ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
最後まで読み終えまして、自分なりの「第5章」を書いてきました。

視点の人間化が進むとどうなるんでしょうか?さらに個別の人間の視点に下降(堕落)していくのかもしれません。人間一般(平均的な人間)の視点から個々人の視点への、さらなる分散化です。

量子力学では山田博士と斎藤博士の実験結果が違ってくるという現象(個人差)が起きました。生物学はDNAレベルまで解析できるようになって、個人別の医療(テーラーメイド医療)の可能性が広がってきました。

「科学は人間の視点から見た一つの見解」というポアンカレの指摘は、個々人の視点でそれぞれ違った科学ができる可能性をも示唆しているように思います。脳科学により個々人のシナプス結合の相違が解析されれば、個人別に「私」の数学体系、「私」の論理学体系ができてくるかもしれない。

さて、宗教はどうでしょうか?宗教の人間化も個別対応ということになるのではないでしょうか?大乗仏教は様々な人に個別に対応したがゆえに多様化したのではないでしょうか?そう考えると、大乗こそ最も視点の人間化の進んだ宗教のように思えてならないのです。(世界中のすべての宗教を知ってるわけではないですけどね…)

教義を変えないことが宗教として最も重要なことなのでしょうか?教義を変えないということは、唯一絶対の教義に人間を歩み寄らせてきた宗教ということであり、結局は神の視点から抜け出せない宗教ということではないでしょうか?

唯一絶対の教義を強要されれば、そこに新たな苦しみが生じます。結果として、その教義に歩み寄れない人間を救うことはできません。

人間に合わせて教義を付加したり変容させていく宗教が、人間化の進んだ宗教と言えるのではないでしょうか?

仏教はあらゆる思想やアイデアを含むということなので一見不統一のようでもありますが、理論的に整合性が取れるように先人たちが腐心したと思われる箇所に気づくことも多く、全体としてはうまくまとまっているんじゃないかと思います。(正確には全体をまだ見渡せていないので、そう期待して仏典をこれからひとつひとつ読んでいこうと思っています。)

そんな仏教の姿が、進化の名残を体の器官のいたるところに残しながら高等生物として生きている人間とダブってしまいます。

生物進化に照らし合わせて多様化を見てみますと、教義を変更しない宗教とは大腸菌のような自己コピーで増殖する生物、つまり有性生殖をしない生物に似ています。自分のDNAが変化することを許さない生き方です。一方、アショカ王時代の破僧の再定義は多様化が進むという点で、有性生殖をする生物の登場に似ています。

生物の歴史において、多様化は種族の存続に大きく寄与します。同じ種族の中に寒さに強い個体、暑さに強い個体、体の大きな個体、体の小さな個体など様々な個体が登場することによって、生息する地域を広げることもできるし、環境の激変に対応することもできるからです。

多様性を持つことで、仏教も宗教としての大きな生命力と可能性を得たと思います。そのおかげで、約2500年も昔に遠いインドの国に生まれたある一人の人間の考えが、多くの人に受け入れられ、伝わり、広がり、山を越え川を越え谷を越え砂漠を越えアジアに広がり、海を越え日本に伝わった。日本の中でも独自の発展を遂げ、実績を上げて、現代の我々がそれに触れることができる。

まさに「百千万劫にも遭い遇うこと難し」と言われる奇跡を生んだ。

※ ※ ※

著者がラブレターとしたこの本。私も夢中になっていろいろと考えてしまいました。こういう情熱はいつまでも持ち続けたいと思います。

《最初から読む》