トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:次第説法

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「13.ウルヴェーラーにおけるカッサパ兄弟の帰仏」を読みました。

釈尊はマガダ国のウルヴェーラーに向かいました。ここにカッサパという姓の高齢の三人兄弟のバラモンがいて、三人合わせて千人の弟子がおりました。釈尊は長兄を教化することで全員が仏弟子となり、千人の比丘を率いることになりました。

さらに国王ビンビサーラも帰依し、国王所有の竹林精舎が仏教教団に寄進されました。

比丘たちは、毎日規則的な生活を繰りかえし、一日の大部分を禅定思惟によってすごしました。世間的なむだ話は禁じられ(聖黙)、話し合うならば仏教の教理学説や実践修行に関することに限られました。

《以下引用》
比丘たちに禁ぜられている世間的むだ話には、国王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐ろしい話、戦争の話、食物の話、飲物の話、衣服の話、乗物の話、床臥の話、華鬘の話、香料の話、親類の話、村落の話、町邑の話、都市の話、国土の話、女の話、男の話、英雄の話、路傍の世間話、井戸ばたの雑話、死者の話、うわさ話、俗哲学、宇宙開闢の話、有りや無しやの話などのものがあげられる。

比丘が話すことを奨められている法談には、少欲の話、知足の話、欲を遠離する話、烏合の集会をしない話、精進努力の話、戒律の話、禅定の話、智慧の話、解脱の話、解脱したとの智見自覚の話などの十種(十論事)があり、その他、修行、証果、涅槃などについても語るべきである。
《引用終わり》

結構、細かい人なんですね…

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「12.ベナレスにおけるヤサなどの教化」を読みました。

ミガダーヤ(鹿野苑)のあるベナレス(バーラーナシー)は釈尊時代の二三百年前から賑わっていたと考えられ、富裕な商人が数多く存在した。その豪商の子、ヤサに行われた説法が施論・戒論・生天論の三論と言われています。※三論宗の三論とは別です。

これは、仏教以前からウパニシャッドなどで説かれて来た業報因果の説です。釈尊当時のインド思想では最も健全穏当な学説でしたが、仏教の正しい教理学説を理解するために役立つものだったのでヤサに説いたと考えられます。

施論(施与慈善の話):常に慈悲の心がけをもって、困窮者や宗教家などに、衣食住などの施与をなすこと。

戒論(戒律道徳の話):生物を殺傷せず、他の金銭財物を盗まず、うそをつかず、よこしまな姦淫を犯さず、というような戒律を守り、常に道徳的な生活を続けること。

生天論(幸福な天国に生まれる話):上記の二つをを守っていれば、その応報として、来世には天国に生まれて、幸福な生活を送ることができる。逆に守らなければ、来世は必ず地獄に生まれて、苦難不幸の報いを受ける。

原始仏教の十善が大乗仏教で十善戒になったということですが、この戒論がルーツかも知れません。

仏教を知らない初歩の者には当時のインドでは常識的な上記の三論を説き、相手が業報思想を理解し因果の道理を正しく信ずるようになると四諦を説くという方法を、釈尊は取りました(次第説法)。

ヤサの友人たちなどに教えは広まり、阿羅漢が約60人になりました。この人たちが布教活動を始めることになります。

《以下引用》
…仏教の目的は、社会全体が平和で幸福になることであって、単に出家者のみのものでない…。むしろ出家者は在家者のためにあるのであり、世間の大部分を占める在家者を全体的に向上発展させるのが仏教の目的である。この関係は、医者と民衆との関係にも似ている。…医学や医術は医者のためにあるのではなくして、一般民衆のためにあるのである。これと同じく、民衆の精神的病気を治療すべき出家者は、民衆指導のために仏教を学び仏道の修行をするのであって、仏教は僧侶のためにあるのではなく、一般民衆のために存在するのである。
《引用終わり》

出家は当時のインドの習慣のようなものなので、仏教教団も自然とそれに倣ったということでしょう。

ですから布教形態は、時代や場所に応じて、変化していいと、私は思います。

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ