ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「6縁起」の「2アビダルマの縁起説」まで読みました。
『中論』の中心思想と目される縁起ですが、これもまず論敵の側から見ています。

ここで、十二因縁というのが出ていますので、とりあえずメモっておきます。

《以下引用》…人間の苦しみ、悩みがいかにして成立するかということ考察し、その原因を追及して、以下のような十二の項目の系列を立てたもの。(1)があるから(2)があるというように観ずるのを順観、(1)が滅びたときに(2)が滅びるというように観ずるのを逆観という。
(1) 無明(無知)
(2) 行(潜在的形成力)
(3) 識(識別作用)
(4) 名色(心身)
(5) 六処(心作用の成立する六つの場:眼・耳・鼻・舌・身・意)
(6) 触(感官と対象との接触)
(7) 受(感受作用)
(8) 愛(盲目的衝動)
(9) 取(執著)
(10) 有(生存)
(11) 生(生まれること)
(12) 老死(無常なすがた)
…《引用終わり》


この章の最後に中観哲学との対比のためのまとめがあるので、それをメモって今回は終わりとします。

《以下引用》…
1. 有部においては『大毘婆沙論』以後四種の縁起が認められていたが、有部が最も力説したのは「分位縁起」であり、後世になれば、縁起とは衆生の生死流転する過程を述べるこの胎生学的な解釈がほとんど他の説を駆逐するに至った。
2. 『品類足論』において、縁起とは一切有為法をさすというために、後世、問題の中心となり、種々の方面に影響を及ぼしている。
3. これに反して縁起を無為法なりと主張する派もあった。
4. 「これがあるとき、かれがある。これが生ずることから、かれが生ずる」という縁起の共通趣意を示すことの文句は有部においても保存されていたが、ただしこれは「縁によって生ずること」という時間的生起関係を意味しているとされていた。
…《引用終わり》


《つづく》