ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「五章 輪廻と業・煩悩」の後半を読みました。

十二支縁起をまとめておきます。輪廻は惑→業→苦の順に、因から果への流れとして捉えられますが、人間存在の現実にあてはめて、より細かく図式化したものが十二支縁起説だそうです。以下、小生の要約です。

A.(1)無明→(2)行→(3)識
この三支は惑→業→苦の三段階を示す典型的な場合と考えられます。識支は現在の生存活動を代表しており、心と言い換えてもよく、認識主観の意味です。

無明も一つの煩悩であり、一種の行であるとすれば、それは何にもとづいて生じたものか気になるところですが、仏典では輪廻は無始であるとされ、何ゆえ我々が真実を知らず、無明の闇に包まれているかは人知を超えていて、ブッダも回答していません(無記)。

それでも用が足りるのは、その無明をなくせば、すなわち無明が明(知)に転換すれば、苦の滅が実現して、十二支のいっさいの因果関係も消滅し、目標は達成されるからです。

B.(3)識→(4)名色→(5)六入→(6)触
この四項は、我々の認識作用の成立条件を挙げたものですから、相互の関係は同時の依存関係です。直列の流れではなくて、並列に同時進行します。

名色は「名称と形態」、「概念とそれに対応する存在」を指します。仏典では「精神と物質」、「心と身体」と解し、識の対象としての六境(色・声・香・味・触・法)を指します。

阿含経では「根と境と識との三事が和合して触あり」と言った上で「触によりて受あり、受によりて愛あり」と説いています。根に当たるものが、六入すなわち眼・耳・鼻・舌・身・意です。

C.(6)触→(7)受→(8)愛
受は感受作用。好ましいものと接触すれば楽受(喜びや幸福感、快感)が生じ、その対象に対して愛着が起こります。好ましくないものと接触すれば苦受(いやな思い、不快感)が生じ、その対象を憎んだり嫌ったりします。このような瞋恚はマイナスの愛着として、渇愛に含まれると考えるのがよいでしょう。

D.(8)愛→(9)取→(10)有
愛(渇愛)が苦の原因となる、欲望が諸悪の根元である、というのが仏教の一貫した考え方です。取は愛にもとづいて現にはたらいている執着。有は輪廻生存にほかなりません。

E.(10)有→(11)生→(12)老死(愁悲苦憂悩)
有は輪廻生存のことですから、生→老死の繰り返しです。このような無常なあり方において、われわれは愁・悲・苦・憂・悩というさまざまな苦悩を生じている。

輪廻は、無知が続く限りは無始無終ですが、無明が明に転換すれば輪廻は止まり、涅槃が実現します。そのために、修行しましょう!ということになります。

私は、輪廻については保留の立場です。仏教オリジナルではないということですし…。輪廻の死生観にドップリ浸かってしまうと、人生設計も死んでからのことに重きが置かれてしまうような気がするのです。

輪廻は、苦しみの悪循環という意味に置換できそうだし、そうすれば十二支縁起も哲学や心理学の一理論として遜色ないものになります。

《つづく》