トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:中観派

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「十章 仏教の歴史」の前半を読みました。

ブッダの入滅以後約100年間は教団組織の統一は保たれたが、拡張に伴い、意見の対立が生じ、細分化が起こった。これ以前を原始仏教、以後を部派仏教と言う。

各教団のインド各地での発展は、紀元前3世紀前後のマウリヤ王朝のインド統一と三代目アショーカ王による保護の影響もある。

クシャーナ王朝のカニシカ王(128年即位)はアショーカに劣らぬ熱心な仏教信者で、北インドを領土としガンダーラに都したが、説一切有部を保護した。

部派仏教は教義の確立という点では大きな功績を残したが、その主体は出家の修行者たちで、国王の保護のもとに安定した生活を送り、学問や修行に専念できたところから生まれた。しかし教義の煩雑化に対し、信者からの反発や出家者内部での反省が起こり、新しい宗教運動が起こった。

彼らは自らの手でその思想を表明する道具として新しい経典を編纂した。その道を万人の救済を目指す広い乗り物と言う意味で「大乗」と名づけ、在来の部派仏教を限られた出家者だけの道と言う意味で「小乗」と貶称した。

紀元前一世紀以降、『般若経』『法華経』『華厳経』等の大乗経典の中で、しだいに発展していった。教理上の特色は、「空」思想がその基本にあり、また仏の絶対視(法身)と、仏のはたらきとしての「般若」と「方便」(慈悲行)の強調とを挙げることができる。信仰の仏教としての大乗の典型的な姿は『阿弥陀経』などの浄土教に見られる。

紀元後2世紀に南インドに生まれたナーガールジュナ(龍樹)と、5世紀ころにグプタ王朝治下で活躍したヴァスバンドゥ(世親)の二人によって教理が確立され、組織化された。

ヴァスバンドゥの系統は大乗仏教の主流として栄えたが、この瑜伽行派の唯識説は心の分析を主としながら、有部の影響を強く受けてアビダルマ的傾向を持ち、煩瑣な教学に変っていった。

これに対抗して、6世紀にはナーガールジュナの思想を直接受ける中観派が台頭し、両者の間で華々しい論争が生まれるようになる。

大乗仏教の思想の流れは、このほか法華一乗の教えを発展させた『勝鬘経』『涅槃経』に見られる「如来蔵」や「仏性」の教えがあり、その組織化された論書として『宝性論』や『大乗起信論』がつくられたが、学派の系統としては主に瑜伽行派の人々の手に属していた。

大乗仏教の二学派(中観・瑜伽行)が学問仏教と化していくのと併行して、密教が台頭して、インド仏教の主流を占めるようになる。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの著作」の「4十住毘婆沙論」と「5親友への手紙」、「?ナーガールジュナ以後」の「1ナーガールジュナの思想の流れ」を読みました。

「十住毘婆沙論」は華厳経十地品(十地経)にナーガールジュナが註釈を書いたものです。第九章「易行品」は浄土思想について述べられています。その中の阿弥陀信仰をたたえた部分だけ訳出されています。

「5親友への手紙」は南インドのサータヴァーハナ王朝の国王(二世紀ころのガウタミープトラ王という説もある)にあてた手紙です。

ナーガールジュナの弟子としてはアーリヤデーヴァ(提婆(だいば)、170-270年頃)が挙げられる。『百論』『四百論』などの著作は他学派を批判したもの。唯識派の思想ともつながる。

その後継者としては、ラーフラバドラ(羅序H羅(らごら)、200-300年頃)。この人をナーガールジュナの師であるとする説もある。この系統は一時沈滞する。

中観派は5世紀頃に再び活発となる。ブッダパーリタ(仏護(ぶつご)、470-540年頃)が『中論』に註釈を加え、プラーサンギカ派が始まる。どのような主張であれ必ず誤謬(プラサンガ)に帰着するとし、徹底的な誤謬の指摘を通じて、存在の空であることを相手に悟らせる。この派自体の主張は持たない。ナーガールジュナもそんな感じでしたね。

プラーサンギカ派には、チャンドラキールティ(月称(げつしょう)、600-650年)がいます。『中論』の註釈『プラサンナパダー』を著しました。

中国では、クマーラジーヴァ(鳩摩羅什(くまらじゅう))の翻訳によるナーガールジュナの『中論』『十二門論』と、アーリヤデーヴァの『百論』に基づいた三論宗という宗派が成立しました。この派の大成者が嘉祥大師吉蔵(かじょうだいしきちぞう:549-623年)です。安息(パルチア)出身の人で、『華厳経』と『法華経』の思想をふまえつつ、中国思想の地盤の上にユニークな思想を展開しましたが、唐の中葉ころには衰えました。

日本には、吉蔵の弟子でもあった慧灌(えかん:高句麗出身)が625(推古33)年に来日して、三論宗を伝えました。が、平安の末期には密教と融合して衰えました。

三論宗に『大智度論』を加えて四論宗というものもある中国で成立しました。後に三論宗に融合しましたが。

天台宗の教理も、『中論』や『大智度論』などをもとにしています(空・仮・中の三諦円融、一心三観)。

また、上述の『十住毘婆沙論』の浄土思想の部分は、後世の浄土教の支えとなりました。

密教も『華厳経』の影響を受けてはいますが、ナーガールジュナの思想の延長線上に位置づけることもできます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ