ブログネタ
爆笑問題 に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#123」(10月5日放送分)を見ました。口承文芸学の小澤俊夫先生でした。小澤征爾さんの兄であり、ミュージシャン小沢健二さんの父だそうでビックリしてしまいました。

画面に出てきた絵本は見覚えのある「子どもとよむ日本の昔ばなし」(くもん出版)の絵本うちの教室にもある本だったので、またまたビックリ。

「おざわとしお」って、この人なの!?

面白かったのは「白雪姫」と「シンデレラ」の話。昔話というのは洋の東西を問わず、だいたい3回繰り返しがあるのだそうです。日本の昔話なら「三枚のお札」とかでしょうか。「ももたろう」も動物は3匹。ロシアなら「3びきのくま」、イギリスなら「三びきのこぶた」。「白雪姫」と「シンデレラ」はドイツ(グリム童話)ですね。実は「白雪姫」も「シンデレラ」も3回の繰り返しが本当はあるんだそうです。

白雪姫は妃から3回襲われている。前2回が省略されて、しかも棺がゴトリと揺れた拍子に喉につまった毒リンゴが取れて生き返るのであって、王子様のキスなんていう甘っちょろい話ではない。

シンデレラもきれいに変装してお城に遊びに行くのは3回で、シンデレラを何とかモノにしようとした王子様が3回目に訪れた時に階段にタールを塗っておいた。これにガラスの靴がくっついて取れたのだそうです。前2回の王子がシンデレラに夢中になる過程が省略されている。

人間の欲望とか愚かしさとか残酷さがこの繰り返しの中に折り込まれていて、「人間バカはやるけど、それで幸せになったりもするんだよ」というメッセージが込められている。

この大切なメッセージを削ぎ落としてしまったのがディズニーということです。夢物語に仕立て上げるのもいいけれど、人間のドロドロした部分に触れるリアリティが欠落してしまったようにも思います。

昔話は往々にして残酷だが、それは子どもに有害であるとして、昔話を書きかえる動きが横行しているが、これについてどうか?と太田さん。

昔話の残酷さに触れたり、虫や蛙で残酷な遊びをしたりすることで、子どもは小さいうちに小さな残虐性を満足させる。それをある程度繰り返すと、ある日ふと、こんなことしたらかわいそうだなと思う心が芽生えるのではないか?

この過程を踏まないと、自分の残虐性を抑えるメカニズムを持たないまま大人になる。大きな残虐性が本当の人間に牙をむいた時、それはもうかわいそうでは済まない…

福音館書店の「三びきのこぶた」は原書に忠実なまま、残酷な良書です。

《最初から読む》