トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:進化論

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第二章 進化論」の後半を読みました。

「ダーウィンに消された男」という本が有りました。ウォレスのことを取り上げたものです。でも、以下のようなことならば、消されたのではなくて自然淘汰されたのかもしれない。

《以下引用》…
ウォレスは、生物のありとあらゆる形質や機能が、自然淘汰の中で選択されてきたものだと考えた。自然淘汰万能論である。この考えに従うなら、生物の体はどこをとっても、偶然にできたところなどひとつもなく、すべては自然淘汰という厳しいテストをパスしてきた最優良パーツばかりということになる。
…《引用終わり》


この考え方は「人間は最上の存在」という捉え方につながっていきます。現代の我々からすれば、「人間が最も神に近い」という結論に無理に持って行ってるような感じさえしますが、当時としては常識的だったのでしょう。ダーウィンはその視点を放棄しました。

さらに「神の視点」から「人間の視点」への移行を進めたのが、木村資生の中立論(分子進化の中立説or中立進化説)です。
《以下引用》…
「進化の過程で、DNAが変異する場合、生存を一層有利にする変化などというものはない。あったとしてもきわめて小さい確率でしか起こらないので進化の原動力にはならない。DNAの主たる変化は、その生物にとって有害であるか、あるいは有害でも無害でもない中立なものかのどちらかであって、進化というのは、この二通りの変異を通して進んでいくのだ」
…《引用終わり》


変異というのはDNAの中の分子レベルでランダムに発生することなので、その段階において、その個体の生存に有利か不利かということが関与してくるはずがありません。ここにはある意味、容易に行き来できない境界が存在します。つまり、分子レベルと個体レベルというのは、通常は全く関わりあいのない事情でそれぞれ運営されます。

また、DNAというのは蛋白質の合成手順を記したものです。「ここからここまでは顔について書いてます。お目々はパッチリ、お鼻は高めに、…」というように、具体的形質のデザインが一対一対応で書いてあるわけではありません。だから、単に「目をパッチリさせる」という遺伝子操作を行ったときに、体の他の場所(目の周辺とは限らない)に思いもよらぬ奇形が生じる可能性が多々あるはずです。

だから、分子レベルでの進化(変異と言い換えた方がいいかな…)が自然淘汰に対して全く中立(全く無関係に発生する)であることは、DNAを意識すれば当たり前なのですが、これをきちんと学術論文として最初に発表するというのは大変な偉業ですね。

《以下引用》…
木村説に従うなら、自然淘汰というのは、良いものだけを選び出す作用なのではなく、悪いものだけをつみ取る作用だということになる。良いものなどどこにもないのである。ダーウィン進化論が根本的に変わってしまうことが分かるだろうか。
…《引用終わり》


これで一応「神の視点」が無くなることになるのでしょうが、本当にこんな(ある意味)デタラメな仕組みで、かくも複雑にして精巧な生物が生まれてくるのでしょうか?という疑問はあります。

一方、解剖学を紐解けば、途中で取りやめになった道路工事みたいな場所が人間の体の中にもたくさんあるわけで、デタラメであること(人間臭さ?)も間違いはないようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第二章 進化論」の前半を読みました。

今度は進化論における「科学の人間化」(神の視点が人間の視点に移っていくこと)を見ていきます。

《以下引用》…
本来のラマルク説は、進化に神の意志が反映しているという点ではキュヴィエと同様、神の視点に基づいて成り立つものであったが、こと人間の地位に関しては衝撃的な転換を要求することになった。…ラマルクは「もちろん人間も、進化という視点から見れば動物の一種である。それは猿から進化したのである。」と平然と言ってのけたのである。
…《引用終わり》


ここに「人間の視点」が始まります。ただ、神が個別に生物を創ったとするキリスト教的世界観とは相容れないため、とても衝撃的でした。仏教徒であれば、そんなに驚かなかったことでしょう。

《以下引用》…
ラマルク進化論では、生命を下等なものから高等生物への段階的移行によって捉える。これによってすべての生物は、進化という環によって一体化することになる。この点、ダーウィンもまったく同じである。また、人間も別枠ではなく、他の動物と同じように、この環に入っている。これもダーウィンと同じ。違うのは、進化が起こるそのメカニズムである。ラマルクはそれを、「生命の体制をどこまでも複雑化させようという外部からの不思議な力と、自分をよりよく変えたいという生命側の積極的で切実な要求の合一」だと考えた。…

ではダーウィンはどう考えたのか。鳩のような家畜・家禽類の考察から出発して、彼はついに変異と自然淘汰という二本柱に到達する。

遺伝の本質が何なのか、詳しくは分からないが、とにかく現実の現象として、生物個体は親に似てはいるがある程度の幅の相違をもって生まれてくるということをダーウィンは大前提とした。これは、特別な時期にだけ起こる特別な現象なのではない。変異は、あらゆる生物種においていつでもどこでも同じペースで起こっている、ごく普通の出来事である。しかもそれは、特定の方向性を持っておらず、まったくランダムな現象である。…

こうして、まったく無方向に、ランダムに起こる変異が、自然淘汰という選別を通して、より環境に適応した形に方向づけられていく。このプロセスの積み重ねが、進化の原動力となる。
…《引用終わり》


進化論は確かに衝撃的でしたが、猛烈に拒否されたわけでもありませんでした。やはり、ガリレオの時代とは違います。

《以下引用》…
進化論に納得するキリスト教信者も多かった。『種の起源』が当時としては驚くべき売れ行きだったことからもそういった状況が裏づけられる。…すでに十九世紀後半は、…聖書に書かれているのとは別の、真の歴史があるということは大方の常識となっていたのである。問題は、ダーウィンの進化論を認めても、神の存在の全否定にはならないということである。
…《引用終わり》


全否定にならないということは、進化論だけでは「人間の視点」への完全な移行にはならないということでもあります。

《以下引用》…
では現在の我々ならば否定できるだろうか。ダーウィン時代にはなかった遺伝の原理やDNAに基づく分子生物学は、人間が他の生物となんら変わることのない一生物種にすぎないという事実を強く裏づけている。しかし問題は、身体形質ではなく知能・知性である。…我々は、それが特別なものではないとは、まだ断定できない。この議論に終止符を打つことができるのは脳科学である。…《引用終わり》


以前に取り上げた本でも人間と動物の境目に知能・知性を据えていました脳科学もそういう関心を持って研究が進められているようですし、言葉こそが決定的な違いであるという研究者もいます。

でも、仏教徒としてはあまり線引きは好みません

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「近代生物学は競争だけを根本的な活動原理として認め、生きものの根本的な習性として攻撃性だけしか認めようとしない」というダライ・ラマの指摘は理解に苦しみます。ダーウィンはそうだったかもしれないけれど、今は違うと思います。近代と現代の違いなのでしょうか?

ダーウィニズムは、「競争」という要素を取り除くととても面白い考え方になると思っています。経験論的というか、結果重視というか…。現存する種が(現存しているという事実・結果を尊重して)適者だったのだと言い切ってしまうのは、私にはとても画期的に感じるのです。

例えば、「殺人はなぜ悪いか?」という問いに対する答えを私は知りません。「当り前じゃないか!」としか答えられない。「法律で禁じられているから」も根本的な答えにはなっていない。「神や仏が禁じているから」くらいが関の山です。

未だに私はダーウィン的手法でしか答えを見つけられません。つまり「殺人を禁じた文化だけが生き残ったのだ」ということです。

※※※

生物と無生物の違いは何か?エントロピーがひとつのポイントだと思います。無生物はエントロピーが増える傾向があります。簡単に言うと、ほおっておけば部屋はどんどん乱雑になっていくということ。しかし、生物は逆の方向性を持っています。日々の代謝活動でも見られますが、私は進化の流れの中にも見られると思います。

単細胞生物から、個々の細胞がきちんと組織立って機能する多細胞生物に進化している。多細胞生物も更に進化を遂げて知能を身に付けると、社会を構築して大きな組織を作ろうとする。

無生物が生み出したエントロピーを、生物が消し去る役目を負っているようにも見えます。まるで、酸素を生み出す生き物と酸素を消費する生き物とがバランスを取らなければいけないように。

利他主義は、より大きな社会を構築する上で必要なものです。エントロピーを消し去るのに効果的なもの。生物進化の延長線上に位置づけられないものかとも思います。

※※※

ともかく、この章の内容に関してはダライ・ラマと私の意見は正反対のようです。

続き(70%)を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ