トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2009年04月

頚腸肋筋
〈起始〉:第3〜第7肋骨の上縁。
〈⇔〉:僧帽筋肩甲挙筋の下、頚板状筋の外方
〈停止〉:第4〜6頚椎の横突起

胸腸肋筋
〈起始〉:第7〜第12肋骨の上縁
〈⇔〉:僧帽筋菱形筋,上後鋸筋の下
〈停止〉:第1〜7肋骨の肋骨角

腰腸肋筋
〈起始〉:胸腰筋膜の内面,腸骨の腸骨稜,下位腰椎の棘突起,仙骨の正中仙骨稜
〈⇔〉:広背筋,下後鋸筋の下
〈停止〉:第4〜11肋骨の肋骨角,第12肋骨の下縁

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋
呼吸▲強制吸息
腰部●伸展●側屈●同側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝外側枝

〈筋連結〉:最長筋多裂筋腰方形筋大腰筋

〈触察〉:
・補助線1:腸骨稜上縁で片側骨盤の背側投影幅の中点〜各肋骨の肋骨角〜第4頚椎の横突起。腸肋筋の外側縁に相当する。ここから棘突起までの幅のうち外側1/3。
・頚部:頚椎横突起を確認後、下位頚椎の高さで肩甲挙筋の内側方に指を押し込む。頚椎横突起の後方に筋腹が存在する。
・胸部:補助線1から椎骨の棘突起までの幅のうち、外側約1/3の領域。最長筋よりも薄い。
・腰部:補助線1の内側方の厚い筋腹。前方に圧迫すると、最長筋よりやや柔らかい。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
テレビは1日何時間くらい見ますか? に参加中!
テレビを一日何時間見ているか?子供のころはテレビを見るのが何より楽しみだった…でも、今は何となくつけている。少なくともリアルタイムの放送を見るのは、何となくついているのを見るという感じ…これを「見ている」と言えるのか?

ちゃんと見たい番組は録画します。これを見ることを「テレビを見る」と言うとすれば、一日平均は30分以下。

最近、ニュースはインターネットで見ることのほうが多い。でも、内容は地上波で放送されたものと同じだから、これも「テレビを見る」に入るんだろうか?

先日、NHKで「テレビの、これから」というのがありました。(これも仕事先でつけていたから自然に見えたのですが)ここでは、インターネットTVはテレビとは別物というスタンスで議論されているようでした。「コンテンツは全く同じものでも、視聴形態が違うとテレビではなくなるの?」という疑問が湧いて、それからというもの、テレビとは何だかわからなくなった。

…地上波をリアルタイムで見る視聴形態をのみテレビというのか?BSやCSもテレビなのか?録画して後から見るのもテレビなのか?オンデマンドで同じコンテンツを見てもテレビではないのか?その辺を整理しないでの議論は不毛なのではないだろうか?

ただ、いろいろな人のテレビへの思いが聞けて、そこんとこは楽しかったけど…

最近はインターネットやケータイとの連携を模索している番組が増えています。クイズやアンケートのような設問を出して、ネットや電話で投票させるヤツです。「それを視聴者に聞いて、何の意味があるの?」というのも随分ありますが…

こういう試みでワタクシ的に気に入っているのは、4月から始まった「探偵Xからの挑戦状!」です。放送は毎週水曜の深夜(というか木曜の午前)に30分間だけ。でも、その内容は一週間前からケータイ小説の形で毎日更新されます。小説の内容+事件の解決編をテレビで見れます。私はワンセグをパソコンに録画して毎回見ていますけど…

毎日少しずつちょっとした時間を見つけて小説を読み、ずーっと一週間楽しめて、テレビ視聴に拘束されるのは30分だけ!というところがいいと思います。見逃しても解決編はケータイでも読める。犯人投票もありますが、それはおいおいやってみたいと思ってます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
NHK に参加中!
NHK「ためしてガッテン」(4月15日放送分)を見ました。「断然ラク!自宅の介護」というタイトルでした。古武術研究家の甲野善紀さんもこういうのやってましたけど、心得のない人間が真似するのは難しい感じでした。でも、今回紹介されたものくらいなら真似できそう。少なくとも原理は理解できる。

登山家から聞いた話ですが、リュックに荷物を詰めるときは軽いものから詰めるのが鉄則。素人は重いものを下に詰めて、リュックを低重心にして安定を図ります。ところがこれが重い荷物を更に重く感じさせてしまうんですね。不安定なものほど運びやすいのです。

人間が直立歩行に切り替えたのも、この原理。重い頭を上に掲げて、二本足で立つのはとても不安定なのです。でも、だからこそ最もエネルギー効率の良い歩き方ができる。

人間の自然な動きはこの原理を常に利用しています。だから、自然の動きを誘導するような形での介護が最も効率がよいことになるわけです。

古武術関連で考えますと、合気道とか柔道というのも原理は同じなのでしょう。相手の重心の移動を計算し、バランスが崩れるように誘導して、自分から倒れるような形で投げ飛ばす。

介護は、心も体も柔らかくしないとできないんですね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
19日にお客様のお宅で仕事をしながら見たのはエチカの鏡という番組だったようです。スパーエリート塾も凄かったけど、久保田カヨ子さんにはビックリ!施術の手が何度か止まりました

0歳で行うべき子育て7か条というのが紹介されました。仕事が終わると一目散に家に帰って、7か条を思い出してみました。なんと、全部覚えていました。それだけ衝撃的なお婆さんだった。その7か条とは…

1.おむつを替える時には必ず話しかけてあげる
自分が注目されているという意識・安心感を与える。言葉は話せなくても、聞いて理解しているので、話しかけることで脳が刺激される。

2.「いないいないばあー」を一日五回以上する
展開の意外性・面白さが脳を刺激する。飽きるまでやると良い。

3.赤ちゃん言葉は絶対に使わない
最初に赤ちゃん言葉を覚えると、大きくなってもう一回言葉を覚えなおさなければいけなくなる。二度手間で無駄。言語学習でハンデを負うことになる。

4.おんぶしてあげる
体が縦になって揺らされるので、平衡感覚を養うことになり、早く立ったり歩いたりできるようになる。歩くことは頭に刺激になるので、早く歩けるようになることは大きな意義がある。

5.道具は使っているところを何度も見せてから与える
どうやって使うのかを何度も見せて、赤ちゃんのミラーニューロンに学習させてから与える。この際、後ろから抱いて使い方を見せること。向かい合って見せると、左右逆にインプットされてしまう。

6.服はカラフルなものを着せる
色彩感覚もこの時期から出来てくるので、いろいろな色の刺激を与えておいた方が良い。

7.常に「どっちが好き?」と意見をきく
二択を選ばせることは前頭連合野を刺激し、成長を促す。

「くぼたのうけん」は公文式とはライバル関係にあるようですが、久保田カヨ子さんの旦那さん(久保田競さん)は川島隆太先生の師匠のようで、目指すところは共通しています。即ち、前頭前野です。

出演していた話題の脳科学者茂木健一郎さんには、またまたガッカリしました。
「久保田カヨ子さんの子供に対する情熱がとにかく素晴らしい。こういう情熱さえあれば子供はよく育つに決まっている。世のお母さんたちも自分の7か条を作ってみてはどうでしょうか。」というコメント。

私がお邪魔していたお宅のお父さんがこれを聞いて、
「デタラメの7か条を作って情熱を傾けたら逆効果だろうが。どういう7か条にしたらいいかという指針を示さなかったらダメだよ。それがさっきの久保田さんの7か条だろ?」とあきれていました。私も心の中で大賛成!!!茂木さんの前頭前野はかなりお疲れのようです。

久保田カヨ子さんの言葉:「受験に受かるように育てるのとは違う。役に立つ人間に育てなかったら意味がない。そうでなければ百人集まっても何もできない。」

※以上、引用は記憶のままに書いておりまして、細かい表現は精確ではありません。御了承下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
人、生きる意味 パート2 に参加中!
第10章「「自己改善」の手段としての文明」を読みました。

《以下引用》…文明の真の目的は、物理的な努力を軽減するような、珍妙な機械を考え出すことではなく、あらゆる方法で人間の自己改善を助けることであるべきだ。そうしてこそ文明は進化のメカニズムとなり、持続していく。なぜなら文明の堅固さは、すべての個人個人の力が組み合わされるかどうかにかかっているからだ。文明とは、外側からではなく、内側から作り上げられなくてはならない。機械の発達や技術的な解決に頼る文明は、なんであれ、必ず失敗を招くのである。…《引用終わり》

現在でも十分通用する警鐘のように思います。この文に第二次大戦の反省も入っているとすると、我々はあの大戦でやはり何も学べなかったのかもしれない。

《以下引用》…人間はみずからを束縛から解放しなくてはならない。この束縛は、動物にとってはあたりまえであり、だからこそ人間にとっては悪なのである。人間がみずからの目的を達するには、肉体の完全な支配が必要とされる。その目的は、いかなるかたちの隷従とも相容れない。だが、もしもこのような本能―動物との心理学的な血縁関係に由来する本能―が克服されれば、それは、もはや恐れるにたりなくなる。恋愛、飲食、娯楽は、節度を守るかぎり、それ自体なんら非難されるべき行為ではない。この「節度」という言葉は、良心、つまり人間的尊厳の意識という調節弁を意味する。不節制とは、まさにこの調節弁が壊れ、野獣性が勝利をおさめることにほかならない。…《引用終わり》

こういう説教を聞かされたのは、小中学生のころかな…でも、大事なことなんだな…

《以下引用》…終局的究極目的論でいう道徳性は、人生から満足や健全な楽しみを奪うどころか、逆に真の人間としてふるまったり欲望や本能への隷属を脱したりすることによっていっそうの満足を与え、人生を豊かにしてくれる。この自由の感情は、みずからが進化の発展に貢献しているという確信と結び付いて、人間に無尽蔵の喜びの源泉をもたらしてくれるにちがいない。この喜びは、人間の生理学的な性向や健康状態とは無関係であるため、他の喜びよりも深く、長続きしていく。…《引用終わり》

人類の進化を背負って日々行動するということか…重いな…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
世間で流行っているもの? に参加中!
「最後のパレード ディズニーランドで本当にあった心温まる話」という本の広告を新聞で見つけました。盗用疑惑もあるようですが、いろんな意味で話題性のある本だと思います。

私が見た新聞広告には、「立ち読みしない方がいいです。泣きますから。」という読者の声。そして、本に書いてあるエピソードがひとつ紹介してありました。

ひとり、茶の間で読んでいました。半分も読まないうちに涙がボロボロ…

そこに運悪く妻が現れました。「おい!何、泣いてんだ!?」

わけを説明して、大爆笑されました。

こんな本、絶対に買いません。妻に笑われますから…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
歴史に関するetc に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?.ナーガールジュナの思想」の「1.大乗仏教の思想」「2.空観はニヒリズムか」を読みました。大乗仏教と旧来の仏教との比較(当時の情勢)が書いてあります。

《以下引用》…まず第一に、旧来の諸派は、たとえ変容されていたとしても、歴史的人物としてのゴーダマの直接の教示に近い聖典を伝えて、伝統的な教理をほぼ忠実に保存している。これに反して大乗仏教は全然あらたに経典を創作した。そこに現れる釈尊は、歴史的人物というよりもむしろ理想的存在として描かれている。…《引用終わり》

ここでお釈迦さまが超人化したんですね…

《以下引用》…第二に旧来の仏教諸派は国王・藩候・富豪などの政治的・経済的援助を受け、広大な荘園を所有し、その社会的基盤の上に存立していた。ところがこれに反して大乗仏教は、少なくとも初期の間は、民衆の間からもり上がった宗教運動であり、荘園を所有していなかった。…富者が寺塔を建立し莫大な富を布施することは非常に功徳の多いことであるが、しかし経典を読誦・書写し信受することのほうが、比較にならぬほどはるかに功徳が多いといって、経典の読誦を勧めている。…《引用終わり》

法華経とか大乗起信論などでも、「この本を読むことが他の本を読むよりもずっとずっと功徳がある」という自画自賛的な表現があって、私はこれが嫌なんですけど、歴史的背景に由来するようですね。

《以下引用》…大乗仏教においては、三世十方にわたって無数に多くの諸仏の出世および存在を明かすに至った。諸仏の中でも阿閦仏・阿弥陀仏・薬師如来などがとくに熱烈な信仰を受けた。また、菩薩も超人化されて、その救済力が強調された。弥勒菩薩・観世音菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩などはとくにその著しいものである。かれらは衆生を救うためには種々なる身を現じてこの世に生まれてくる。そうして衆生に対する慈悲ゆえに自らはニルヴァーナ(さとりの境地)の入ることもない。…《引用終わり》

平泉が表現している浄土は薬師如来の浄土だと聞いたことがありますが、阿弥陀仏の極楽の他に、阿閦仏の妙喜国、弥勒菩薩の兜卒天などもあるようです。

《以下引用》…大乗経典は、それ以前に民衆の間で愛好されていた仏教説話に準拠し、あるいは仏伝から取材し、戯曲的構想をとりながら、その奥に深い哲学的意義を寓せしめ、しかも一般民衆の好みに合うように作製された宗教的文芸作品である。…《引用終わり》

その最も典型的なものが法華経のようです。以下の引用を見るとわかります。

《以下引用》…大乗仏教徒は、小乗仏教徒を極力攻撃しているけれども、思想史的現実に即していうならば、仏教の内の種々の教説はいずれもその存在意義を有するものであるといわねばならない。この道理を戯曲的構想と文芸的形式をかりて明瞭に表現した経典が『法華経』である。…従来これらの三乗(声聞乗(釈尊の教えを聞いて忠実に実践すること)・縁覚乗(ひとりでさとりを開く実践)・菩薩乗(自利利他をめざす大乗の実践))は、一般に別々の教えとみなされていたが、それは皮相の見解であって、いずれも仏が衆生を導くための方便として説いたものであり、真実には一乗法あるのみである、という。…法華経の宥和的態度はさらに発展して、『大薩遮尼乾子所説教』や『大般涅槃経』においては、仏教外の異端説にもその存在意義を認めるに至った。…《引用終わり》

ほう…、涅槃経というのにもちょっと興味が出てきました。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第2頚椎の棘突起
〈停止〉:第1頚椎の横突起
〈作用〉:頚部●伸展●側屈●同側回旋。環軸関節を伸展する。一側が働くと、同関節を同側方に側屈、同側方に回旋する。
〈神経支配〉:後頭下神経(第1頚神経)の後枝
〈筋連結〉:大後頭直筋上頭斜筋

〈触察〉:
・補助線2:第1頚椎の横突起と、第2頚椎の棘突起を結ぶ線。下頭斜筋の位置に相当。
・補助線2を指標に、前内側方に圧迫して触察する。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

標準料金(鍼灸なし・33分触察)の目安
1人:【昼】1900円【夜】2000円
2人:【昼】1800円【夜】1900円
3人以上:【昼】1700円【夜】1800円

詳細は以下のとおりです。

触察料:
標準(33分)で…
・1657円(午前9時〜午後6時)
・1757円(上記以外の時間帯)
※100円(2分)単位で増減できます

出張費:
・1人の場合:266円
・2人の場合:166円
・3人以上:66円

追加項目:
・当日申込は100円
・鍼灸は1体位あたり100円の他、鍼20円(1本)、灸20円(1壮)

端数処理:
・百円未満は切り捨てとします

※今回反映します消費者物価指数(生鮮食品を除く)は2月のものです。

・4月の価格
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
爆笑問題 に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#67」(4月7日放送分)を見ました。歴史人口学の鬼頭宏先生でした。和やかな雰囲気は良かったけど、もう少しスパイスが欲しかったな。

戦時中は人手が要るから産めよ増やせよ。今度は人口爆発になるから子供は二人までにしろ。最近になって、少子化だから子供を増やせ!人口に対する国の方針は転換の連続なんですね。

地球環境を考えれば人口は減った方がいい。少子化を問題視するのは、高齢化社会では国が成り立たないという人間だけの都合。

人間は増えた方がいいんでしょうか?減った方がいいんでしょうか?

ともかく、子供を増やそう!という時期に子供を持てた我が家は幸せということでしょうね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ