トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:人間

ブログネタ
生きてくってこと に参加中!
第9章「創造する精神」を読みました。

この章の初めで、「絶対的な善がある」ということが力説されています。私は、善は相対的な概念だと思っているので、どうも理解に苦しみます。ただ、「絶対的」といっても個々の事例において自明の方向性がはっきりと見つかるものではないようです。それは下の記述から分かります。

《以下引用》…人間の進化が続くのは、もちろん脳と伝統のおかげである。だが、大脳の機能は多様であり、真の進化とは違う方向にそれてしまうことがある。…知性とは、それ自体が目的とみなされた瞬間に価値を失う。…人の努力は、自己の向上を目的としなくてはならない。人は、もはやこれまでのように動物から受け継いだ本能に対してだけではなく、人間自身の心の病の結果として、また伝統それ自体の結果として、みずからが生み出した習慣に対しても戦いを挑んでいくことになる。言い換えれば、人間の戦いは、その戦線が縮小されるどころか、人間の知性の発達とそこから創造されたものとによって、さらに複雑になってきたのである。…《引用終わり》

これに毒されていないのは、「わずかに回教徒ヒンズー教徒のように信心深く、ときには狂信的とさえいえる人々」というのもどうかと思いますけど…筆者が現代の文明が間違った方向に来ているという考えであることは分かります。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
人、生きる意味 パート2 に参加中!
第8章「人間の「進化」の始まり」を読みました。

《以下引用》…人間は手綱に抗う野生馬に似ている。違うのは、自分で自分に制約を課すという点だ。そして、その制約を自由に拒んだり受け入れたりできるからこそ、人間は最終的にはみずからの運命の真の支配者となれるのだ。食欲を満たすだけの存在にとどまるのか、それとも精神性への飛躍をなしとげるのか。その点での自由な選択を踏まえてみずからの運命を支配していくところから、人間の尊厳は生まれるのである。…《引用終わり》

《以下引用》…ある行為が「善いもの」であるかどうか、別の行為が「より善いもの」であるかどうかを自問した瞬間、彼は、動物には閉ざされている自由を獲得したのである。…人間において、そして人間においてのみ、この選択の可能性が道徳観念に変わってきたのであり、これは他のどんな種にもけっしてあてはまらない…この変化が起きたとき…人間の進化の新たな方向性がはっきりと示された。…《引用終わり》

《以下引用》…自由が進化の基準とされ得る…生物進化の階段をのぼっていけばいくほど、それに比例して自由が増大していく…この自由という基準は良心の誕生によってはじめて深い意義を帯びる…だが、こうしたいっそう大きな自由にもかかわらず人間は、…他の動物と似たりよったりの肉体的欲求にあいも変わらず支配されている。したがって、生物学的に言えば、人間はあくまで動物なのである。あとで述べるように、このような状態は必要不可欠なものであった。と言うもの、人間を人間的たらしめるのは、みずからの本能との戦いにほかならないからである。…《引用終わり》

聖書が引き合いに出されるようになってきたのですが、その辺りはスキップしてます…仏教徒なので…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
生き方を考える に参加中!
第7章「進化と「適応」のメカニズムについて」を読みました。前の2章は、この章の前置みたいなものですね。この章は、とても中味が濃いです。

《以下引用》…進化を理解し、あるいは少なくともその展開を思い描くには、一つの類推が役に立つ。山地の上部に湖が一つあり、そこからあらゆる方向に数多くの水流が流れ出している光景を想像してみよう。水流は途中で岩石や樹木、岩溝など幾千もの障害物に出合い、そのコースや形が決められていく。

水は重力に引かれて、つねに谷底へと流れる。ある流れは合流してさらに太くなり、別の流れは岩の割れ目や沼地に吸い込まれていく。小さな湖をつくり、それ以上は流れなくなるものもある。岩石は滝をつくる。水の流れには一つとして同じものはない。なぜなら同じ障害物にぶつかることはからだ。とはいえ、どの流れも一つの同じ力、一つの同じ必然性によって動かされている。それは、どの流れも山のふもとに達するという必然性である。…《引用終わり》


分かりやすいイメージだと思ったので、長いけれども引用しました。生物の進化が様々なプロセスをたどっているけれども、目指している方向はひとつなんじゃないか?ということです。そう捉える以外に、進化を理解することはできないんじゃないか…

《以下引用》…進化とは、それが究極の目的、つまり遠くにある正確な目的に支配されていることを認めてこそ、はじめて理解できる。この究極の目的の実在を受け入れなければ、…進化が物質の法則と絶対に両立しないだけでなく、道徳的、精神的な観念の出現という現象も、まったくの謎として残されてしまうということを認めざるを得なくなる。…《引用終わり》

こう仮定することで、進化の流れの謎が解けて、人間としての崇高な自覚を持つことができるならば、本当か嘘かは気にしなくてもいいんじゃないか?ということですかね。

《以下引用》…適応が、みずからの目的である平衡状態に達しようと盲目的な努力をおこなうのに対して、進化は、不完全な器官や組織を通じてしか継続できない。進化はひたすら不安定さから不安定さへと向かい、完全な適応をとげた安定した組織に出合ったときにのみ進化は止まってしまうのである。…《引用終わり》

余り使われていない器官、つまりその個体にとって重要でない器官が、次なる進化の主役になっているらしいことは、よく知られていることです。己の不完全さに翻弄されながらも、安定を獲得した瞬間に先に進めなくなるというのは何とも皮肉です。そしてそれは人生にもあてはまるパラドクスですね。

《以下引用》…進化は人間を通じ、そして人間のみを通じて続く。しかし、…人間の進化というのは、それ以前の進化と同一の土台の上でおこなわれるのではない。電子の不可逆的な「進化」と原子(電子から成る)の進化とのあいだには、また、原子の不可逆的な進化と生命(原子から成っている)の進化とのあいだには、知性では越えられない溝があるように思える。生命の進化と人間の進化とのあいだにも、やはりそれと同じ溝があるようだ。…《引用終わり》

人間と動物の間に境目があるのか?という疑問。「ある」という側の(私の知り得る限り)最も説得力のある説明です。越えられない溝とは、前出の後戻りできない境界線みたいですね。

《以下引用》…人間はいまだに構造上は動物であり、多くの本能を祖先から受け継いでいる。その本能の中には、種の保存に欠かせないものもある。しかしながら人間は、知られざる一つの源流から、動物とは違った本能と人間特有の観念とをこの世にもたらした。この観念は本能とは矛盾しつつも、圧倒的に重要なものとなっている。そして進化の現局面を形づくっているのは、この理念、この新たな特性の発達なのである。…《引用終わり》

「密教概論」の中で見つけたことと共通してます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
第6章「化石は何を語っているか」を読みました。

《以下引用》…わたしたちは、過渡的な形態をまったく見つけ出せないばかりか、一般的に言っても新しい生物群を古い群と厳密に結び付けるのは不可能だ。したがって、生物間の移行は多少なりとも突発的なものなのか、あるいは継続的なものか、という問題は依然として残されている。…《引用終わり》

ミッシングリンクのことですね。

《以下引用》…繁殖し広く分布できるほどに長生きしてきた生物群だけが化石の段階で見つかるということは、確率からも明らかである。だから、いちばんはじまりの形態が発見できなくても、なんら驚くにはあたらない。そう考えると、これまではっきり証明されてこなかったように思える重要な結論に達する。それは、過渡期の形態はけっして安定した形態ではなく、大量に繁殖することも広く分布することもなかった、という点である。…《引用終わり》

これが、化石が物語ることということでしょうか…

《以下引用》…過渡期の形態には別の役割がある。…あらゆる現象はつねに、あたかも達成されるべき一つの目的、つまりいっそうの進化を宿命づけられた、より高い発達段階が存在するように生じる。そしてそこでは、新たな次の段階がはじまった瞬間に、中間形態はその重要性を失ってしまうのである。《引用終わり》

後に、人間の発達を心理学的な面から見た時に、上記の事柄と類似したことが出てくるのだそうです…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
第5章「地球の年齢と古生物の発生について」を読みました。

ほとんどが古生物の進化について書かれておりますが、私はこういった内容をこの本には求めていないので、これについてはあまり言及しないでおきます。

気になった箇所だけ抜粋しておきます。

《以下引用》…進歩や急速な進化は、違う環境で成長した異なった種族の混じり合いや、遺伝的な改良における混乱があってはじめて可能になる、と考えるのが論理的なようだ。無性細胞は個体としての死を知らない。それは不滅である。しかし突然、有性生殖の時代を迎えるとともに、まったく新しく予知しがたかった循環的現象、すなわち個体の誕生や死が生じるのだ。受精をともなう有性生殖は、個体の不滅性を損なうものだが、ある種族を複雑なものへ進歩させていくのに、それが欠かせないことは明らかだ。実質の種類を混ぜ合わせ、すでに得られている形質を一まとめにすることで、遺伝に改良を加え、それを豊かにしていくことが必要だったのである。…《引用終わり》

《以下引用》…ある段階をすぎても生物学的な進化が続いたのは、ひとえに、空間的にも時間的にも制約のあるさまざまな個体のおかげである。…《引用終わり》

《以下引用》…かくして、すでに進化した個体の誕生は、種による違いこそあれ、一つの期間を経た後に、みずからの死を引き起こす。一個ないし数個の他の個体に生命を手渡したあと、みずからは消滅し、自分が奇跡的に脱してきた無機物の宇宙へと舞い戻るのだ。だから進化の見地からすれば、自然の最大の考案物は死であると言えるだろう。…《引用終わり》

《以下引用》…それ以降はつねに、つかの間の生命しかもたない個体を通じ、そしてこうした個体のおかげで、漸進的な進化が続いていく。…短命な個体が生物学的な進化の最初の要素を作り上げているわけだが、これはちょうど、後の時代において、心理学的な個体が精神の進化に欠かせない要素を作り上げていくのと同じである。…《引用終わり》

これから論を進める上での伏線のような気がします。

個体の死によって種の進化がもたらされたというのは、「死」に対するポジティブな捉え方の一例として面白いと思います。

DNAの中には細胞分裂の回数を制限する遺伝子(テロメアとか?)があるそうで、それが個体の寿命を決定する要因のひとつになるわけですが、その存在意義はこの辺りにあるのでしょうか。

個体の正常な成長過程でも、一部の細胞の死(アポトーシス)が必要です。それと同じように、種が進化・発展する過程においても、個体の死が必要だということなのかもしれません。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
アカデミックな日常。 に参加中!
第4章「「生命」の進化の法則と進化の「終点」について」を読みました。

科学は、分子とか原子とかが放り投げられたボールのようにそのままひたすら転がっているという大前提の基に成り立っています。でも、この粒子の集合体である人間は意志を持っているのだから、おそらくは素粒子の集合体である原子が意志を持たないなどとは言い切れないはず。

個性が無いと批判され続けてきた日本人が個性を持ち始めたように、鉄原子が「おれたち明日から金みたいに振舞おうぜ!」と言い出して、翌日から金色に輝きだすことも無いとは言えない。そのくらい、科学は危ういものだというのが前回までの話です。

「そういう可能性もあるけれども、そうだとしたら私たちがやってきたことは全て崩れてしまうので、そうではないと信じるしかない。」というある学者の本音は、以前も書きました。

幸い今のところは、この「偶然の大前提」が成り立っているようです。粒子が無秩序な運動を永遠に続けることによってエントロピーが増大していく。それは対称性が増大し、エネルギーの平均化が進んでいくことです。それは宇宙が完全な暗黒と寒気が支配する均衡状態になるということで、世界の終焉ということになります。

少なくとも無機物は、その世界の終焉に向かって運動を続けているらしい…

しかしながら、生物はこれと全く逆の方向性を持っています。そして、進化の頂点と言える人間の脳細胞は非対称性を増大させ、シナプス結合をより複雑なものにしようと指向しているように見えます。

そこで、生命の進化が目指しているもの、さらには進化の頂点に立つ人間が行うべきこととは何か?ということが、これ以降の話になります。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
アカデミックな日常。 に参加中!
第3章「生命は偶然に誕生したのか」を読みました。

現在でも、生命は偶然に誕生したという説が一番有力なんじゃないかと思うのですが、その確率を計算するととても信じられないぜ!?という話です。数十億年という地球の歴史では全然短い。この短時間で生命が偶然に誕生するのは、理論的に絶対不可能とは言えないが、奇跡と言えるほど低い確率である…と。

《以下引用》…こうしてわたしたちは、実際上、ジレンマにおちいってしまう。つまり、身のまわりにある現象を十分に説明してくれる科学や数学的な考え方に絶対的な信頼を寄せていると、ある基本的な問題を見逃し、その問題を説明するためには奇跡を認めざるを得なくなる。また、科学の普遍性とか、偶然だけですべての自然現象が説明できるという可能性に疑問をいだけば、奇跡や超科学的ななにものかにふたたび助けを求めるようになる。…《引用終わり》

これまでの3章で述べたかったことが、いかのようにまとめてあります。

《以下引用》…結局のところ、科学に対する確信をもちつづけていくのはよいが、現実にそれが全能であるなどと盲信してはいけないのだ。脳の活動についてはすべてが解明されたわけではない。合理的な考え方はその活動の一つにすぎず、おそらくは全幅の信頼がおけるものでもなく、いちばん敏速なものでもない。わたしたちはそのことをけっして忘れてはならない。《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
第2章「科学はどこまで人間の「味方」になれるか」を読みました。

前の章の内容を言い換えていると思われる部分をまず引用しましょう。

《以下引用》…人間―受信機であり記録道具であり調整器である人間―が存在しなければ、人間の科学が構成しているさまざまな現象も独立した現象としては存在しない。宇宙にはあらゆる種類と大きさの波長があり、そのごくわずかなものだけが感覚によって光、熱、音などに変わる。また、存在する原子や分子、すなわち物質は、神経の末端にふれると、大脳の中で「質」―つまり硬さ、軟らかさ、味覚、においなどと呼ばれる印象を生むが、この印象は対象となる物質の中には存在せず、わたしたちの神経系統が自然に反応したための産物なのである。…《引用終わり》

次に真理追及に関して、考察しています。良心的で賢い観察者が人間社会を司る法則を研究しようとした場合の例です。彼は世界の国々を旅行したあとで、全ての社会に共通する要素である「人間」そのものを調べようとします。人間の集団を支配する法則を見つけるために、個々の人間を研究し始めます。でも、これは後戻りできない境界線を越えたことになります。群集心理は個々人の心理からは推し量れないものだから…

次に彼は、個々の人間の行動の原因を探るためには人体解剖学や生理学の研究が欠かせない、と考える。これは後戻りできない二つ目の境界線になります。生理学をひも解けば生化学にたどりつき、第三の境界線を越えます。生化学の細部を理解するために無機化学を取り上げることになり、これが第四の境界線です。そして更には、分子から原子、陽子、電子へと首を突っ込むことになります。

《以下引用》…彼が逆戻りできないのは、わたしたちの観察基準(つまり人の神経系統におよぼす原子の作用の結果)では原子の「特性」とその電子構造とが結び付けられてこなかったためであり、原子の「特性」が分子の「特性」と結びつくこともあり得ないからだ。…生命の特性は、生命をもたない物質の特性とは結び付かず、人の思考や心理は、生命をもつ物質の物理−化学的、生物学的な特性からは導き出せない。だからこそ彼は出発点に戻れないのである。言い換えると科学者は、ある一つの観察基準から別の基準に移ることによって、新しいさまざまな現象を発見する。しかしそのために、そもそもの目標からはますます遠ざかってしまうのである。《引用終わり》

悲しいマラソンですね…

《以下引用》…自然には、異なる観察基準がいくつもあるわけではない。あるのはたった一つの、巨大で調和のとれた現象だけだ。だが、それをはかる基準を人間の脳の構造が勝手気ままに分割し、ばらばらに切り刻んでしまうため、一般には把握されなくなっているのである。…宇宙の進化の歴史には、いや、むしろその歴史に対する人間の解釈には、最初から一貫性などないことを、読者のみなさんに覚えておいてもらいたかった…その点を忘れなければ、まず「生命」の研究をするうえで、ついで「人間」の研究に取り組む際に出会う他のさまざまな断絶をも受け入れる心構えができるようになるのである。…《引用終わり》

よく物理嫌いの人が「物理なんて私たちの生活に何の役にも立たないじゃないの!」と言うのですが、こういう人の方がノーベル物理学賞を受賞するような人よりも物理を理解しているのかも知れない…

科学が最も大事にする「再現性」についても、偶然の可能性があることを指摘しています。

《以下引用》…生命保険会社や火災保険会社は、一年に平均して何人が死亡し、何軒の家屋が火災にあうかという統計の上に成り立っている。ある条件のもとで数百万の住民が暮らしていた場合、その条件が年ごとに激変しないかぎり、年間の死者数はほとんど変わらない。…《引用終わり》

科学が物質の中に法則性を見出し、現象を予測することができるのは、その物質が数かぎりない粒子によって構成されていて、その粒子群は偶然の法則のみにしたがって運動しているからだ!と指摘しています。つまり、そういう場合にのみ、科学は有効である…

最近、常温超電導とか量子コンピューターとか、これまでの常識では考えられなかった技術が現実化しているのは、偶然とは呼べない環境に物質を置いたり、数少ない粒子で構成される物質を作ったりできるまでに技術が進んだということかもしれませんが…

つまり科学の常識ですら、いくらでも覆り得るということですね。いい意味でも悪い意味でも。保険会社の経営破綻と同じ理屈で!?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
おすすめの本 に参加中!
第一章「人間にとって「宇宙」とは何か」を読みました。

毎日、人様に針を刺しておりまして感じるのは、人間の感覚が大雑把だということです。針を刺されて患者さんが痛みを感じるのは稀なのですが、これは痛点に当たらなければ基本的には痛みを感じないからだと思います。

この本で紹介されていない例をもう少し挙げますと、私たちの目が感じ取れる光の周波数は可視光と呼ばれる範囲で、全ての光(電磁波)から見ればごく一部です。耳が感じ取る音の周波数もしかり。

《以下引用》…ものごとを直接的、表面的に検討しただけでは、見たり聞いたりしたものと現実とが一致するという結論は出せない。感覚的な生の印象を訂正し、感覚から受ける情報にもとづいて主観的な考えとは正反対の、外界と呼ばれる客観的世界に一致する映像を大脳の中に描くためには、理論と経験の助けが必要となってくる。…《引用終わり》

「痛み」という基本的な感覚にさえ脳がかなり介入しているということは以前も書きました。単純に「見た」とか「聞いた」ということにさえ、脳による主観的な処理が施されている。客観性を何よりも大切にしている「科学」が根底からグラつく余地がここにあります。「そうだとしたら私たちがやってきたことは全て崩れてしまうので、そうではないと信じるしかない」というのが、科学者の正直な気持ちでしょう。これを認める勇気を持っているかどうかが、本当の科学者かどうかの試金石だと私は思ってますけど。

《以下引用》…多くの人たちは…理路整然としたものの考え方、なかでも数学的な考え方はつねに「真実」だ、と誤解している。わたしたちは人間の思考のプロセスを疑ってかかる必要がある。というのも、なによりもその出発点が感覚にもとづく観察(したがって、疑わしい観察)や、常識にもとづいた観察である場合が多いからだ。…《引用終わり》

さすが、当時最高の生理学者です。私たちが滅多に疑わない「原因」とか「因果関係」という考え方についても、大砲を例に以下のような考察をしています。

《以下引用》…砲弾は、小さな雷管があるから発射されるのだろうか、それとも発射紐を引く兵士の手の動きが原因なのだろうか?…火薬をつくった労働者、火薬を発明した化学者、火薬工場を建てた人間、そこに資金を援助した資本家、その両親や祖父母を責めることはできない相談だろう。しかしそれでも彼らは、そして大砲の製造に手を貸した人たちは、それぞれに責任の一端をになっており、その責任はしだいに薄くなるとはいえ完全に消えることなく、世界の起源にまでさかのぼっていくのである。…《引用終わり》

因果関係というものを厳密に考えていくと、宇宙の起源まで辿らなければいけなくなる。責任問題になったときこの論法を使えば、宇宙の果てまで責任転嫁できてしまいますね。成功したときの功績を考える時には、功労者が宇宙全体になってしまう。それだけ、宇宙全体が不可分ということなのかもしれない…

《以下引用》…人間という立場からすれば現象を生み出しているのは観察基準だ。この基準を変えるごとに、私たちは新しい現象に直面することになる。…《引用終わり》

これについては、白い粉と黒い粉を混ぜ合わせると人間にはグレーの粉末に見えるかも知れないけれど、小さな虫には白い粒と黒い粒しか見えなくて、グレーの粒などどこにも見えないはずだ!という例えが紹介されています。

いくら文明が進もうとも、その時の基準の限界が見えて、それを打破して新しい基準を獲得したとき、コペルニクス的転回が起こり…パラダイムシフトが起こり…目からウロコが落ちる。人類の歴史は、人類滅亡までこれを何度も繰り返すだけなのでしょうね…。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
序章「人間は、これからどのような未来を迎えるのか」を読みました。

《以下引用》…本書は、生涯のある瞬間に、なんらかの会話や体験を通じて心に疑問が湧き上げるのを感じたことのある人々に向けて書かれている。合理的な自我と考えているものと、精神的、宗教的、もしくは感情的な自我との葛藤に悩んでいる人々に向けて書かれている。また、人生の目的が高邁な良心の実現と、人間固有の資質の調和のとれた融合による自己完成にあることをわきまえ、自分の努力や試練のもつ意味を理解したいと願うすべての人々のために書かれている。…《引用終わり》

人間は「自分はカスなんじゃないか?」という絶望感に直面しないようではダメなんじゃないか?と前に書きました。また、自己が自己に対して抱く矛盾による悩みを抱くことこそが「人」としてのはじまりだと思います。この本は、そういう人が対象ということですね。

《以下引用》…本書は、みずからの努力が宇宙的な秩序の中に組み込まれることを願い、その宇宙的秩序に対するなんらかの貢献を通じて、みずからの存在や希求心に、個人的利害という狭い枠を越えた真の価値を与えたいと切望する人々のためにある。人間的尊厳が実在し、宇宙における人間の使命が確かにあることを信じている人々、あるいはそれを信じるまでにはいかなくても、そう信じたいと願っている人々のために、本書は書かれているのである。…《引用終わり》

第二次大戦前後に書かれたものだと思うのですが、大量殺戮兵器の悲惨を目の当たりにした世界が震撼して、人類の将来に危機感を持ったという時代背景があるのかもしれません。

こういう真面目なことを言うと煙たがられたのが、我々の世代です。

《以下引用》…今日まで個人個人の生活に一つの意義と努力の根拠と達成すべき高邁な目標とを与えてきた教義、すなわち宗教を、知性がいまだ揺籃期にある科学の名において破壊し、人間の存在理由をすべて奪い去ってしまったところに、現代の不安の主な原因があると確信している。…人間を人間として特徴づけるのは、まさにその人間の内部における抽象的な観念、道徳的な観念、精神的な観念の存在である。このような観念以外に、人間が誇り得るものはない。これらは人の肉体と同じく現実的であり、肉体だけではとうてい手に入れることのできない価値と重要性とを与えてくれるのだ。…人間の尊厳というのは空虚な言葉ではない。そして、この点を確信せず、この尊厳を手に入れる努力をおこたるならば、人はみずからを獣の水準までおとしめてしまう―これらの点についての証明が、いま必要とされている。…《引用終わり》

宗教が全てを包み込み全てを説明していたところに、科学という別な説明の仕方が出現したわけです。科学は「誰の目にも同じに見えるもの」(即ち客観性)で構成されますから、宗教との間で食い違いが生じた時、宗教には勝ち目がない。

だから科学と宗教の間に整合性の橋を架けることはできないまでも、とりあえず科学と宗教で住み分けができれば良かった。でも、宗教が余りにも硬かったために、科学との衝突でガラスのように粉々になってしまった…

この本がやろうとしていることは、科学を十分に意識しながら(当時有名な生理学者でしたから)、この破片を拾い集めることかもしれません。

但し、著者も訳者もクリスチャンですから、「宗教」というのはキリスト教に他ならないはずです。私は仏教的な視点で読み進みながら、この作業を自分なりにやってみたいと思います。

上記引用文を読み返すたびに、大乗起信論と共通した志を感じるのです…

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ