トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2020年02月

小学6年生が
難しい数式をスラスラ…

先日、
テレビで見てビックリしました。


所さんの番組(NHK)です。


東大の入試問題もスラスラ。


大学教授と数学について
対等に話してましたからね…


凄いです。


動画を見て、独学で、
ということのようでした。


いろんな動画が
アップされています。


将来の夢はユーチューバー!
と小学生が言う時代。


YouTubeで勉強している
という子は
今や珍しくありません。


動画を見ての自学自習が
うまく機能した場合、
小学6年生で大学教授並みも
有り得るということですね。



こんにちは!

スラスラ解る!
小林教室特別講師の

とがし としみつ です。



これは、公文式で言う
「ちょうどの学習」の成功例だな、
と思いました。


学習している時、
それまで分からなかったことが、
パチッと閃いて
分かる時があります。


このタイミングで
パーッと進めるだけ進んでおくと
学習の達成感・面白さは倍増。


講義形式の学習の場合、
「この続きは来週やりますから、
楽しみにお待ちください」
となります。


ドラマなら焦らされても
興味関心は
持続するかもしれませんが…。


学校の勉強が
嫌なものになってしまう原因の
ひとつがこれだと
私は思っています。


学習とは、言わば、「できなかった領域」を「できる領域」に開拓していく作業。


独力で
「できる領域」を広げた時の
快感・達成感が
次の学習への
モチベーションアップに
つながります。


熱いうちに打つことで
自学自習をうまく展開させていく。


それが
「くもんの先生」の腕の見せ所。


公文式の場合は、
先に進める状態になった子には
どんどん先のプリントを渡します。


そうすることで
スモールステップの飛び級を
実現しているわけですね。


ネットの動画は、
クリックひとつで
次の教材に進める環境。


「ちょうどの学習」の成功例
と申し上げたのは、
そういう意味です。


じゃあ、YouTube見せていれば
英才教育になるんじゃない?
というのは、やはり早計。


どんな動画を
どういう順番で見るかは
重要なポイントですよね。


子どもの教育を
セレンディピティ(偶然の出会い)
に任せるのは賭けです。


番組では、もう一つ、
気になる現象を紹介していました。


あるスーパーで、
従業員向けのマニュアルを
紙の文書から、動画に変えたら、
大好評だった!というもの。


従業員の理解も深まり、
退職者も減ったとのこと。


更には、
大学の講義も動画にしないと
理解してもらえないと
教授が嘆いていました!


でも、人を使う側になるであろう
大学生が、
「動画にしてもらわないと
理解できません!」
なんてことで良いのかな?


動画を見て、
人に使われる人になるか…

動画を作って、
人を使う人になるか…

この差は大きいですよね?


それを分けるのは、読解力。


動画の時代ならなおさら、
求められるのは
文章を読んで理解する能力だ!
と思いました。



★★★

トトガメール、読者募集中です!!

読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://to.totogax.com/dokushatouroku

メールアドレスを入力するだけ。
無料です!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中島みゆきさんの「歌姫」に
こんな歌詞があります。


男はいつも嘘がうまいね
女よりも子供よりも
嘘がうまいね♪

女はいつも嘘が好きだね
昨日よりも明日よりも
嘘が好きだね♪


初めて聴いた時、
なんて大人な歌詞なんだ!
って思いました。


俺って正直だからモテないんだ!
と悟りました(笑)


今は、もっと違う意味に
聞こえます。


今や、男女の別はありません。


大人はいつも嘘が好き。


嘘はハラリさん的に言えば虚構。


まずもって
「お金」が虚構ですからね。


仕事とか、会社とか、買い物とか、
全部が虚構になります。

※嘘=虚構


昨日よりも明日よりも
こっちの方が大事になることが
大人になるってこと。


「〇〇ごっこ」と割り切って
嘘の世界で遊んでいる子供の方が
よほど大人なのかも(笑)



こんにちは!

ポポンッと出版!
電子書籍出帆プロデューサーの

とがし としみつ です。



映画とかテレビのドラマって
やはり楽しいですね。


楽しい話ばかりじゃなくて、
怖かったり、悔しかったり、
悲しかったりも存分にありますが、
それでも良い。


いや、その方が良い。


だって、ウソッコだから。

※嘘=フィクション


ドラえもんなんか
有り得ない道具を使っての
荒唐無稽この上ないお話だから
面白いのです。


最近のドラマでも、
男女が入れ替わったり、
時空を越えたりする話は
多いですね。


そんなの有り得ない!
という所に
引っかかってしまったら
楽しめません。


でも、みんな、
そこは余り気にしないで
楽しんでます。

※嘘=ファンタジー


学問もほとんどは虚構ですからね。


学校では、
「嘘はいけません!」
と言われながら、
嘘の有効利用法を身につけていく。

※嘘≒学問


私が子供の頃は、
手首にボールペンで
ビデオレシーバーを描いて
遊んでいました。


画面には、もちろん
アンヌ隊員の顔(‘◇’)ゞ

※嘘=妄想


でも、今は
ビデオレシーバーは
現実に有り得ます。


スマホでテレビ通話にしないのは
パケットを食うから。

あと、
アンヌ隊員が出てこないから(笑)

(ひし美ゆり子さんのツイートは毎日楽しみにしてます)


テクノロジーが進めば
嘘は現実になったりします。

※嘘≧現実


時間は越えられないけれど
空間はだいぶ
越えられるようになりました。


地球の裏側の人と
メールや写真や動画を
やり取りできますから。


そんなひとつの曲がり角を越えた
私たちの眼前には
新たな世界が広がり始めています。


新しい嘘、うまい嘘のつき方を
みんなで考えましょう!!

※うまい嘘=明るい未来


嘘が好きなのが
人間なんだと思います。

※嘘=人間ー動物


★★★

トトガメール、読者募集中です!!

読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://to.totogax.com/dokushatouroku

メールアドレスを入力するだけ。
無料です!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

沢田研二さんの
「カサブランカダンディー」
の歌詞…


ボギー、ボギー♪
あんたの時代は良かった♪
男がピカピカのキザでいられた♪


昔のことはよく覚えているので
思い出してしまいます。


そんな時代っていつだったんだ?
今では考えられない…


こんなのも思い出します。


「弱き者よ、汝の名は女なり」


『ハムレット』の中の
名セリフです。


でも、何言ってんだ!?
というレベル。


どう考えても迷セリフです。


口ではかなわないなと
若い時は思ってました。


もはや、腕力でもかないません。


調べてみると
うちだけじゃないようです。


え?
アンタは仕事で手を使ってるから
力はあるだろうって?


いえいえ、
コツがあるんです。


強く押す時も
体重移動のコツをつかめば
ほとんど力は要らないんです!


だから、もうかなわないのです…。



こんにちは!

ス ー ッ と 楽 に な る !
出 張 は り き ゅ う 師 の

とがし としみつ です。



まだ20代だった頃、
元ファッションモデルの講演を
聴きました。


「私、パリコレに出てました!」
と言われても、
何だコレとつぶやくような
無頓着な若僧でした。


講演の中の話題の一つが
足が長く見える歩き方。


足を余り前に出してしまうと
股関節の所で
ズボンが折れますから
足がそこからしか無い!
ということがバレてしまう。


かと言って
足を前に出さなければ
進みません!


どうするか?


上体を後ろに傾けます。


IMG_20200206_225455_827a



くまちゃんの右足に注目です。


前には出ていますが、
上体と一直線上にあります。
※青いラインです。


足が長く…
見えない?


もともと短いですからね(-_-;)


赤い矢印のように
更に前に出してしまうと、
更に短く見えます。


当時は、
箸の持ち方とか
鉛筆の持ち方とか、

面倒くさい!
使えれば良いじゃないか!!

と言う若僧だったのですが、
考えが変わりました。


講演の後の帰り道、
歩き方を試してみたら
体感が全然違うのです。


すぐに
この講師が教えている
フィニッシングスクールに
入校しました。

※男性コースがありました。


後で気づいたことですが、
この歩き方は理にかなっています。


私たちの祖先が直立を始めたのは
アフリカの平原のような所で
遠くを見ながら歩くためだと
思われます。


直立二足歩行は
重心が高く不安定なのですが、
エネルギー効率が良い。


後傾姿勢は、
首、背中、腰の筋肉が
リラックスできるので負担軽減。


先日、天気が良かったので
近くの郵便局まで
この歩き方で歩いてみました。


遠くまでよく見えます。
※老眼なので特に。


全ての対向車のドライバーと
目が合いました。


事故にも遭いにくい
かもしれません。


歩き方には
もう一つポイントがあるのですが、
それは次回と致します。



★★★

トトガメール、読者募集中です!!

読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://to.totogax.com/dokushatouroku

メールアドレスを入力するだけ。
無料です!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「雪国」から「雪」を取ったら
何が残るのか…。


「国」ですね。


スケールが大きくなった(笑)


今年の山形は雪が降りません。


山形もいろいろですが、
うちの所の降雪量は
東京と同じくらい
じゃないでしょうか。


箱根には負けてる感じです。


やはり、
比較対象のスケールが
大きくなりました(笑)


長女が小学一年で
初めて雪道を登校した日、
送り出す私たちの目の前で
10歩ごとにステン!!



小学校までは2キロ。


七転び八起きのダルマ様よりも
つらい修行になりそうだ…(>_<)


でも、翌日からは
普通に歩いていました。


翌年、雪が降って最初の登校の朝、
「気をつけてね!転ばないでね!」
と言う私に、

「大丈夫!
東京の人じゃないから!」


この年からは次女と二人。


ランドセルにすっぽり隠れる
2つの小さな背中が
頼もしく思えたものです。


ホモサピエンスってスゲーな。



こんにちは!

スラスラ解る!
小林教室特別講師の

とがし としみつ です。



インドア派の
私が言うのもなんですが、
子どもを外で遊ばせるのは大事。


土をいじったり、砂をいじったり、
そして雪をいじったり…。


雪国の人が雪道でも転ばないのは
小さい時に何回も転んだから。


滑る場所はどういう所か…
どんな歩き方をすればいいか…
どんな転び方が痛くないか…

転びながら学習しました。


脳を含めた神経系は
体を動かすことで発達します。


机に向かって勉強しただけでは
頭は良くならないのです。


外で転びながら遊ぶのは大事。


なぜなら、
私たちの体は縄文仕様のままです。


狩猟採集民族として
野山を駆け回っていた頃と
ほとんど変わっていませんから
当然と言えば当然の話。


ただ、それだけで良いのか?
と言えば、
そうではないと私は思います。


なぜなら、
私たちはデジタルの国に
住み始めたから。


私たち、特に子どもたちは、

身体は
縄文の国のホモサピエンスですが、
いずれは
デジタルの国のホモデウスに
なろうとしています。


雪道の特性も、雪道の歩き方も、
ビッグデータに取り込まれ、
自動運転アルゴリズムの
一部となったりするのでしょう。


鳥、犬、猫などは勿論のこと、
人間の心理、経済、社会など
周囲のあらゆるものが
数理モデル化され、
アルゴリズムとなるでしょう。


進路を選ぶ時に
「数学が苦手だから文系にします」
という言葉を
未だに聞くことがあるのですが…
 
★★★続きはトトガメールで!★★★

トトガメール、読者募集中です!!

読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://to.totogax.com/dokushatouroku

メールアドレスを入力するだけ。
無料です!

登録確認のメールが届かない場合は、迷惑メール扱いになっている場合もあります。
フォルダ等ご確認の上、下記メールアドレスまで御問い合わせください。

totogax@gmail.com
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ