ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の九」を読みました。

《以下引用》…
空海がやったことは国家がやるべき事業でありながら、空海個人の負担によっておこなわれた。最澄の場合、天台教学を移入することは国家が公認している。その経費は国家もしくはそれに準ずる存在から出たが、空海はそうではない。このことは、空海のその後の対国家姿勢にも重大な影響をあたえたといっていい。かれは帰国後、自分と国家・宮廷を対等のものと見た。ときにみずからを上位に置き、国家をおのれの足もとにおき、玉を蹴ころがすように国家をころがそうという高い姿勢を示した。その理由のひとつとして、自分こそ普遍的真理を知っている、国王が何であるか、というどすの利いた思想上の立場もあったであろう、そのほかに、
「自分の体系を国家が欲しいなら、国家そのものが弟子になってわが足もとにひれ伏すべきである」
という気持ちがあった。さらにその気持をささえていたのは、遣唐使船に乗るにあたってかれが自前で経費を調達し、その金で真言密教のぼう大な体系を経典、密具、法器もろとも持ちかえったという意識があったからにちがいない。空海は私学の徒であったとさえいえる。
《引用終わり》

最澄と空海は好対照な点が多々あるようですが、上記の点について着目すると、「官」の最澄、「民」の空海、と言えそうです。

唐への滞在費用から、お土産、日本に持ち帰るもの一切を調達する費用等々、莫大なものです。最澄の場合は、それら全てを国家から準備してもらい、しかもすぐに帰国する予定です。ところが、空海は全部自前である上に、滞在予定は20年。

尤も20年というのは建前で、空海自身はすぐに帰ってくる腹づもりだっただろうと司馬遼太郎は推理しています。したがって、20年分の滞在費用を惜しげもなく必要なものに投入できたのだろう、と。

それにしても、どうやって資金を集めたのか。この能力だけでも素晴らしい。そして、集めた大金をドンと使う度胸の良さ。現代ならば、一代で大企業を創ってしまうような才覚です。

だから、強力なパトロンがいたんじゃないか?という気もします。しかし密教の体系を構築するに際し、遠慮しなければいけないようなパトロンがいれば、かくも完璧な体系は出来上がらなかったような気もします。千利休と秀吉のようなことになりかねないですから…。

謎は尽きませんが、空海は間違いなく超人です、俗世においても。

《つづく》