ブログネタ
国旗と国歌 に参加中!
終戦記念日ということですが、「日の丸」とか「君が代」に関して疑問に思うことがあります。その人の思想・信条の違いで、こういう疑問の持ち方も二分すると思うのですが、私の疑問は国旗・国歌に反対する人たちに対する疑問です。

公立学校の教師が「君が代」の伴奏を拒否した、という話をよく聞きます。一番分かりやすいのはこれ。これはいけないことだと思います。

「日の丸」や「君が代」が国旗・国歌であることに反対意見を持つのは自由だと思います。問題は、「どう行動するか?」です。

まず、「日の丸」や「君が代」が制定された手続きに問題があるというのであれば、「正当な手続きをしましょう!」と運動すべきです。

「日の丸」や「君が代」以外のものがいいというのであれば、新しいものを作詞作曲したり、図柄をデザインしたりして、それを全国民に提案すれば良い。国民の大多数が賛成すれば、変更はできるはずです。それが民主国家というもののはず。

民主的な運動で変更ができる代わりに、変更されるまでは現行の決まりに従わなければいけない。それが法治国家というもののはず。

だから、教師がこういう態度をとるのは良くありません。上司の命令を聞かないのは教員以前に×。命令違反を生徒の前で行うわけですから、生徒にも悪い影響があるので×。

「私はあなたを先生とは認めない」とか「私は校則を認めないので守らない」とか、生徒が言い出したら、こういう教師はどんなふうに指導するのでしょうか?「先生が校長先生の言うことを聞かないのと同じでしょう?」と言われたら、どう弁解するのでしょうか?

私ならば、たとえ「日の丸」や「君が代」に反対だったとしても、国旗・国歌として扱い敬意を表します。ただ、自分が反対であるという考えは周囲に話します。自分と同じ考えの人が見つかれば、一緒に社会運動を起こすということも有り得ます。

生徒には、こう語るでしょう。

「先生は「日の丸」や「君が代」に反対の意見を持ち、国旗・国歌を変更する運動にも参加しています。でも、現時点では「日の丸」や「君が代」が国旗であり国歌なのだから、日本国民としてこれに敬意を表します。」

だから君たちも…

「例えば校則が気に入らないからと言って守らないなんていう乱暴な態度は取らないで、校則のどこがどうしていけないのかを学校側に説明して変更を求めるようにしなければいけない。変更が認められるまではそれが校則なのだから、どんなに嫌でも守らなければいけない。」

そうしなければ、刑法が気に入らない!民法が気に入らない!憲法が気に入らない!改正なんか待ってられない!法律なんか守らない!という主張がまかり通ります。だから、「君が代」の伴奏を拒否するような教師は懲戒免職さえも仕方がないと思います。

幸い、私は教員でもなく、「日の丸」や「君が代」に特に不満もありません。それよりも何よりもピアノが弾けません。