世紀末のある日、波動測定器を前にして、オペレーターのトレーニングをしていました。
波動測定器として当時最も有名なのはMRAでしたが、私が手にしたものはLFT(Life Field Tester)という機種でした。中根滋さんが開発したもので、後に改良されてMIRSになったものです。
ここでいう波動とは極めて怪しげなものです。全ての物は固有の波動を持っていて、それはいろいろな周波数成分を含んでいる…ここまでは物理学的には問題のない話かもしれません。
波動測定器はいろいろな物の固有周波数を記憶しています。そして、検査したい物と機械の中で調べたい項目のコード(周波数がコード化されている)を選び、検査物の波動との共鳴度を測定します。共鳴度は+21から−21の間の整数で表されます。最も共鳴した場合は+21、共鳴しない場合は0、負の場合は悪く(?)共鳴しているというとらえ方だったと思います。
LFTは、東芝のダイナブックと、RS232Cで接続する小さな箱で構成されました。箱には検査棒が付いていて、それを握って検査を行います。手順としては、まずダイナブックでソフトを起動します。検査したい物を箱の上に乗せます。検査したい項目(周波数)のコードをダイナブックに入力します。共鳴度は0からスタート。
検査棒を右手に握り(グリップが電極になっている)、棒の先端(これも電極になっている)を左手の手のひらに押しつけてすぐ離します。右手のグリップが例えば+極で、左手が−極ですから、私(オペレータ)の体を電気が流れることになります。
この電流がそのまま音として出力され、「ブイ」というブザー音がなります。この音がYesの音とNoの音があります。これを聞き分けて共鳴度が+なのか−なのかを判断します。例えば+だということになれば+1、+2、…とブイブイ言わせながら数値を上げていき、音が変わったところで「はい、+12です。」とかやるやけです。
世紀末の夜、私は仙台のあるビルの一室で、波動測定器をブイブイ言わせていました。
〔続きを見る〕
波動測定器として当時最も有名なのはMRAでしたが、私が手にしたものはLFT(Life Field Tester)という機種でした。中根滋さんが開発したもので、後に改良されてMIRSになったものです。
ここでいう波動とは極めて怪しげなものです。全ての物は固有の波動を持っていて、それはいろいろな周波数成分を含んでいる…ここまでは物理学的には問題のない話かもしれません。
波動測定器はいろいろな物の固有周波数を記憶しています。そして、検査したい物と機械の中で調べたい項目のコード(周波数がコード化されている)を選び、検査物の波動との共鳴度を測定します。共鳴度は+21から−21の間の整数で表されます。最も共鳴した場合は+21、共鳴しない場合は0、負の場合は悪く(?)共鳴しているというとらえ方だったと思います。
LFTは、東芝のダイナブックと、RS232Cで接続する小さな箱で構成されました。箱には検査棒が付いていて、それを握って検査を行います。手順としては、まずダイナブックでソフトを起動します。検査したい物を箱の上に乗せます。検査したい項目(周波数)のコードをダイナブックに入力します。共鳴度は0からスタート。
検査棒を右手に握り(グリップが電極になっている)、棒の先端(これも電極になっている)を左手の手のひらに押しつけてすぐ離します。右手のグリップが例えば+極で、左手が−極ですから、私(オペレータ)の体を電気が流れることになります。
この電流がそのまま音として出力され、「ブイ」というブザー音がなります。この音がYesの音とNoの音があります。これを聞き分けて共鳴度が+なのか−なのかを判断します。例えば+だということになれば+1、+2、…とブイブイ言わせながら数値を上げていき、音が変わったところで「はい、+12です。」とかやるやけです。
世紀末の夜、私は仙台のあるビルの一室で、波動測定器をブイブイ言わせていました。
〔続きを見る〕
コメント