ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「四章 一切法」を読みました。

《下記参考文献より引用》
現象のことを仏教では有為とか行とかいう。われわれはこの現象界の中で生滅変化し、苦しみ悩み、喜び楽しみ、迷い悟るなどの生活を続けている。われわれにとっての世界は現象界のみである。この意味における一切の現象界を仏教では一切とか一切法とか呼んでいる。仏教が取り扱うのはこの現象界に限られる。
《引用終わり》

一切法は三科(五蘊・十二処・十八界)に分類される。いずれも一切法をさすから、 五蘊=十二処=十八界ということになる。

〔五蘊の色〕
=〔十二処の眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、色処、声処、香処、味処、触処〕
=〔十八界の眼界、耳界、鼻界、舌界、身界、色界、声界、香界、味界、触界〕

〔五蘊の受、想、行〕
=〔十二処の法処〕
=〔十八界の法界〕

〔五蘊の識〕
=〔十二処の意処〕
=〔十八界の意界、眼識界、耳識界、鼻識界、舌識界、身識界、意識界〕

《以下引用》
以上、三科といわれる分類法は阿含以来の伝統、すなわち「仏説」であるのに対し、アビダルマの教学において確立したのが「五位」の分類である。伝統的に中国や日本でもちいるものは『倶舎論』によるもので、元来は有部(説一切有部)の学説である。…

有部の学説は一つの理論によってこの法の体系を完成したのであるが、それは、右のような種々の区分で整理される諸法は、法としての過去・現在・未来の三世にわたって存在する(三世実有、法体恒有)ということであった。…

同じく縁起ということも、ある法が条件によって他の法と関係をもち、その結果として現在化する、その法と法との関係のあり方をさすことになり、それをその種類によって六因・四縁・五果に分類することになった。
《引用終わり》

説一切有部の思想については、今後、大乗を修めるにあたり、必要と感じた時に再び取り組みたいと思います。

《以下引用》
因果関係の分類という意味では、有部において確立したこの六因・四縁・五果の説はそのまま大乗にもうけつがれる。一切法の分類についても同様である。しかし、大乗仏教はこの有部の法理論に対して疑念をもち、それが仏説からほど遠くなっていることに気づいて、その修正を試みた。それがはじめに述べた『般若心経』にみられる「五蘊皆空」の教えなのである。大乗の主張は有部の「法有」に対して「法空」の理論で、それによって、縁起ということを仏説に即して正しく解釈できたと自負した。

有部の説は「無我」ということを、我が五蘊の諸法の因縁による集まりで、名のみの仮のものと見る点では仏説にかなうが、構成要素としての諸法が実有とみることは、法が外教のいう「我」と同様に、固有の性質をもった自己存在(自性)となり、諸法無我の理に反する。そこで、大乗は法もまた自性が無い(自性に欠ける=自性空)と主張し、それが法が縁起するということの正しい意味だといったのである。

『般若経』の「五蘊皆空」はその意味であり、ナーガールジュナとその後継者たち(中観派)がこれを敷衍して、その空性説うちたてた。

そのあと、しかし、諸法は空ではあってもなお現実には有りと見られているのはなぜか、という新たな問題が提起され、それの解明として、瑜伽行派の唯識説が成立した。瑜伽行派は、有部と同じ法の体系を利用しながら、法の存在性を剥奪し、ただその機能性を主体とのかかわりにおいて認めた(法は仮有)。主体とのかかわりとは、われわれにとって法がどんな意味をもつかということで、それは認識の基本構造(唯識)というかたちで解答されたのである。それは、仏説として五蘊や十二処・十八界の分類が立てられた本来の意義でもあった。
《引用終わり》

般若心経の無い無いづくしの歴史的意味がわかったように思います。

参考文献「仏教要語の基礎知識」

《つづく》