トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:司法

ブログネタ
裁判員制度 に参加中!
昨日も今日も触る話です。町田痴漢冤罪事件に関する報道を、先日テレビで見ました。映画「それでもボクはやってない」のモデルになったと言われています。

満員電車の中で痴漢と間違われて、法廷で無罪を主張しても一向に認められず、裁判費用に一千万円も費やし、懲役一年6カ月の判決を受け、無実を信じる妻や娘に泣かれながら刑務所に入るところが映されていました。

これを見た妻、妙に憤っていました。「私は痴漢にも変態にもまだ会ったことがない!」というビミョウな前置きをした後で、「こんなことが許されていいのか!?」「あなたならどうする!」と捲し立てます。

「ボクは5万円で済むんだったら…家族にさえ信じてもらえればいいかな…」
ガリレオでさえ「それでも地球はまわる」と呟きながら天動説を認めたのだし…

僕なりのこの事件のポイントは、推定無罪の原則はどこに行ったのか、ということです。やったかやってないかは二の次…と言っては語弊がありますが、被告側も被害者側も決定的な証拠というのは出せていない(満員電車の中では普通不可能だと思う)のです。だから、やったかやってないか分からない時には「被告人の利益」なのではないのですか?という疑問。

「やった!やってない!」の水掛け論では埒があかないから、男性が認めて5万円払えばそれでいいですよという鋼の慣行ができあがっているんですね。だから、ガリレオ的妥協ができない人(これが真っ当な人なんですけど)はひどい目に遭ってしまう。

「反省してない」と判断されて、痴漢ごときで(と言ったら語弊がありますが、凶悪犯罪ではないですよね)懲役になる…一方「やった」とさえ言えば5万円で済むというのは絶対おかしい。これなら殺人の方がいいですよね…精神異常の演技に成功すれば無罪なんですから。5万円払う必要もない!

ということで、司法において一般人では理解し難い理不尽な慣行が存在することは間違いないわけで、法廷は開かれなければいけないという思いを強くするのです。

その処方箋として裁判員制度があるとしたら、凶悪犯罪だけでなく、痴漢のような裁判にも適用されるべきではないかとさえ思います。

裁判員制度を司法の側から始めたこと、一般人がそれにむしろ反対していること、は奇妙な逆転現象じゃないのかな…

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
憂国 に参加中!
さて司法と国民のねじれですが、裁判員制度はこのねじれ解消の方策だと私は捉えています。こういう方向に動き出しているということは、立法・行政に携わる人たちよりも的確に現状把握ができていると思います。

48年の最高裁大法廷判決というのがあるそうで、「ある刑罰が残虐であるかどうかの判断は国民感情によって定まる」という補足意見が述べられているとのこと。司法でも最終的な判断は民意に委ねられるべきですね。専門家がどう考えようが、国連が何と言おうが。

最近の殺人事件の判決について一般国民の80%が「軽い」と回答したというアンケート結果もあります。先日の広島高裁の死刑判決(光市母子殺害事件差し戻し審)は妥当なものと言うべきでしょう。

「心神喪失状態ならば責任能力はなく無罪」という専門家の常識も、一般の人間にはなかなか受け入れられないものではないかと私は思います。心神喪失状態と刑罰は別々に考慮すべきことなのではないかと。心神喪失状態になると人を殺してしまうような人ならば、なおさら野放しにはできないのではないかと。先日の三橋歌織被告に対する東京地裁の有罪判決も妥当なものだと思いました。

裁判員制度の施行を一年後に控え、問題点を挙げる論調ばかりが目立つのですが、少なくとも上記2つの判決は画期的なものだと思います。街頭インタビューでは、他人の運命を自分の判断で変えてしまう責任の重さに耐えかねるという意見が多いようでした。でも、その「他人の運命」を司法試験に合格するような特殊な人たちだけで決めていいのか?という疑問の方が私は大きいのです。

司法と国民のねじれを少しでも小さくしていく方法として、裁判員制度は前向きに取り組んでいくべきだと思います。立法・行政も政治家だけに任せていいのか?と心配しているところです。国会議員や大臣の一部も、裁判員のようにくじ引きで決めてはどうでしょうか?

本当にキムタクが総理になるかもしれませんが、今よりはマシになるのではないかと。検事もやったことあるしね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ