ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第二章 讃岐」を読みました。

NHKで『坂の上の雲』がドラマ化されましたが、夫人の話によると「空海を考えていた頃と、『坂の上の雲』の執筆とは重なっていたんじゃないかしら。でもね、書こうと思ったことはまったく反対のことじゃなかったかなって思うんですよ。」ということです。ドラマも見ながら読んでいけそうで、なかなかタイムリーです。

空海を天才にした要因を、司馬遼太郎は3つ挙げています。「混血」「母の家系」「国際性」です。

「混血」とは、蝦夷のような大和朝廷に征服された人々が讃岐にも流されているので、空海もその血を受け継いでいるのではないか?という司馬遼太郎の仮説です。

「混血」とは「ハーフ」ではなく「ダブル」なのだ、という鎌倉さん(プロデューサー)の指摘も面白い。蝦夷と言えども完全なひとつの文化を持っていたわけで、ふたつの完全な文化を受け継ぐということは、可能性が倍以上に広がります。ハイブリッドしただけで、新しいものを創り出すことができるからです。

「母の家系」については、詳しくは本書を読んでいただくとして、叔父さん阿刀大足(あとのおおたり)は桓武天皇の皇子の個人教授に抜擢されるほど儒学に秀でていたことが大きいでしょう。若き空海もこの人の教えを受けていますから、空海の儒教の知識は一流のものだったと推察されます。

「国際性」とは、幼少期を過ごした讃岐の地は唐に向かう遣唐使船を浜に立って見ることができただろう、ということ。小さい時から、大陸に目が向いていたに違いありません。

満濃池とか荘内半島とか見たこともない土地ですが、グーグルの航空写真を見ながら読んでいます。


大きな地図で見る

《つづく》