トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:中論

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第一章.虚妄分別とはなにか」の「三.主観と客観」を読みました。

前出の「能取」と「所取」は、それぞれ「主観」(知るもの)と「客観」(知られるもの)と言い換えることができます。前者は我・私・自己であり、後者はその自己によって知られ、見られ、聞かれ、触られ、経験される一切です。これを仏教では「法」と言います。

但し、木とか石とか個別的存在を区別はせず、色(色や形)、声(音)、香、味、触、心(意識)をそれぞれ法として数えます。

そして「すべての法は実在する」という主張を立てたのが、「説一切有部」です。有部は我という実体は存在しないが、その内容を構成している色などの諸要素(つまり法)は実在する、と解釈しました。能取たる我は実在しないが、所取たる法は実在する、という主張になります。

これに対し、「法も実在しない」というのが大乗の主張であり、『般若経』であり、竜樹でした。

自性(スヴァバーヴァ)というのは、固有のあり方、あるいは自立的存在ということで、他の力をかりずにそれ自体存在しているもの。それは永遠不変に有り続けるはずであるが、そんなものはこの世には何も存在しない。なぜなら、ブッダが教えられたように、全ては縁起したもの、他の力をかりて成立しているものであるから。それは無自性であるということ。この「自性の無い」ということを、自性が欠けているという意味で「空」と表現します。

まとめると、
1.有部は、我は存在しないが法は有る(自性、自己存在、固有、特定のあり方をもった存在である)と主張。
2.大乗は、我もないが、法も実有ではない(自性がない、空である)と反論。
3.その根拠は、すべてのもの(法)は縁起しているから。
4.縁起している=自性が無い=空。

まさにこれが竜樹『中論』の三諦偈「因縁所生の法、我即ち是れ空なりと説く。亦た是れ仮名と為す。亦た是れ中道の義なり」の意味するところです。

『中論』の内容がやっと少し分かったような気がします。

《つづく》

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第一章.虚妄分別とはなにか」の「二.虚妄分別と空性」を読みました。

『中辺分別論』第一章「虚妄分別」の第一偈と第二偈です。

(1.1)虚妄なる分別はある。そこに二つのものは存在しない。しかしそこに空性が存在し、そのなかにまた、かれ〔=虚妄分別〕が存在する。

(1.2)それゆえに、すべてのものは空でもなく、空でないのでもないといわれる。それは有であるから、また無であるから、さらにまた有であるからである。そしてそれが中道である。

これは龍樹『中論』の三諦偈を継承していると考えられます。すなわち、

(24.18)縁起なるもの、われはそれを空性と説く。それは〔なにかに〕依って仮設すること(知られること)であり、それがまた中道にほかならない。

龍樹は、従来「縁起」といわれていた道理を「空性」とよび、「依りての施設」とよび、それが仏教の「中道」たるゆえんを示すものだと言っています。「空性」と「依りての施設」という新しい術語を用いて、縁起と中道を結びつけたとも言えます。

「依りての施設」は「仮名」とも言われ、仮に名づけたもの、なにかを素材として表明されたことば(あるいは概念)。

中辺分別論は、この三諦偈を受けて、新たに「虚妄分別」という概念と「二つ」ということを取り上げました。「二つ」とは「所取」(掴まえられるものもの:客観)と「能取」(掴まえるもの:主観)を指します。

(1.1),(1.2)は次の三項の意味になります。
1.「虚妄分別」は有る。
2.「所取」と「能取」は無い。
3.「空性」は有る。
結論として、有るでもなし、無いでもないから「中道」である。

二つの有るものの関係は、
1.虚妄分別は空性のなかに有り、
2.空性は虚妄分別のなかに有る。

「空性」と「虚妄分別」とは一つことで別のものではない。「能取」「所取」の二つはもともと無いのだから、有るのは一つ、虚妄分別と空性とが一体になったもの。

主客、所取・能取の存在は実際には無い、というのが「空性」の意味です。その無いものを有ると考えるところに主観・客観、所取・能取が成立しているわけです。この「取」ということばには、妄取、妄執の意が込められています。

《つづく》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの著作」の「4十住毘婆沙論」と「5親友への手紙」、「?ナーガールジュナ以後」の「1ナーガールジュナの思想の流れ」を読みました。

「十住毘婆沙論」は華厳経十地品(十地経)にナーガールジュナが註釈を書いたものです。第九章「易行品」は浄土思想について述べられています。その中の阿弥陀信仰をたたえた部分だけ訳出されています。

「5親友への手紙」は南インドのサータヴァーハナ王朝の国王(二世紀ころのガウタミープトラ王という説もある)にあてた手紙です。

ナーガールジュナの弟子としてはアーリヤデーヴァ(提婆(だいば)、170-270年頃)が挙げられる。『百論』『四百論』などの著作は他学派を批判したもの。唯識派の思想ともつながる。

その後継者としては、ラーフラバドラ(羅序H羅(らごら)、200-300年頃)。この人をナーガールジュナの師であるとする説もある。この系統は一時沈滞する。

中観派は5世紀頃に再び活発となる。ブッダパーリタ(仏護(ぶつご)、470-540年頃)が『中論』に註釈を加え、プラーサンギカ派が始まる。どのような主張であれ必ず誤謬(プラサンガ)に帰着するとし、徹底的な誤謬の指摘を通じて、存在の空であることを相手に悟らせる。この派自体の主張は持たない。ナーガールジュナもそんな感じでしたね。

プラーサンギカ派には、チャンドラキールティ(月称(げつしょう)、600-650年)がいます。『中論』の註釈『プラサンナパダー』を著しました。

中国では、クマーラジーヴァ(鳩摩羅什(くまらじゅう))の翻訳によるナーガールジュナの『中論』『十二門論』と、アーリヤデーヴァの『百論』に基づいた三論宗という宗派が成立しました。この派の大成者が嘉祥大師吉蔵(かじょうだいしきちぞう:549-623年)です。安息(パルチア)出身の人で、『華厳経』と『法華経』の思想をふまえつつ、中国思想の地盤の上にユニークな思想を展開しましたが、唐の中葉ころには衰えました。

日本には、吉蔵の弟子でもあった慧灌(えかん:高句麗出身)が625(推古33)年に来日して、三論宗を伝えました。が、平安の末期には密教と融合して衰えました。

三論宗に『大智度論』を加えて四論宗というものもある中国で成立しました。後に三論宗に融合しましたが。

天台宗の教理も、『中論』や『大智度論』などをもとにしています(空・仮・中の三諦円融、一心三観)。

また、上述の『十住毘婆沙論』の浄土思想の部分は、後世の浄土教の支えとなりました。

密教も『華厳経』の影響を受けてはいますが、ナーガールジュナの思想の延長線上に位置づけることもできます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「5論争の意義」の後半を読みました。

ナーガールジュナの思想を論敵の方から見ているので、ナーガールジュナ自身の思想がまだよくわかりません。

《以下引用》…以上「八不」を手がかりとしてかんたんに『中論』における否定の論理を検討したのであるが、このように『中論』が種々なる否定の論理によって<法有>の主張を排斥しているのは一体何を目的としていたのであろうか。
 簡単にまとめていえば、その最後の目的は、もろもろの事象が互いに相互依存または相互限定において成立(相因待)しているということを明らかにしようとするのである。すなわち、一つのものと他のものとは互いに相関関係をなして存在するから、もしもその相関関係を取り去るならば、何ら絶対的な、独立なものを認めることはできない、というのである。…《引用終わり》


随分、簡単にまとまったもんですね…

《以下引用》…この<相因待せること>を別の語で「縁起」とよんでいる。…チャンドラキールティは、「論書(『中論』)の闡明すべき目的は、不滅等の八つの特徴によって特徴づけられた縁起である」(『プラサンナパダー』)と断言している。八不がそのまま縁起なのである。…《引用終わり》

中観派の哲学は西洋の懐疑論者たちの哲学に似ているのだそうです。

・「反対として対立しているものは、互いに他の反対のものを含意している。悪を持たない善は論理的に不可能である」(クリシッポス)

・「悪が存在しなくても善は存在し得たと考える人々ほどばかげたものは無い。善と悪とは対立しているのであって、両者は対立において存立するにちがいない」(B.ラッセル)

・「浄と不浄とは互いに依存して成立する」(『中論』)

・「喧嘩するほど仲がいい」(昔の日本人)…ちょっと違うかな?

確かに似てますね。でも、ここで終わらずに、この論理を通して縁起を解明したのがナーガールジュナの凄いところのようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ