ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「解説」を読みました。

前半は仏教を概説していますが、高崎先生の「仏教入門」を発注済ですので、そこで詳しく取り上げることにしまして、今回は各経典の解説をノートしておきます。

『如来蔵経』
・すべての衆生が如来蔵(仏となる可能性を持つ者・あるいはその可能性そのもの)であることを初めて宣言した経典。
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・衆生は仏と本質を同じくするが、無量の煩悩に蔽われている。しかし、それは一時的な付着物(客塵煩悩)で、本質とは関わりがない。

『不増不減経』
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・仏の本質と煩悩とは共存しているが本質的には結びついていない。

『勝鬘経』
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・如来蔵を「在纏位の法身」(煩悩の蔽いから離脱していない法身)と呼び、「如来蔵は煩悩に関して空である(如来蔵には煩悩はない)」。一方、如来蔵は仏と同じ知恵やその諸徳性(仏の本質)に関しては「不空」。

『華厳経如来性起品』
・如来の生起・出現の意義を十相にわたって説く。
・如来蔵思想に先駆的および側面的助成を与える。

『智光明荘厳経』
・如来蔵については説かないが、如来蔵説に理論的根拠を与える経典。
・如来蔵思想に先駆的および側面的助成を与える。

※ ※ ※

如来蔵思想は、如来の慈悲に基づく衆生の等質性と、仏との同質性を高らかに説いたが、一方で、衆生がいくら努力しても煩悩を除去しきれないという現実、それが何に由来し、どうしたら除去できるか、という点については十分な説明を与えてくれない。

『勝鬘経』がその原因を「根元的無知」(無明住地)に求めて解明を試みたが、未完成であった。そうした点が、唯識説において、アーラヤ識の主張を引き出すことになったものと思われる。

『楞伽経』はアーラヤ識と如来蔵の同一を説き、この思想が『大乗起信論』へと発展した。

…ということだそうです。読みたい本が倍増しました。

《最初から読む》