昨年の事業仕分けで話題になった蓮舫さんの言葉「一番になることがそんなに重要なことなのか?」
これに対してはいろいろな意見があると思います。私の耳に聞こえてきたのは「重要に決まってるじゃないか!」という意見だけでした。
そしてオリンピック。「金が取れない!悔しい!」という声。やはり、一番は重要なのか…。
それからトヨタのリコール問題が起きました。アクセルペダル問題とプリウス問題は区別すべきです。アクセルペダルのリコールが遅かったという問題は、国内で販売された車の部品と米国で売られた車の部品が全く違っていたということですから、クロなんだろうと思います。でも、プリウスはシロなんだろうと思います。運転者のABSに対する無理解や、ブレーキとアクセルを間違えたという単純ミスなのではないかと。…私の憶測ですけど。
アクセルペダル問題に便乗して、プリウス問題が米国内で急加速して止まらなくなったのは、「トヨタが大きくなるのは気に入らねえ」という感情が理由なんだろうと思います。…これも、私の憶測ですけど。
私はドイツ車を乗っていたことがありますが、ブレーキのチューニングが日本車と違っていて、とても怖い思いをしたことがあります。ドイツ車に詳しい人に聞いたら、「(そのメーカーの車は)そうなんだよ。」と言われてビックリ。アメ車に乗ってる人からは、「アメ車はもっとひどいよ。燃料のメーターも当てにならないよ。」と言われて2度ビックリ。だから、アメリカで会った技術者は殆ど皆が日本車を乗ってたんだな…と納得したのでした。
だから、安全性において、トヨタがアメ車に負けるなんて信じられない。というか、信じていません。オバマ大統領が鳩山首相に抱いているのと多分同じくらいの不信感を持っています。
要するに「出る杭は打たれる」
そこで、「一番になることがそんなに重要なことなのか?」という言葉を再び思い出したのでした。
蓮舫さんへの反論は、研究開発で一番にならなければいけない、そうしないとその分野で一番になれない、ということでした。それは結局どういうことかと言えば、一番になれないと一番儲けることができない、ということです。
もちろん、銅よりも金、銀よりも金、金メダルは確かに価値があります。でも、それはモチベーション・アップのための方便で留めておかなければいけないと私は思います。一番になることが最終目標になってはいけない。一番を狙うという利己的努力・研鑽の先には、自他不二の境地に立った別の目標がなければならない。
その視点に立てば、国外企業への妬みもなくなるでしょうし、そもそも競争も無くなってしまうわけです。それが一番無駄を省くことにつながるんでしょうけど。
鳩山内閣の存在が重要かどうか、みんな分からなくなっています。事業仕分け第二弾の行方を見守って、内閣を仕分けしたいと思います。
これに対してはいろいろな意見があると思います。私の耳に聞こえてきたのは「重要に決まってるじゃないか!」という意見だけでした。
そしてオリンピック。「金が取れない!悔しい!」という声。やはり、一番は重要なのか…。
それからトヨタのリコール問題が起きました。アクセルペダル問題とプリウス問題は区別すべきです。アクセルペダルのリコールが遅かったという問題は、国内で販売された車の部品と米国で売られた車の部品が全く違っていたということですから、クロなんだろうと思います。でも、プリウスはシロなんだろうと思います。運転者のABSに対する無理解や、ブレーキとアクセルを間違えたという単純ミスなのではないかと。…私の憶測ですけど。
アクセルペダル問題に便乗して、プリウス問題が米国内で急加速して止まらなくなったのは、「トヨタが大きくなるのは気に入らねえ」という感情が理由なんだろうと思います。…これも、私の憶測ですけど。
私はドイツ車を乗っていたことがありますが、ブレーキのチューニングが日本車と違っていて、とても怖い思いをしたことがあります。ドイツ車に詳しい人に聞いたら、「(そのメーカーの車は)そうなんだよ。」と言われてビックリ。アメ車に乗ってる人からは、「アメ車はもっとひどいよ。燃料のメーターも当てにならないよ。」と言われて2度ビックリ。だから、アメリカで会った技術者は殆ど皆が日本車を乗ってたんだな…と納得したのでした。
だから、安全性において、トヨタがアメ車に負けるなんて信じられない。というか、信じていません。オバマ大統領が鳩山首相に抱いているのと多分同じくらいの不信感を持っています。
要するに「出る杭は打たれる」
そこで、「一番になることがそんなに重要なことなのか?」という言葉を再び思い出したのでした。
蓮舫さんへの反論は、研究開発で一番にならなければいけない、そうしないとその分野で一番になれない、ということでした。それは結局どういうことかと言えば、一番になれないと一番儲けることができない、ということです。
もちろん、銅よりも金、銀よりも金、金メダルは確かに価値があります。でも、それはモチベーション・アップのための方便で留めておかなければいけないと私は思います。一番になることが最終目標になってはいけない。一番を狙うという利己的努力・研鑽の先には、自他不二の境地に立った別の目標がなければならない。
その視点に立てば、国外企業への妬みもなくなるでしょうし、そもそも競争も無くなってしまうわけです。それが一番無駄を省くことにつながるんでしょうけど。
鳩山内閣の存在が重要かどうか、みんな分からなくなっています。事業仕分け第二弾の行方を見守って、内閣を仕分けしたいと思います。
コメント
コメント一覧 (10)
でも、私は泳ぎ切りましたからね。泳ぎ切らなければ意味がない!何もない!陸にも上げない!という教育だったんでしょうかね。
今思うと、がんばり切った時にかける言葉が絶妙でしたね。今でも部活で覚えているのは教諭に誉められた言葉。。。うれしかったなぁ。
そうそう、私の学年で新しくなったプールは170cmくらいの深さのところもあるプールだったんですよ。で、足もつけず、プールの真ん中らへんで溺れそうになったある男子、命からがらプールの横の縁につかまったところ、教諭から「泳げー!」と足蹴にされたという話があります。(^o^; トトガさんは良かったですね!
寝食を惜しんででも鍛錬し、本番で最大限発揮するために、その考え方は必要です。「一番でなければ何の意味もない」という考え方は、「競争」の中にいる時には必要なのです。本気でそう思わなければいけません。
でも、それは「方便」なのです。競争が終わったら、そういう「執着」の役目も終わるのです。「殺意」の役目も終わるのです。勝ち負けも無くなり、お互いの力を讃え、その力をみんなのために役立てる方向に持っていく…そこまでセットになっていなければ競争には何の意味も無いのです。
ときおり見せる優しさがセットになっているからこそ、教諭が教諭たりうるのと同じように…。
水泳の授業の時でした。相変わらず罵声と言った方がいいような厳しい指導でした。苦手な私は水になんか入りたくなかったのですが、やらなければ何を言われるかわからない。途中で足をついても怒られると思い、苦しいのを我慢して泳ぎ切りました。でも、物凄い時間がかかったのです。何を言われるだろうと、恐る恐る水から上がりましたら、「ずいぶん頑張ったな」と褒められたのです。プールを見るたびに思い出します。
柔道の時は、私の投げのまずい点を指摘するために、「ちょっと俺を投げてみろ」と言って下さいました。怖れ多くも何度か投げましたが、「痛いな…投げるのが下手だと痛いんだぞ」と言って、投げ方を教えて下さいました。
当時はユニークな先生がまだいましたが、教諭はピカイチでした。
スポーツマンである限り、どんな相手にも負けてはならないと高校時代に考えていました。教諭ですよ、私に大きな影響を与えたのは。(^_^; 負けたら何も無い,意味が無いという考え方が無いと、そのチームは勝てないです。結果として、全国2位になったから満足だな、ということはもちろん有ると思いますが。
ただ、、、人生を勝負と考えると、こういう自分の言葉に真実味が無いと自覚しています。
あまり勝ってないですから!(^_^;
競争ということは、まず上を目指すということですから、順位で言えば「1番」。ただ、実力の差がはっきりしていて上位に入る者(スポーツなら競技者、商売なら企業)がほぼ決まっている場合は、「3番以内」とか「5番以内」といった目標設定があると思います。もし、「1番」以外は全く意味が無い(all or nothing)のであれば、こういう目標設定はあり得ないと思います。
「2番」とか「3番」にもそれなりの意味がある、ということになると、「一番になることがそんなに重要なのか?」という疑問は、当然起こってきます。そして、「1番にならなかったら全く意味が無い!決まってるだろう!」という意見はいささか短絡的だということになります。
「1番」を取れなくても、「2番」には「2番」の運動能力、自己管理やコーチングのためのノウハウ、企業ならば技術力、営業力、等々が身につくことになります。それをどう後につなげていくかが、一番大切なことです。そう考えれば、競争はそれだけでは完結しない(完結させてはいけない)ものだということになると思います。
「一番を目指すもの」を一緒くたに考えることで、競争の本質みたいなものが見えてこないかな…というのが本論の趣旨です。強引だったかもしれませんが、こういう形で議論になれば不毛ではなかったな、と思っているところです。
スポーツの一番はおっしゃる通りプロセスという見方もできるかもしれません。
#ただ、スポーツ選手は一番でなければダメという気持ちは大切。サッカー日本代表が「W杯でベスト4」なんて言ってるのはチャンチャラおかしいと、私は思います。
売り物の方は、1番でないと買ってくれません。B社製はA社製より劣っているのがわかってB社製を買う人は居ないと思うんです。優劣はいろんなパラメータがありますが、その人の価値観の中での1番を買いますよね。
何だか哲学的な問いかけのように聞こえたんですよね、私の場合。蓮舫さんは全く意図してないと思うんですが。
一番を目指すということはプロセスであって、力をつけるための方便。それ自体が最終目標にはなりえない。その辺を踏まえておかないと虚しい競争に終わってしまう可能性がある。
オリンピックの時に「キム・ヨナは金だから一生安泰だな…金と銀ではギャラが全然違うからな…」という声を聞いて、金メダルさえもすごく陳腐なものに見えてしまいました。
取りあえず「一番」になって、その後はそれから考えるというのも、もちろんアリですけどね。
が、蓮舫さんは、一番でなければならないことを承知の上でそういう質問をしたらしいですよね。(一番が一番儲けるというよりも、一番以外儲からないと私は思っています)
担当者がきちんと答えられるかを試したとか。・・・なんつうか、スタンスと究明すべきことをきちんと整理して仕分けして欲しかったかなと。