トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:司馬遼太郎

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)「あとがき」から…

《以下引用》
…ラマ僧にとって絶対的に崇敬せねばならぬものは、その直接師である。師とは、宇宙の普遍的原理の体現者である以上、師そのものが、真言密教の用語でいえば大日如来であり、師からそれを承ける弟子としては、大日如来への拝跪の方法は他にない。その師を拝むことなのである。このことは、空海が大師信仰のなかで神格化されたことと同心円のなかにあり、顕教の最澄が神格化されなかったことの理由をも明快にしている。
《引用終わり》


空海のように歴史的な存在になった人物ならば楽かもしれないけれど、目の前に居る人間を拝むことができるのだろうか?大日如来とみなすということは、師その人の全てを肯定し崇拝するということ。そんなことができるのだろうか?

仏像に対してならできそうな気もする。そんな金属塊や木塊に対してならできそうなのに、人間にできそうもないというのも我ながら奇異な感じはする。

でも、日々変化する生身の人間を、全肯定し、尊崇し続けることなんてできるんだろうか?

松下電器の社長を勤めた方の講演。松下幸之助から直接教えを受けたその人は、ある日、幸之助に聞いたそうです。「嫌いな上司とうまく付き合う方法はありますか?」幸之助は答えたそうです。「どうしたらええんでしょうな…」

その人の悪いところには目をつぶる、という接し方もあるようです。剛腕のワンマン社長の忠実な片腕として働いている人から教わりました。「その人は仕事はできる人なんだから、いいところだけ見てあげればいいじゃないか?人間なんて必ず悪いところも持ってるんだから。いいところがあるだけで素晴らしいんだ。」

それも一理あります。特に仕事だけの付き合いなら、それもいいかもしれない。でも、それではしっかりその人と付き合ってることにならないんじゃないだろうか?いいところだけの付き合いは、いい時だけの付き合いと同じじゃないだろうか?

この問題の解決の糸口も「受けとめる」というスタンスの中にありそうです。自分とは合わない部分に関して激怒したりしない。ただ合わない部分があることを悲しむ

全ての要素を含む大日如来の分身であっても、生身の人間となれば、必ず偏りはあるもの。その偏りが個性であり、光の部分が才能、影の部分が煩悩。しかし、光と影は光のあて方で変わるもの。

それぞれの光と影が合わないことはある。残念ながら必ずある。しかもどうしようもない。

ゆえに悲しい…。

全ての人に対して、そういう接し方ができればいいけれど…。まずは、隗より始めよ。に対して、こういう境地を目指したいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)「あとがき」から。

《以下引用》
私自身の雑駁な事情でいえば、私は空海全集を読んでいる同時期に、『坂の上の雲』という作品の下調べに熱中していた。この日本の明治期の事象をあつかった作品はどうにもならぬほどに具体的世界のもので、具体的な事物や日時、具体的な状況、あるいは条件を一つでも外しては積木そのものが崩れてしまうといったような作業で、調べてゆくとおもしろくはあったが、しかし具体的事象や事物との鼻のつきあわせというのはときに索然としてきて、形而上的なもの、あるいは真実という本来大ウソであるかもしれないきわどいものへのあこがれや渇きが昂じてきて、やりきれなくなった。そのことは、空海全集を読むことで癒された。むしろ右の心理的事情があるがために、空海は私にとって、かつてなかったほどに近くなった。
《引用終わり》

この代表的な2作品が、ポジとネガの関係だったようで、興味深いです。奈良の都に作った「国」らしきものを、京の都を中心に更に発展させようとしていた時代。一方、明治政府という近代国家らしきものを、列強の方法論をまねて発展させようとしていた時代。日本という国の事情も似ていた時期かもしれません。

「国」という言葉が、夢とか、理想とかいう言葉とほぼ同義で用いられていたに違いありません。「国」をしっかりと確立しなければならない、その必要性を信じて疑わなかった時代。

平城遷都1300年ということで作成された番組の再放送を見ながら、昔の人が羨ましい気分になりました。唐の方法論をまねて、次々にいろいろなものを制定しています。女性が天皇になって政治をしている点は、現代日本よりも先進的です。

「国」というものを欲したのは、国際社会を意識してのことでしょう。グローバル化の流れです。そして、唐なり欧米なり御手本が必ずありました。しかしながら現代は、むしろグローバル化の結果として、世界が同時に苦境に嵌り込んでいて、そこから抜け出すための御手本も見当たりません。

「国」という言葉に別の万葉仮名(?)をあてるとしたら、「苦荷」とかしか、思い浮かびません。その必要性すら、よく分からなくなってきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「エピローグ」を読みました。

当時NHKエンタープライズ21文化番組チーフ・プロデューサーの鎌倉英也さんの文章です。

《以下引用》
…司馬遼太郎が作品のテーマに掲げた「天才」の成立条件とは、一体なんだったのだろうか。
その回答が、ようやくおぼろげながら見えてきたように思った。
「空海」とは、限りなくゼロであり、無限だということである。枠外しということである。本当の意味での平等とは、自分が向き合う人をある枠付けしたフレームから見ている限り果しえない。国家であり、民族であり、宗教であり、性別であり、貧富でもある。…
枠のない平等な世界などこの世にあったためしはないし、理想の産物だとも言える。…
それを行おうとしたのが、実は空海だったのではないか。
枠とは、実は外側にあるのではなく、自分の心の中にある。
自分の表皮を一枚一枚めくって削ぎ落としていった時、私たちはたまらない不安におちいる。そして、ふたたび、皮をまとって自分と他者を区別し、差別する。人にとって、自分の心の枠を外そうとすることは、みずからの崩壊につながるほど恐ろしいことなのだ。
その不安な作業を、終生、行っていったのが空海ではなかったかと思う。
「天才」とはまさに、その不可能にたえず挑んでいった人間だったのではないかと思える。
…《引用終わり》

まあ、私はそんなふうには余り感じなかったのですが、ノートしておきました。私の空海を追う旅はまだまだ続きますので、いずれ読み返してみたいと思います。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「あとがき」を読みました。

《以下引用》
私は、雑密の世界がすきであった。雑密というのは、インドの非アリアン民族の土俗的な呪文から出たと思われるが、その異国の呪文を唱えることによって何等かの超自然的な力を得たいと願うこの島々の山林修行者が、ときに痛ましく、ときに可愛らしく思われた。
《引用終わり》

この気持ち、よく分かります。

《以下引用》
私は、…日本思想史上、密教的なものをもっともきらい、純粋に非密教的な場をつくりあげた親鸞の平明さのほうがもっと好きになっていた。好きなあまり、私も自分のなかにある雑密好みを追い出そうとした。しかし、…現実に接触した僧たちとしては真言宗の僧のにおいのほうがどの宗派の僧よりも、人間として変に切実に感じられるように思えて、その人たちともっとも親しくなった。
《引用終わり》

巷には、(浄土)真宗と真言宗を混同する人も多いようです。ただ、密教を知るために親鸞を、あるいは親鸞を知るために密教を、学ぶ必要はあるようですね。

《以下引用》
密教はやがて原産地のインドにおいて左道化した。
左道化してしまえば、密教というのは単に生殖崇拝なのかと思われるほどに他愛のないものである。生殖もまた風や雨と同様、法性という宇宙の普遍的原理の一表情だが、生殖が生命の誕生につながるだけに、そしてその恍惚が宗教的恍惚と近似するだけに、さらには密教が大肯定する人間の生命とその欲望にじかにつながるものであるだけに、密教的形而上学を説明するのに、もっとも手近な現象である。…
空海の密教は、これら左道的な未昇華のものをその超人的な精神と論理とをもって懸命に昇華しきったところに大光彩があると思われるのだが、しかし大光彩を理解するためには、逆に左道から入りこんで逆順にさかのぼってゆくことも一つの方法であるかとおもわれ、私はそのようにした。
《引用終わり》

司馬氏は大阪外語大学蒙古語科卒業です。

《以下引用》
左道密教がチベットに入り、土地の土俗密教と習合してラマ教になり、さらに北アジアの草原を東漸してモンゴルに入った。私は学生のころ、ラマ教の概要を教わった。さらに長尾雅人氏などの著作によってその形而上性に触れた。のちに、モンゴル人民共和国のウランバートルのラマ寺院に入って僧侶たちに会い、その教義が、空海の真言密教とまったく他人ではないことを知った。これはほんの一例だが、ラマ僧にとって絶対的に崇敬せねばならぬものは、その直接師である。師とは、宇宙の普遍的原理の体現者である以上、師そのものが、真言密教の用語でいえば大日如来であり、師からそれを承ける弟子としては、大日如来への拝跪の方法は他にない。その師を拝むことなのである。このことは、空海が大師信仰のなかで神格化されたことと同心円のなかにあり、顕教の最澄が神格化されなかったことの理由をも明快にしている。
《引用終わり》

神格化というのか、仏格化というのか…。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第十章 高野山」を読みました。

当時NHK番組制作局教養番組部ディレクターの森下光泰さんの文章です。

《以下引用》
…空海が始めたこの大事業の進み方は遅々たるものであったようだ。この当時、朝廷や有力貴族の支援なしに私寺建立を進めるというのは、非常に困難なことで、とりわけ空海が目指したものは、その規模において、突出していた。『高野雑筆集』に残る空海の書簡では、釘を恵んでほしいという依頼や、米油をもらった感謝などが綴られ、金銭的理由によって工事が滞っていたことが推測される。空海は地元の豪族や、庶民に近い人々に寄進を頼まざるをえなかった。
…《引用終わり》

公費を使って東寺を密教化する一方で、高野山のプロジェクトは進められました。国に頼ることはお金の工面をしなくてもいいという点では楽でしょうが、自分の好きなように設計できないという不満等が残るでしょう。

公費とは、有無を言わさず払わされたお金です。支払った人たちは何に使われるのか分かりません。それに対して、寄進とは、寺の完成を願う人々が支払ったお金です。後者の方が理想であることは明らかです。

《以下引用》
…空海の思想は難解である。それに対して、奥の院を訪れる人たちの信仰はきわめて単純だ。空海その人を信仰の対象とするのである。それは空海の思想からは、大きく変質していると考えていたが、実はそれほど外れていないようにも思えてきた。そもそも空海は、文字による密教理解を憎んでいた。修行の実践が必要だということは、換言すれば、感覚的にみずからが大宇宙の一部であり、同時にそのすべてである密教思想の核心を、実感することが重要だということなのではなかろうか。目指すべきは、大宇宙の真理たる大日如来そのものになることなのである。
…《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「下巻の三十」を読みました。

《以下引用》
…(空海は死の一年ほど前に)奈良の学徒にしきりに講義し、とくに東大寺真言院において法華経を講じているのである。…法華経は空海にとって専門外の顕教の――さらには最澄が天台宗の根本経典にしたところの――経典で、これを講義することじたいがひとびとに意外であった。しかも空海はこの講義においてじつに入念で、『法華経釈』という解釈論まで書きおろしたほどであった。ついでながらこの作品は空海にとって最後の著作となった。察するに、
「いままで顕教とか法華経などくだらないと言いつづけてきたが、すこし修正しなければならないかもしれない。顕教もまた重要であり、法華経はわるくないものだ」
という気分が、この著述に溜息のように洩れてくるように思えるのである。空海はあたかも手だれの政治家のように政治的にはしばしば妥協したが、教学的には研ぎすまされたはがねで論理を構築するようで、妥協ということをいっさいせず、法華経講義はその意味で異変といってよかった。…空海の軟化はこの時期、弟子たちに対し、「顕教をも外教として学べ」(密ヲ以テ内ト為シ顕ヲ以テ外ト為シ、必ズ兼学スベシ。コレニ因ツテ本宗ヲ軽ンジ、末学ヲ重ンズルコト勿レ――御遺訓九箇条のうち――)とまでいっているほどで、以前のかれの体系に対する厳格さからは想像しがたいほどのことであった。
《引用終わり》

真言宗が存在感を増すにつれて、頑なに守りつづける必要も薄れてきたでしょうし、自分の死後は顕教と共存していってもらいたいという気持ちの表れではないでしょうかね。「狭キ心」ではなかったと思いたいです。

《つづく》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第九章 東寺」を読みました。

当時NHKエンタープライズ21文化番組チーフプロデューサーの鎌倉英也さんの文章です。

《以下引用》
…現在は東寺塔頭宝菩提院住職を務める三浦俊良氏によれば、講堂内の二十一尊には序列がないという。…
二十一尊すべて大日如来の分身であり、『理趣釈経』が説く「悟りとはすべてのものが平等であるということを知ること」を具体的に示したものなのだ。宇宙の真理をあらわすという大日如来がなぜこのように様々な「分身」をとるのか。それは、これらの仏に向き合う人間に、声聞、縁覚、菩薩、如来という「悟」の世界にいたる可能性を教えるためであるという。人間は、地獄、餓鬼、畜生などの「迷」の世界に生まれ変わり、死に変わり、輪廻するだけの存在ではなく、すべて平等に悟りにいたる「仏性」を内に秘めている。その潜在的な「仏性」が、目の前にある大日如来の形のちがう様々な「分身」にも、それを見つめている自分自身にも、備わっていることを気づかせる配慮だという。
…《引用終わり》

東寺に行ってみたくなりました。

《以下引用》
…空海は東寺建設に同時並行して現実社会の中においても、みずからの平等主義を実践に移していった。828年(天長五年)に開設した「綜藝種智院」である。…まず「貴賎を論ぜず、貧富を看ず」と謳い、教育の機会均等を掲げる。…また教授内容においては、仏教、儒教、道教の三教を並べた。… 「綜藝種智院」とは、諸藝を綜合する学校、という意味に近い。狭い範囲の知識ばかりをいたずらに追求する専門学校ではなく、人間性を高める総合学校にしたいという意図がある。そのために空海は、みずからが僧侶であるという枠などたやすく乗り越え、仏教のみでも教育不十分とし、在俗の教師を入れて儒教や道教をも修める理想を掲げる。
当時の仏教界広しといえども、国家の最高学府に学んだ経験を持つ僧侶は空海しかいない。
空海が多方面にわたって独創的な発想を持つことができた背景に自分のこの経験があることは、かれ自身がいちばん自覚していただろう。
…《引用終わり》

長安をモデルにしているとはいえ、千年以上も前にこんなことを思い立つのはやはりすごい。

《以下引用》
…東寺建設においては、国家の力を「道具として」借り、みずからの理想を打ちたてようとした一方で、高野山においては国家の力を一切排除し、民間の人々とともに力を合せてこれを造り上げようという闘いに挑む。
…《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「下巻の二十九」を読みました。

《以下引用》
…帰国後の空海は、なるほど多忙であった。
かれは、日本文化のもっとも重要な部分をひとりで創設したのではないかと思えるほどにさまざまなことをした。思想上の作業としては日本思想史上の最初の著作ともいうべき『十住心論』その他を書き、また政治的には密教教団を形成し、芸術的には密教に必要な絵画、彫刻、建築からこまごまとした法具にいたるまでの制作、もしくは制作の指導、あるいは制作法についての儀軌をさだめるなどのことをおこなっただけでなく、他の分野にも手をのばした。たとえば庶民階級に対する最初の学校ともいうべき綜芸種智院を京都に開設し、また詩や文章を作るための手引きをあたえ、その道に影響するところがあり、さらには『篆隷万象名義』という日本における最初の字書もつくった。このほか、讃岐の満濃池を修築し、大和の益田池の工営に直接ではないにせよ参与した。
《引用終わり》

多彩な多才です。僧侶としての仕事だけを見ましても、多忙です。

高雄山寺に住んでいましたが、当時は和気氏の私寺でしたから、この経営を見なければなりませんでした。密教は彫刻と絵画を中心とした美術によってその思想を表すので、いかなる宗よりも経費がかかるそうですが、これを捻出しなければなりません。このため、まだまだ高雄山寺の密教化は満足のいくものではありませんでした。

奈良の東大寺の別当も兼ねていました。これを密教化するために真言院は建てたものの、東大寺は華厳の中心機関であり、南都仏教の根拠地のひとつであるため、空海の思いのままに改造できるわけではありませんでした。

密教の中心機関を設けたいということで、高野山に私寺を造るという構想も抱いていたはずですが、おそらくいろいろな事情でままならなかったことでしょう。

そこに東寺の話がありました。既存の建物を利用するとはいえ、国費で密教の中心機関を造るという話です。空海は東寺に講堂を建立し、そこに二十一尊の仏像をおさめました。さらに潅頂堂、鐘楼、経蔵、五重塔もたてました。しかしながら、他宗の者は入らせないという閉鎖的な道場にしました。

《以下引用》
もともと密教というのは、唐では「宗」という一個の体系のものとは言いがたく、仏教界におけるありかたも、既成仏教のなかにあらたに入ってきた呪術部門という印象のものであった。
空海が唐ばなれしたのは、本来仏教に付属した呪術部門である密教を一宗にしただけでなく、既成仏教のすべてを、密教と対置する顕教として規定し去ったことである。しかも密教を既成仏教と同格へひきあげたのではなく、仏教が発展して到達した最高の段階であるとし、従って既成仏教を下位に置き、置くだけでなく、『十住心論』において顕教諸宗の優劣を論断し、それを順序づけた。…「他人」が東寺に雑住しにくることさえ禁じたのである。
「他人」の代表的な存在は、密教を依然として呪術部門としたがる最澄の天台宗の徒であった。かれらは密教をことさらに「遮那業」とよび、その名称でもって天台宗の一部門とし、空海から遮那業を学びとろうとして、たとえば泰範問題がもちあがった。空海は「雑住」を禁ずることによって泰範的な問題が繰りかえされることをふせごうとし、さらには密教が一宗であることを護ろうとした。
「狭キ心ニアラズ」
と空海はいうが、たしかにそうではなく、密教を一宗として独立させようという大目的のための他者への拒絶とみるべきであった。しかしながら、空海以後の日本仏教の各宗が宗派仏教としてたがいに胸壁を高くし、矮小化してゆく決定的な因をなしたという点で空海もまた最澄と同様、その責をまぬがれえないともいえる。ただ論理的体系とはつねに「狭キ心」から出てくるという一般論のレベルからいえば、空海はこの国にあらわれた最初の論理家ということもいえるであろう。
《引用終わり》

この言い訳に、人間空海の苦悩が感じられます。真言宗が一宗派として確固たるものになるまで御存命であれば、この禁をあるいは解いたかもしれませんね。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第八章 空海と最澄」を読みました。

当時NHK番組制作局教養番組部ディレクターの森下光泰さんの文章です。

《以下引用》
最澄のことを考えていて、数年前に急死してしまった友人と学生時代に比叡山に登ったことを思い出した。同志社大で学生自治会の委員長などしていた男で、ニーチェの思想をテーマに毎年卒論を書こうとしていたが、結局除籍となってしまった。そのときは前の晩から話しこんだ続きに「見晴らしのいいところに行こう」などと言って出かけた。

この番組の取材中、よくその男のことを考えた。なぜ仏教世界において、密教が生まれなければならなかったのか、原始の密教の何が人々の心をつかんだのだろうかと思いをめぐらせるとき、キリスト教において、生を肯定する哲学を対置しようとしたニーチェの思想が道標のように見えたからだ。そして私自身もニーチェによって、世を去った友人によって、空海の世界に誘われているように感じられた。
…《引用終わり》

ルネッサンスはキリスト教によって抑圧され続けてきた「人間」を表に出す動きだったと習ったような気がします。ニーチェも抑圧に対する反動のような位置づけなのでしょうか。

理趣経の内容を考えますと、密教は人間の生(性?)を肯定したものと言えます。宗教は大抵、自分の本能を抑圧するところから始まります。そして、経年変化が起きてくると、人間性の解放を願う動きが強まるのかもしれません。「自然に帰れ」ということですね。

人間が人間である以上、人間の本性を否定し続けて生きるということは、老病死とはまた別の「苦」を生むだけかもしれません。人間の本性を認めない教えは、人間の宗教としては不完全ではないだろうか?

そこに密教の必然性があるように思います。尤も、全ての衆生を救うということで、大乗仏教にそもそもその意味合いは含まれているとは思いますけど。

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「下巻の二十八」を読みました。

高校の時、芸術という授業がありまして、確か音楽と美術と書道のどれか一つを選択するものでした。私は書道を選びました。その時の講師の先生の口癖が「書は人なり」でした。

書の腕前は全然上達しませんでしたが、王義之と顔真卿の名前は覚えました。空海が、この二人のみならず、いろいろな書体を自由自在に操っていたということは、授業で触れられていたかどうか、記憶にありません。

「弘法も筆の誤り」という言葉は知っていましたが、書家としてこれほど凄かったとは、この章を読むまで知りませんでした。

《以下引用》
…空海は嵯峨の請いによって、狸毛の筆を作って献上した。真書用のもの一本、行書用のもの一本、草書用のもの一本、写書(写経)用のもの一本、計四本である。…このときに添えた空海の文章(啓)に、
「良工ハ先ヅノ刀ヲ利クシ、能書ハ必ズ好筆ヲ用フ」
とあり、さらに、文字によって筆を変えねばならぬ、…として、書における筆の重要さを説いている。瑣末なことのようだが、このことは、空海の論じたり行じたりすることが、つねに卒意に出ず、何事につけても体系をもっていることをよくあらわしている。
体系だけでなく、道具まで自分で製作するという徹底ぶりは、かれの思想者としての体質がどういうものかをよくあらわしているといえるだろう。
《引用終わり》

その場面や気分で、書体を自由に変えていたというのですから素晴らしい。クリック一つでフォントを変えられる時代でさえ、なかなかそこまでできません。最澄に書いた手紙は、最澄の手紙に合わせて王義之流で書かれているそうです。

《以下引用》
ともかくも空海の書は、型体にはまらないのである。
このことは、空海の生来の器質によるとはいえ、あるいは、自然そのものに無限の神性を見出すかれの密教と密接につながるものであるかもしれない。自然の本質と原理と機能が大日如来そのものであり、そのものは本来、数でいう零である。零とは宇宙のすべてが包含されているものだが、その零に自己を即身のまま同一化することが、空海のいう即身成仏ということであろう。空海において、すでに、かれ自身がいうように即身にして大日如来の境涯が成立しているとすれば、かれの書というのは、最澄のように律儀な王義之流を守りつづけているというのも、おかしいであろう。かれは、嵯峨にあたえるときには嵯峨にあわせ、最澄にあたえるときには最澄にあわせ、さらには額を書き、また碑文を書くときにはそれにあわせた。型体はときによってさまざまであり、多様なあまり、空海がどこにいるかも測り知れなくなる。
《引用終わり》

変幻自在、観音様のようでもあり、怪盗ルパンのようでもあります。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ