トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2016年07月

しんぽう:KI23(腎経

〈取穴〉:第4肋間、だん中の外2寸に取る。
〈標準〉:前胸部、第4肋間、前正中線の外方2寸。

〈筋肉〉:大胸筋肋間筋

〈運動神経〉:胸筋神経、肋間神経。

〈知覚神経〉:肋間神経前皮枝。

〈血管〉:胸肩峰動脈胸筋枝、内胸動脈。

〈主治〉:咳嗽、喘息、胸部苦満。

〈特殊〉:

〈関連痛領域〉

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、よく使う妄想…

オリンピックの放送の度に映るキリスト像のように、私はコルコバードの丘のような高くて眺めの良い場所に立っている。

前も後ろも右も左も、そして上も下も、足元にさえも、私を束縛するものは何もない。

空は青空。空気は熱くもなく冷たくもなく、山の頂上のように心地よく澄んでいる。ほどよく風も吹いている。

そこで私は深呼吸をする。

ここは世界の中心。

***

中野信子さんの本の中に「運のいい人は世界の中心に自分をすえる」とあります。上のようなイメージのことは書いてなかったと思うのですが、なぜか「世界の中心」と聞くとこんなイメージを抱きます。

最近、ふと思い出すたびに、世界の中心に行くようにしています。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、苫米地さんにハマり過ぎている。もちろん、書かれていること全てに大賛成というわけではないが、今まで他の人の本で理解していたことを更に強烈に色付けしてくれるようなところがある。

中野信子さんが「妄想」と言っていたことを苫米地氏は「勘違い」と表現している。

どちらでも良いが、最近は後者の方がしっくりくる。

そして、「強烈な勘違いは周囲をも巻き込んでいく」という表現が特に良い…。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

英語N教材の140までやりました。

eーペンシルから本物のキング牧師の声が聞こえてきたときはビックリしました。会場の声援も臨場感が有っていいですね。

この伝説の名演説の特徴は、同じフレーズを何度も繰り返すことのようです。N136では「Now is the time to」が繰り返されます。会場から「Yes!」とか、声がかかっています。聴衆が引き込まれていっている様が分かります。

【Kumon for grown-up】英語〔N-140〕
※この記事は、公文の教材を学習している方々と解く楽しみを共有するために書いておりますので、問題と模範解答は表示していません。ご了承下さい。
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

心理学と仏教の似ているところを半年ほど前に書いた。最近、ますますその思いを強くしている。

苫米地氏が書かれていることは、空海と相性が良いように思うのだが、下記の本では空海のことは余り触れておらず、釈迦に関する記述が多い。ちょっと不思議だ。

空海が言葉の力を知っていたのは間違いない。でなければ、ネイティブも舌を巻くほど中国語に堪能になるはずもないし、書へのこだわりもその延長線上にあると思う。そして真言(サンスクリット語?)へのこだわり。

更には、私度僧時代から、最終的に高野山への道程を見通していたかのような生き方。「過去が現在へと流れていく」という一般的な生き方ではない。現在とは懸け離れた未来を描き「その未来が現在へとやってくる」生き方だ。孫正義氏もそういう生き方をしている。

この世は妄念の産物と悟れば、強烈な妄念によって変えられるはずだ。国家を自分よりも下に置いていたような生き方もできよう。

漢文の意味も真言の意味も熟知しているから、彼の読経は、意味の分からない言葉を唱える呪文ではない。アファメーションである。読経とは、本来アファメーションでなければならない。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

セルフトークを変えてみた。自分を否定する言葉を発した事に気づいたときは、すかさず自分を肯定する言葉に置き換える。それだけで随分気持ちが変わることに気が付いた。

これが、言葉の力なのか…。

かつて、言霊という考え方があった。言葉を創り、文字を創った時代に、そこに信仰心が混入して、言霊という信仰ができたのかと思っていた。

でも、そんなボンヤリした話ではなくて、言葉は確かに力を持っているということが実感できてきた。

オーディオブック
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

一人暮らしのお年寄りは、曜日の感覚が無くなってしまう人が多い。秋葉さんの場合は息子さんと二人暮らしだけれど、息子さんはもう会社を退職しているので曜日に無関係の暮らしをしている。だから、秋葉さんも曜日の感覚が無かった。

曜日の感覚を補うために新聞を取っているというお年寄りは意外と多い。今日が何月何日で何曜日なのか、配達された新聞で確認するのだ。

秋葉さんは新聞のテレビ番組欄を見て放送される番組を確認し、曜日の感覚と共に一日の時間の感覚を保っていたらしい。ところが、息子さんが新聞をやめてしまった。彼は一日の中の時間的な取っ掛かりを失ってしまった。施術中に、彼はそれを嘆いた。

現在、新聞の存在意義は大きく揺らいでいると思う。テレビの番組欄を見るために取っているという人もかつては多かった。しかし、地デジになってからはボタンを押せばテレビに番組表が表示される。

我が家では、私の場合は、スマホでニュースが見られるようになってから、新聞を見る習慣が無くなった。妻は毎日目を通しているが、新聞よりもスーパーの売り出し広告の方が重要なようである。父はおくやみ欄に必ず目を通し、自分よりも若い人が何人死んだかを数え、ため息をつくのが日課である。

久しぶりに我が家の新聞を手に取ってみると、テレビの番組欄だけ別冊になっていて、週に一度折り込まれてくることに気づいた。これが無いと困る人がいるかどうか家族に当たってみたが居なかったので、これを秋葉さんに毎週あげることにした。

「訪問日記」一覧

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ほろう:KI22(腎経

〈取穴〉:第5肋間、中庭の外2寸に取る。
〈標準〉:前胸部、第5肋間、前正中線の外方2寸。

〈筋肉〉:大胸筋肋間筋

〈運動神経〉:肋間神経。

〈知覚神経〉:肋間神経前皮枝。

〈血管〉:肋間動脈、上腹壁動脈。

〈主治〉:咳嗽、喘息。

〈特殊〉:

〈関連痛領域〉

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

触察Plainプラン34分2000円
触察Mediumプラン43分2500円
触察Premiumプラン53分3000円

詳細は以下のとおりです。

触察料:
・33分で 1700円 (前月比+2円)

出張費:
・人数に関わらず:296円 (前月比±0円)

追加項目:
・鍼52円(1本)、灸52円(1壮)

端数処理:
・百円未満は切り捨てとします

※今回反映します消費者物価指数(生鮮食品を除く)103.0は5月のものです。
※当院の価格に対する考え方はこちら

・7月の価格
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平均:2466円
最安値:1800円
最高値:4400円

※当院の価格に対する考え方はこちら

・5月の客単価
・6月の価格
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ