歴史好きをもって任ずる私であったが、地元の歴史を殆ど知らないことに気がついた。9月の初めから、出張で訪れた場所の近くを散策している。
「いつか」じっくり見ようと思っていた「やまがた地名伝説(全5冊)」(山形新聞社刊)を書庫の奥から引っ張り出した。そろそろ始めとかないと「いつか」は永遠にやって来ない可能性がある!
唱歌「ふるさと」によれば、「山」とはウサギを追っかける場所であり、「川」とは小鮒を釣る場所である。そういう地域もあるだろう。しかし、我が山形の山川はそんなショボい所ではなかったと思う。そんなことをしている暇はないくらい稼ぎまくっていたはずだから。
・山形の「山」
山形は空港もおいしいのでウサギもおいしいに違いないのだが、それよりも何よりも、山形の「山」は山岳信仰の「山」だったはずだ。
往時の慈恩寺、湯殿山の規模を想像すると、今はもう全く見る影が無いと言って良さそうだ。お寺を焼き討ちしたのは織田信長だけではない。湯殿山は明治新政府にやられている。まだ復興(と言うより弁償)できていないのだ。東北の復興は今も昔も後回しと決まっているらしい。復興とまで行かなくとも、復旧すれば東北一というのは間違いないが、「日本有数」とか「京都や奈良に匹敵」という言葉を敢えて使いたい。
最近、登山とかマラソンとか、二つを足すとトレイルランということになると思うが、流行っている。人間には、野山を駆け上ったり下りたりしたいという欲求が本能的に備わっているのだと思う。修験道は当時のトレイルランだったのだろう。江戸期の出羽三山参りもそういう欲求を満たすものだったはずだ。
江戸時代の谷地(河北町)の繁栄ぶりをある本で読んだ。湯殿山参りは丑年に多いので、谷地の観光業は丑年だけ働けば後の11年は遊んで暮らせるほどだったらしい。ただ、私は葉山の登山者が立ち寄ったのではないかと思っている。メーンの目標は湯殿山だったとすると、谷地は位置がちょっとずれている。谷地で遊んで、葉山で足慣らしをしてから、湯殿山参詣(月山登山)に赴いたのではないだろうか。葉山も、慈恩寺が元気な頃(鎌倉〜室町時代)は出羽三山のひとつだったのだし。
・山形の「川」
山形の川と言えば最上川。昔は湖だったらしい。だから、大法螺を吹けば地中海、ちょっと遠慮して瀬戸内海、さらに遠慮すれば琵琶湖…これらに匹敵する場所だったのだ。陸上交通が発達した現在では余り利用価値が無いように見えるのだが、昔の貨物輸送は水上交通がメーンだった。
そもそも、文明の出発点は常に川だったではないか。「川」と言うよりも「大河」と呼ぶが。
宮城県柴田町船岡は伊達家の重臣原田甲斐が治めていた所であるが、ここで生産された紅花は笹谷峠を越えて山形に運ばれ、最上川→酒田→北前船という輸送経路を取ったらしい。
先日放送されたブラタモリによれば、寒河江・東根辺りは天領だったので、ここで幕府米が生産され、酒田へと運ばれたとのこと。飛島をも上手に利用した暴風対策で、山形の水上交通はNHKをして「酒田は日本の中心」と言わしめるほどに機能していたのである。
しかし現在、この水上交通の痕跡は「山」以上に見る影がない。最上川がどこを流れているか、ほとんどの人が知らない。橋を渡る時しか意識しない。残念ながら川が注目されるのは、最近多発しているゲリラ豪雨の時だけ。
・山形の「過去」
「過去にこだわる」という表現は良い意味では余り使わない。こう言う時の「過去」は良い意味ではないからだ。でも、良い過去を持っているのなら、話は別だ。
「過去は過去でしょ。現在や未来とは違う」と言われればそれまでだが、山形の「過去」は胸を張れる過去なのだ。ほじくり返して、蒸し返して、情報発信するつもりだ。これが、山形人のエフィカシーを高める一助になればと思う。
「いつか」じっくり見ようと思っていた「やまがた地名伝説(全5冊)」(山形新聞社刊)を書庫の奥から引っ張り出した。そろそろ始めとかないと「いつか」は永遠にやって来ない可能性がある!
唱歌「ふるさと」によれば、「山」とはウサギを追っかける場所であり、「川」とは小鮒を釣る場所である。そういう地域もあるだろう。しかし、我が山形の山川はそんなショボい所ではなかったと思う。そんなことをしている暇はないくらい稼ぎまくっていたはずだから。
・山形の「山」
山形は空港もおいしいのでウサギもおいしいに違いないのだが、それよりも何よりも、山形の「山」は山岳信仰の「山」だったはずだ。
往時の慈恩寺、湯殿山の規模を想像すると、今はもう全く見る影が無いと言って良さそうだ。お寺を焼き討ちしたのは織田信長だけではない。湯殿山は明治新政府にやられている。まだ復興(と言うより弁償)できていないのだ。東北の復興は今も昔も後回しと決まっているらしい。復興とまで行かなくとも、復旧すれば東北一というのは間違いないが、「日本有数」とか「京都や奈良に匹敵」という言葉を敢えて使いたい。
最近、登山とかマラソンとか、二つを足すとトレイルランということになると思うが、流行っている。人間には、野山を駆け上ったり下りたりしたいという欲求が本能的に備わっているのだと思う。修験道は当時のトレイルランだったのだろう。江戸期の出羽三山参りもそういう欲求を満たすものだったはずだ。
江戸時代の谷地(河北町)の繁栄ぶりをある本で読んだ。湯殿山参りは丑年に多いので、谷地の観光業は丑年だけ働けば後の11年は遊んで暮らせるほどだったらしい。ただ、私は葉山の登山者が立ち寄ったのではないかと思っている。メーンの目標は湯殿山だったとすると、谷地は位置がちょっとずれている。谷地で遊んで、葉山で足慣らしをしてから、湯殿山参詣(月山登山)に赴いたのではないだろうか。葉山も、慈恩寺が元気な頃(鎌倉〜室町時代)は出羽三山のひとつだったのだし。
・山形の「川」
山形の川と言えば最上川。昔は湖だったらしい。だから、大法螺を吹けば地中海、ちょっと遠慮して瀬戸内海、さらに遠慮すれば琵琶湖…これらに匹敵する場所だったのだ。陸上交通が発達した現在では余り利用価値が無いように見えるのだが、昔の貨物輸送は水上交通がメーンだった。
そもそも、文明の出発点は常に川だったではないか。「川」と言うよりも「大河」と呼ぶが。
宮城県柴田町船岡は伊達家の重臣原田甲斐が治めていた所であるが、ここで生産された紅花は笹谷峠を越えて山形に運ばれ、最上川→酒田→北前船という輸送経路を取ったらしい。
先日放送されたブラタモリによれば、寒河江・東根辺りは天領だったので、ここで幕府米が生産され、酒田へと運ばれたとのこと。飛島をも上手に利用した暴風対策で、山形の水上交通はNHKをして「酒田は日本の中心」と言わしめるほどに機能していたのである。
しかし現在、この水上交通の痕跡は「山」以上に見る影がない。最上川がどこを流れているか、ほとんどの人が知らない。橋を渡る時しか意識しない。残念ながら川が注目されるのは、最近多発しているゲリラ豪雨の時だけ。
・山形の「過去」
「過去にこだわる」という表現は良い意味では余り使わない。こう言う時の「過去」は良い意味ではないからだ。でも、良い過去を持っているのなら、話は別だ。
「過去は過去でしょ。現在や未来とは違う」と言われればそれまでだが、山形の「過去」は胸を張れる過去なのだ。ほじくり返して、蒸し返して、情報発信するつもりだ。これが、山形人のエフィカシーを高める一助になればと思う。