねばならないという規定は、修行のための便利な状況を作り出すとともに、在家の人から「立派な人だ」と思われる必要性をも生む。」やがて大教団となり、大きな建物を建てたりしますが、全て寄進によるものです。

しかしながら、説法をしたり、相談にのったりということをしていたわけですから、何もしないで施しだけを受ける正真正銘の乞食とは違います。

それどころか…日々思索をめぐらすのは学者(哲学者)です。カウンセラーでもありました。説法をしバラモンを論破することもありましたから、話をするテクニック(技術)も必要とされたはず。新興宗教としてシェア(信者)を獲得していったわけですから、戦国時代のような競争社会の勝者とも言えます。

形而上の世界を扱う仕事ではありますが、世俗社会との接点は今日のビジネスと似た部分が多いような気がします。自分が今やっている仕事ともダブらせることができそうです。

「一般の人々の好意に頼って生きねばならない」というのは、現代の全ての商売に言えるのではないでしょうか?大企業と言えども、イメージを損ね信用を失墜すれば、生きていくことはできません。「立派な人(企業)だ」という評判は、仕事をする上で大きな助けになります。逆に打算に走って媚びるようなことをすれば、沙門としても成功しないでしょうし、商人としても成功しないでしょう。

自由主義とか民主主義とか、現代的なものと仏教は相性がいいように思います。毎日の仕事や生活の中で仏道の実践を目指したいと思います。まあ、それが在家に他ならないのでしょうけど。