トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2014年01月

いき:BL45(膀胱経

〈取穴〉:第6、第7胸椎棘突起間の外3寸に取る。
〈標準〉:上背部、第6胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸。



〈筋肉〉:菱形筋

〈運動神経〉:肩甲背神経。

〈知覚神経〉:胸神経後枝。

〈血管〉:頚横動脈。

〈主治〉:胸部苦満、心胸痛、神経衰弱、肋間神経痛。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉後斜角筋肩甲挙筋

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
I have finished 011〜020 of J2. The story is "Captain Cook".

I found my misunderstandings. I thought Captain Cook was a cruel pirate, and Endeavour was only name of space shuttle. May I take this opportunity to express my apology? Mr.Cook, I'm very sorry.

【Kumon for grown-up】英語〔J2-020〕
※この記事は、公文の教材を学習している方々と解く楽しみを共有するために書いておりますので、問題と模範解答は表示していません。ご了承下さい。
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お子さんを叱るまで、あなたは何秒かかりますか?

子育てにはいろいろアドバイスして下さる方がいて、いろいろなので、いちいち耳を傾けていたら収拾がつきません。私の場合は自分を信じて、自分が納得できることしかやらないことにしています。

いろいろ耳にする中で一番興味深いのは、子どもの叱り方について。まず、「叱る」と「怒る」は違うということ。子どものために冷静に注意するのが「叱る」で、感情的になってしまうのが「怒る」であるという定義なのですが、そんなにきれいにいくものか?

親ですから、わが子のためにという気持ちは常にありますし、カチンときた感情が引き金になる場合もあります。少なくとも感情がゼロなんてことはありえない。としたら、わが子を「叱る」なんて私には無理です。

巷では、「10秒ルール」とか「6秒ルール」とかあるようです。叱りたい(怒りたい?)と思ったら、10秒あるいは6秒待ちましょうというもの。そのくらい時間が経てば、感情も静まり、「叱る」ことができますというのですが…。私は、これ絶対できないですね。イライラして、10秒も待ったら怒りが闇金の利子なみに膨れ上がります。

私は「3秒ルール」を心がけています。それも「3秒待つ」のではなくて、「3秒で済ませる」ということです。1秒以内に怒り出し、3秒以内に説教が終わるのを目標とします。

子どもがいけないことをしたと思ったら、1秒以内にお腹の底から大声を出して怒鳴ります。2秒以内で終わる短いフレーズが望ましいです。娘はビックリして、何を言われたのか分からないかもしれません。でも、その時に行った自分の行動がいけなかったらしいというのは、条件反射的に刷り込まれるはずです。昔は、手でパシッとやられたものです。いまは虐待とか言われるので、ギャオスにならって音波にしたのです。

これだと、すごくスッキリします。お腹から声を吐き出しているので、悶々と残るもの(怒り)は全くありません。そこで、もう少し娘に説明した方が良さそうだと思った時は説明します。「そんなことしたら、された人は嫌でしょう?」というような感じです。大声を出した後、スポーツの後の爽快感のようなものを感じながらなので、ネチネチした説教にはなりません。

1秒で判断しますから、私が誤解している場合もあります。そのときは、きちんと謝ります。親の威厳が保てなくなるんじゃないかという人もいるかもしれませんが、私は逆だと思います。きちんと自分の非を認めるということは信頼関係を築くことになります。

子育ては、何が正解なのか、判断が非常に難しいです。私のやり方が絶対正しいとは全然思っていません。間違いかもしれません。でも、自分の子どもの教育は自分の責任で決めていくんだという気概が無ければ、結局は子どもがかわいそうです。

幸い、この叱り方に関しては、妻とも意見が一致しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私もいろいろな思いつきを現実化しようと、様々なことをやってきました。今回、娘たちにタブレットを使わせるとしたらどんなことができるかな…と想像を膨らませているうちに、またまた思いついたことがあります。名付けて「チブル・プロジェクト」。何が「チブル」なのかは、夢が現実化したときにお話する(その日が来ればいいが)として、まずは始動を宣言したいと思います。

現段階での具体的な作業は、ADTのチュートリアルをやることです。今日の段階でここまできました。javaのプログラミングは出始めのころにちょっとだけトライしましたが、必要に迫られたものでも無かったので、いつの間にか立ち消えになっていました。その頃に比べると、ハードウェアが進化しているので、ソフトウェアの可能性を広がっています。プログラミングも複雑化していますが、やりがいはありそうです。

まあ、頑張ってみます(^O^)/

娘たちはというと,Youtubeで喜んでいます。次女は「フォーチュンクッキー」の練習。



長女は「ハピネス」見て、幸せそう。



スマホでテザリングしてみましたが、充電しながら長時間しようしても意外に発熱はそれほどでもありませんでした。これなら、いけそうです。

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
公立高校 に参加中!
山形県公立高校入試問題・数学・平成24年度(H24.3.10実施分)

「2」
1.確率っぽい内容ではありますが、(1)は単なる平均ですし、(2)はどちらかと言えば「比」の問題ですね。確率の「か」の字にも行ってない感じ。



2.解析幾何というんでしょうか。ひねりのない素直な問題だと思います。私のような、ひねくれ者にはもの足りない…(笑)。



3.模範解答は去年の小学生をx人、中学生をy人としています。その方が式を立てやすいとのこと。ひねた私は逆にしてみました。方程式の解き方も変わってると思います。分かりにくくてすみません。でも、間違ってはいませんので、こういうのもあるんだなと思って下さい。



4.中高一貫校の問題を解いてから高校入試問題を解くと、こんなに解き易くていいのかな?と不安になるほどです。



《山形県公立高校入試問題・平成24年度(H24.3.10実施分)インデックス》

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新・ヒトの解剖」の「6.骨まで愛して」(p180〜207)を読みました。(小林教室収蔵

《以下引用(p189)》
いまでは、ヒトの祖先が四つ足の哺乳類であることは常識になっているから、ヒトの手の祖先は足である、と考えがちである。この結論は、二億年以上におよぶ哺乳類の歴史、いや五億年にわたる脊椎動物の歴史からみても正しいにちがいないが、ことヒトの手足に関するかぎり間違いであって、ヒトの手足の源は、手であるといわなくてはならない。

というのは、ヒトの先祖にあたるサルの仲間は、四つ足の動物ではなく、四つ手の動物であって、その後手=足は、前の手とおなじように、ものをつかんだり、にぎったりする機能をもっている。つまり、手足の進化は、四足動物の四つ足から、サルの四つ手をへてから、ヒトの二手二足となったのであって、この意味で、ヒトの足は、あくまでも「足になった手」であって、「足になった足」ではない。
《引用終わり》

これと似たようなことは他にもいろいろあります。

聖書では男の体をベースに女の体を造ったことになっていますが、生物学的には女の体をベースに男の体ができていると考えた方が自然です。また、クジラは海に住んでいますから、海にいたまま魚から進化した方がスンナリ行きそうですが、実際は陸に上がって哺乳類に進化してから海に移っています。

《以下引用(p192)》
…ヒトの足の特徴は、足首から先の「足の骨」にみられる。まず、ヒトにはサルのなかまにはみられない、幅の広いかかとの骨(踵骨)が発達していて、からだの重心が、この骨を中心にしてかかっている。また、足の指の骨(指骨)はサルのそれや、手の指の骨(指骨)にくらべて短くなり、指骨と足のひらの骨(中足骨)の前端だけが地面につき、のこりの中足骨の後半や足の甲をつくる骨(足根骨の前部)は地面につかないようになっている。つまり、足の裏は、指さき(指骨)と足のひらの骨(中足骨)の前端と、かかとの骨(踵骨)だけで地面に接し、その結果、前後に長い(縦長の)骨のアーチができている。また、ヒトの足には左右方向のアーチもあるが、これは木登りをするサルが木の枝をつかむためにできたものである。この二つの骨のアーチによって、「土ふまず」ができている。そして、土ふまずは、ヒトの足に独特のもので、四つ手のサルの仲間にはみられないことは、みなさんが手のひらをテーブルの上につけてみれば一目瞭然であろう。

ヒトの足の関節は、一つ一つ丈夫な靱帯や筋肉でかたくむすびつけられているので、足の骨がアーチをつくるだけでなく、上等なスプリングにもなっている。そのため、かかとにかかっている重心を足指の先のほうへうつし、リズミカルに歩行ができる、という結果になる。
《引用終わり》

マッサージをするとき、手のひらで強くおす場合、小指側で押す方がやりやすいので、手のひらの親指側が浮いてきます。足が手だった頃、このような使い方で接地することにより、土ふまずが発生したのかなと思います。

《インデックス》

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

しんどう:BL44(膀胱経

〈取穴〉:第5、第6胸椎棘突起間の外3寸に取る。
〈標準〉:上背部、第5胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸。



〈筋肉〉:僧帽筋菱形筋

〈運動神経〉:副神経、頚神経叢筋枝、肩甲背神経。

〈知覚神経〉:胸神経後枝。

〈血管〉:頚横動脈。

〈主治〉:胸部苦満、心胸痛、神経衰弱、肋間神経痛。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉後斜角筋肩甲挙筋

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
I have finished 001〜010 of J2. The story is "Legend of Britain".

At first, I thought this was boring story. But, fortunately, this was very interesting for me. Because this is about a monster. Since I was a child, I love the Ultraman and monsters. I also hope to meet Nessie.



【Kumon for grown-up】英語〔J2-010〕
※この記事は、公文の教材を学習している方々と解く楽しみを共有するために書いておりますので、問題と模範解答は表示していません。ご了承下さい。
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「神秘主義の人間学」(法蔵館)「第十二章 空海」(p251〜287)を読みました。

《以下引用(p258)》
数ある仏教の教義の中で、瞠目すべき教えは無我の思想であろう。五蘊の仮我が消えたところが無我であり、その後に現成してくるものを空海は大我(真我)と呼んだのだ。しかし、その大我にも実体はなく、あたかも雫が大海に溶け、一味となるように、あなたはどこにいるのでもないが、遍く存在して、ついに終るということがない。仮我が銷殞して無我の大我となる。これこそ空海が「我が理趣」を求めて行き着いた実践的結論であった。

人間に真我と仮我があるところから出発したが、ではその違いは一体どこから生じてくるのであろうか。結論からいうと、私の本源、それはまた全宇宙の本源でもあるのだが、それを見てとれないために(不覚)、人は妄りに生死の夢を見、自ら衆多の生を重ねることになるのだ。「世間の凡夫は諸法の本源を観ぜざるが故に、妄に生ありと見る。所以に生死の流れに随って自ら出ずること能わず」空海『吽字義』。

仮我と真我、生死と涅槃、虚妄と真実、世間と出世間、衆生と仏……これらの相違は本源(gzhi)の覚・不覚に依るのだ。しかし、あなたがいかなる状況にあろうとも、言い換えれば、覚・不覚にかかわりなく、本源を失うことはないのだが(「諸仏の真源は衆生の本有なり」廓庵『十牛図』)、その不覚ゆえに、自ら造り出した虚妄の世界(三界)に自ら淪み、妄りに生死を繰り返す。「自ら諸法の本源を運んで三界を画作して還って自らその中に没し、自心熾然にして備に諸苦を受く」空海『吽字義』。

分かるだろうか。われわれ人間が自ら泥濘に落ち込み、そこから抜け出せないブーツストラップ状態が如何に矛盾に満ちたものであるかが。われわれはこんなところで人生を語り、夢を描くが、自ら造り出した(画作)、如夢如幻の世界(三界)で、さらに夢を重ねてどうしようというのだろう。「一体この世界は幻想の上に成り立っている。それなのにこの世界を人は現実と呼ぶ。それが目に見え、直接感覚に訴えてくるからだ。そして、この世界の存在の源となる形而上的なものを幻想と呼ぶ。本当は正反対なのだ。この世界こそが夢幻である」ルーミー語録(井筒訳)。
《引用終わり》

「本当」の世界には…
すべての物があって、すべての者がいる。そして、すべての状態がある。


キーワードに関して、これまでの関連記事にリンクを張っています。併せてご覧下さい。

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こうこう:BL43(膀胱経

〈取穴〉:第4、第5胸椎棘突起間の外3寸に取る。
〈標準〉:上背部、第4胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸。



〈筋肉〉:僧帽筋菱形筋

〈運動神経〉:副神経、頚神経叢筋枝、肩甲背神経。

〈知覚神経〉:胸神経後枝。

〈血管〉:頚横動脈。

〈主治〉:呼吸器系疾患、感冒、慢性虚弱の疾患、盗汗。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉後斜角筋肩甲挙筋

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ