2017年04月
3月の客単価(実績)
リスを逃がした女
バス停から公文国際学園の正門までの間、林の中の小道のような所を通ります。林の中には、いつもリスを見つけることができます。
入学式の朝もいました。写真を撮ってやろうとスマホを構えると、次女がズカズカと林の中に入っていってリスを逃がしてしまいました。その日一日、次女の名前は「リスを逃がした女」になりました。

《↑↑↑クリックして写真見てください↑↑↑》
学園に残った長女。入学後最初の日曜日にリスの写真を送ってくれました。
《つづく:「公文国際学園を山形から見て」》
入学式の朝もいました。写真を撮ってやろうとスマホを構えると、次女がズカズカと林の中に入っていってリスを逃がしてしまいました。その日一日、次女の名前は「リスを逃がした女」になりました。

《↑↑↑クリックして写真見てください↑↑↑》
学園に残った長女。入学後最初の日曜日にリスの写真を送ってくれました。
《つづく:「公文国際学園を山形から見て」》
公文国際学園入学式
公文国際学園の入学式に行ってまいりました!

《↑↑↑クリックして写真見てください↑↑↑》
横浜の丘の上にある学園なので、バスを降りては小道を登り、校舎に入っても階段の上り下り、寮に荷物を運ぶにも階段を・・・と、とっても鍛えられました。
校長先生の式辞は「今、世界は大変な問題を抱えています。」で始まりました。これが冗談に聞こえない雰囲気、私たちが何とかしなければいけないと感じる雰囲気が会場にはありました。良い学校だと思いました。
《つづく:「リスを逃がした女」》

《↑↑↑クリックして写真見てください↑↑↑》
横浜の丘の上にある学園なので、バスを降りては小道を登り、校舎に入っても階段の上り下り、寮に荷物を運ぶにも階段を・・・と、とっても鍛えられました。
校長先生の式辞は「今、世界は大変な問題を抱えています。」で始まりました。これが冗談に聞こえない雰囲気、私たちが何とかしなければいけないと感じる雰囲気が会場にはありました。良い学校だと思いました。
《つづく:「リスを逃がした女」》