トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:足し算

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の算数の教材Cについてです。

かけ算やわり算の基礎的な計算力を身につける教材です。

九九の逆という形でわり算に入ります。余りのあるわり算もします。

桁数は3桁×1桁、3桁÷1桁までです。

九九のかけ算から九九を超えるかけ算への移行、かけ算からわり算への移行が、自力でできるようにヒントが出ています。

大人になった今、当たり前のようにやっているかけ算やわり算ですが、初めて出会ったときはどんな感じだったのだろう?と不思議に思ったりします。娘たちを観察したりインタビューしたりしてみたいと思っています。

《算数D教材に進む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の算数の教材Bについてです。

二桁くらいから始まりますけど、筆算で足し算と引き算をします。3桁までやります。文章題もあります。

くり上がりを小さく書くか、書かないかでもめるみたいです。学校では「書け」と指導し、公文では「書くな」と指導しているみたい…答えが合ってりゃどうでもいいような気がするのだが…。

私も、小学校の時は「書け」と言われたような気がします。小学校の時は書いてましたから。いずれ書かなくなりましたけど。

ただ、くり上げの小さい数字を書いてないと答えが当たっていても「×」になるなんてことは無かったような気がするな…。今の小学校は「×」になるらしいです。

他の塾でもこういうことがありまして、学校やそれぞれの塾のローカルルールの衝突が結構話題になります。初歩的段階だからそういう細々としたことが強制されるわけですが、子どもはその場その場で使い分ける必要が出てきまして、かえって面倒になります。

そういう社会的な事情に左右されず、合っていれば「○」、合っていなければ「×」というのが算数or数学の長所であり、子どもの頃の私はそこが好きだったんですけど。

我が教室は応相談の個別対応となっております。

先日、たまたま教室で見かけた小学生の男の子は、この筆算を独自のやり方でやっていました。桁数などの状況が変わると通用しなくなるようなやり方だったし、かえって時間もかかるので、「やり方、違うんじゃないの?」と言ってみたら、「うん、わかってる。でも、僕はこのやり方でやってみたいの!」ということでした。妻も「言っても聞かないから、気が済むまでやらせることにした」とのこと。

この子、理系としてかなり芽があるなと思います。これからが楽しみです。

《算数C教材に進む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の算数の教材Aについてです。

前半の80枚は基本的な足し算(たす10まで)の復習し、二桁の足し算に挑戦、暗算力を養います。後半の120枚は引き算。20までの数字から引く計算をします。

磁石すうじ盤100を4〜5分以内という目標が設定されています。

引き算に自信がないときは、足し算で検算ができるといいです。

長女は「引き算は嫌だ!」と言い始めたので、年齢の割には進んでいるし、簡単な教材に戻したりしました。そういうテクニックも「あり」ということなので。「簡単!簡単!」と言って、楽しいそうに足し算をします。

プラス思考の娘に育ってくれればいいと思ってます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の算数の教材2Aについてです。基本的な足し算(たす10まで)の暗算力を養います。

磁石すうじ盤100を6分以内という目標が設定されています。

この単元を終えるころには、数を数えないで計算できるようになるのが望ましいとのこと。

最初は「できない!できない!」とわめきちらしていた娘たちですが、いつの間にかできるようになっていました。反復学習のたまものです。スラスラと答えを書き込んでいく姿は、頼もしくもあり、少し気味が悪いようでもあり…

「終わったら、アメあげるよ!」と言うと、次女は途端に計算が速くなります。そんなところは、まだまだ子どもですけど。

《算数A教材に進む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の算数の教材3Aについてです。120までの数の並びを理解し、その力をもとに足し算(たす3まで)に挑戦します。

磁石すうじ盤100を8分以内という目標が設定されています。

「5+3」ならば、数表から「5」を探して、あとは双六の要領で「1,2,3」と進んで「答えは8」という作業になります。

慣れてくると、指を使って(数表なしで)できるようになります。

それを繰り返しているうちに、頭で(何も使わなくても)できるようになります。

次女は、「頭でやりなさい!」と言ったら、指の代わりに頭を叩いて数えるようになりました。叩き過ぎてバカにならないかと心配になります。ですから、先を急かさずに、自然にステップアップするのを待つのがいいようです。

《算数2A教材に進む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ