トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:頚椎

〈起始〉:(小菱形筋)第6〜第7頚椎の棘突起の項靭帯(大菱形筋)第1〜第4胸椎の棘突起と棘間靭帯
〈・〉:僧帽筋の下,上後鋸筋の上。★定喘★大杼★風門★肺兪★厥陰兪★心兪★督兪★附分★魄戸★膏肓★神堂★いき
〈停止〉:(小)肩甲骨の内側縁で大菱形筋の停止の頭方(大)肩甲骨の内側縁の下2/3の領域

〈作用〉:肩甲骨●挙上●内転●下方回旋
〈神経支配〉:肩甲背神経〔(C4)〜C5〕

〈筋連結〉:
小菱形筋:大菱形筋,僧帽筋前鋸筋上後鋸筋肩甲挙筋
大菱形筋:小菱形筋,僧帽筋前鋸筋

〈触察〉:
・補助線1:第6頚椎棘突起と、肩甲棘三角の上端とを結ぶ線。
・補助線2:第7頚椎と第1胸椎の棘突起の中点と、肩甲棘三角の下端とを結ぶ線。
・小菱形筋:補助線1と2に挟まれる領域。補助線に直交する方向に指を動かすと、1横指幅の硬い筋腹に触れる。停止付近の筋腹が厚い。
・補助線3:肩甲骨下角と、第4胸椎棘突起とを結ぶ線。
・大菱形筋:補助線2と3に挟まれる領域。補助線に直交する方向に指を動かすと、1横指幅の硬い筋腹に触れる。停止付近の筋腹が厚い。手を腰の後ろに回し、腰から自動的に離させると、筋腹が膨隆する。

〈関連痛領域〉
・肩甲骨の内側縁に沿って、肩甲骨上角の上。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第2(3)〜第5肋骨の前面
〈・〉:大胸筋の下(★中府★庫房★屋翳★膺窓★乳中),大胸筋の下で肋間筋の上(★天池)
〈停止〉:肩甲骨の烏口突起

〈作用〉:
肩甲骨●下制●外転●下方回旋
呼吸▲強制吸息
肩甲骨を固定すると、第2〜第5肋骨を引き上げる。

〈神経支配〉:内側胸筋神経〔(C6)〜C7〜C8〜(T1)〕

〈筋連結〉:烏口腕筋,内肋間筋

〈触察〉:
・補助線1:烏口突起と、第2肋骨の内側端から3横指外側方の部位とを結ぶ線。
・補助線2:烏口突起と、第5肋骨の腹側投影幅の外側1/4の点(乳頭のやや外側)とを結ぶ線。
・補助線1と2の間に存在する筋腹。上肢を屈曲させておくと触察しやすい。
・座位で手を腰の後ろに回し、これを腰から自動的に離させると、筋腹が膨隆する。



〈手技〉:
・背臥位、腋窩から大胸筋の下に手を入れて、四指で圧迫。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:【鎖骨部】鎖骨の内側1/2の領域【胸肋部】胸骨と第2〜第7肋軟骨の前面【腹部】腹直筋鞘の前葉
〈・〉:三角筋の下(★雲門),小胸筋の上(★中府★庫房★屋翳★膺窓★乳中),肋間筋の上(★歩廊★神封★霊墟★神蔵★中),小胸筋と肋間筋の上(★天池),鎖骨下筋★気戸★兪府),★乳根★食竇★天谿★胸郷★周栄
〈停止〉:上腕骨の大結節稜

〈作用〉:
【鎖骨部】肩関節●屈曲▲内転▲内旋●水平屈曲
【胸腹部】肩関節●内転▲内旋●水平屈曲
呼吸▲強制吸息
上肢を固定すると、胸骨と肋骨を固定する。

〈神経支配〉:内側胸筋神経,外側胸筋神経〔C5〜T1〕
〈筋連結〉:反対側の大胸筋,胸鎖乳突筋三角筋腹直筋

〈触察〉:
・外側上縁:三角筋大胸筋三角(鎖骨中央部のすぐ尾方の1横指幅の窪み)から外側尾方に続く溝(三角筋大胸筋筋溝)を大結節稜まで辿る。 この内側尾方の筋腹。
・外側下縁:腋窩の前壁を内側尾方に辿りながら、肋骨弓まで触察する。起始付近は筋腹が薄く、触察しにくい。
・大胸筋の外側上縁,大胸筋の外側下縁,鎖骨,胸骨,肋骨弓に囲まれた領域。胸郭,胸骨,上腕骨に向かって圧迫する。
・抵抗に対し、水平内転させると視察できる。

〈手技〉:
・背臥位、肩(頭)側に立ち、上腕筋内側の大胸筋をつかみ、圧迫、肩から離れた位置に移動させる(二指圧迫法、四指を滑らせるのも可)。
・背臥位、頭側に立ち、四指で圧迫。圧痛点を押圧。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第6頚椎〜第2胸椎の棘突起と項靭帯
〈・〉:菱形筋の下
〈停止〉:第2〜第5肋骨の肋骨角のすぐ外側方

〈作用〉:呼吸▲強制吸息
〈神経支配〉:第2〜第4肋間神経
〈筋連結〉:僧帽筋小菱形筋

〈触察〉:
・補助線1:第6頚椎棘突起と第2肋骨の肋骨角を結ぶ線
・補助線2:第2胸椎棘突起と第5肋骨の肋骨角を結ぶ線
・補助線1と2に存在するが、触知しにくい。
・筋腹は筋の全長の外側1/2の領域に存在するので、肩甲骨は外転させておく。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第7頚椎〜第12胸椎の横突起
〈停止〉:1つ(短肋骨挙筋)または2つ(長肋骨挙筋)尾方の肋骨の上縁で、肋骨結節と肋骨角の間の領域

〈作用〉:呼吸▲強制吸息
〈神経支配〉:第8頚神経の後枝,肋間神経
〈筋連結〉:外肋間筋

〈触察〉:
腸肋筋最長筋の深層で、胸椎の横突起と肋骨の肋骨角の間に存在する。
腸肋筋最長筋に指を押し込み触察する。非常に薄い筋肉なので、触察しにくい。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【各脊椎間関節可動域(代表値)】
・Oc−C1:屈伸13°側屈8°回旋0°備考:C1神経根
・C1−C2:屈伸10°側屈0°回旋47°備考:C2神経根
・C2−C3:屈伸8°側屈10°回旋9°備考:C3神経根
・C3−C4:屈伸13°側屈11°回旋11°備考:C4神経根
・C4−C5:屈伸12°側屈11°回旋12°備考:C5神経根
・C5−C6:屈伸17°側屈8°回旋10°備考:C6神経根
・C6−C7:屈伸16°側屈7°回旋9°備考:C7神経根
・C7−T1:屈伸9°側屈4°回旋8°備考:C8神経根

【頚関節としての可動域】
・屈曲(前屈):〔可動域〕60°
・伸展(後屈):〔可動域〕50°
・側屈:〔可動域〕50°
・回旋:〔可動域〕60°
 
【筋肉】●は主に働く▲は補助的に働く
・椎前筋群※:●屈曲●側屈
・舌骨筋群※:▲屈曲
・斜角筋群※:▲屈曲●側屈…呼吸▲強制吸息
胸鎖乳突筋:●屈曲▲伸展●側屈●対側回旋…呼吸▲強制吸息
肩甲挙筋:▲側屈…肩甲骨●挙上▲下方回旋呼吸▲強制吸息
・板状筋群※:●伸展●側屈●同側回旋
・後頭下筋群※:●伸展●側屈●同側回旋
・脊柱起立筋群※:●伸展●側屈●同側回旋…呼吸▲強制吸息腰部●伸展●側屈●同側回旋
・短背筋群※:●伸展●側屈●対側回旋…腰部●伸展▲側屈●対側回旋

※椎前筋群:頚長筋,頭長筋,前頭直筋。
※舌骨筋群:〔舌骨上筋〕:顎ニ腹筋,頚突舌骨筋,顎舌骨筋,頤舌骨筋。〔舌骨下筋〕:胸骨舌骨筋,肩甲舌骨筋,胸骨甲状筋,甲状舌骨筋。
※斜角筋群:前斜角筋中斜角筋後斜角筋
※板状筋群:頭板状筋頚板状筋
※後頭下筋群:大後頭直筋小後頭直筋,外側頭直筋,上頭斜筋下頭斜筋
※脊柱起立筋群:腸肋筋最長筋棘筋
※短背筋群:半棘筋多裂筋回旋筋,棘間筋,横突間筋。

【靭帯】
・黄色靭帯:上・下椎骨を結ぶ。
・棘間靭帯:上・下椎骨を結ぶ。
・横突間靭帯:上・下椎骨を結ぶ。
・前縦靭帯:椎体前面を後頭骨底から仙骨前面まで結ぶ。椎間円板とは緩く結合。
・後縦靭帯:椎体後面を後頭骨から仙骨まで結ぶ。椎間円板とは強固に結合。
・項靭帯:後頭骨と第7頚椎棘突起を結ぶ。
・棘上靭帯:第7頚椎棘突起から仙骨後面までを結ぶ。項靭帯の続きとみなされる。

【椎間円板】
・椎体間にあって、線維輪と髄核からなる。
・変形に対しては髄核が線維輪内を僅かに移動する。
・圧力に対しては髄核の水分出納現象が起こる。
・安静臥位時に比較すると、立位時に全脊柱で約2cm短縮する。
・L5−S1間の椎間円板に最も加重がかかり、可動性も要求される。

【線維輪】
・垂直加重力の1/4を受ける。
・交互に異なる方向に斜走するコラーゲン線維を多く含む結合組織性線維層。
・上・下椎体と強固に結合。

【髄核】
・垂直加重力の3/4を受ける。
・線維輪の中心にあって、ゼラチン様物質の半液状塊からなり、その中には脊索(胎児期の残遺物)を含む。
・80%は水分で、他は蛋白,ムコ多糖類,コンドロイチン硫酸,ヒアルロン酸など。

【関節】
・環椎後頭関節:頭蓋骨と環椎の顆状関節。
〔靭帯〕前・後環椎後頭膜(靭帯様の機能),歯尖靭帯と翼状靭帯(軸椎の歯突起尖端と後頭骨を結ぶ),環椎十字靭帯。

・環軸関節:軸椎(C2)の歯突起が環椎(C1)前弓内にはまり込む。正中環軸関節(車軸関節)と外側環軸関節(椎間関節)。頚椎の回旋運動の多くを担う。
〔靭帯〕環椎横靭帯。

・ルシュカ関節:C2-C3以下の連結。成人では椎体外側面にルシュカ突起(鉤状突起)があり、上下で小さな関節を形成する。

参考文献1「基礎運動学」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:軸椎以下の全椎骨(頚・胸・腰)の横突起
〈停止〉:1つ(短回旋筋)または2つ(長回旋筋)頭方の椎骨(頚・胸・腰)の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋半棘筋多裂筋,回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋半棘筋多裂筋,回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋多裂筋,回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、多裂筋以外は触察しにくい。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第4〜第7頚椎の下関節突起,全胸椎の横突起,全腰椎の乳様突起と副突起,仙骨の後面
〈⇔〉:★上りょう★次りょう
〈停止〉:軸椎以下の全椎骨(頚・胸・腰)の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝内側枝

〈筋連結〉:最長筋腸肋筋

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋半棘筋,多裂筋,回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋半棘筋,多裂筋,回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋,多裂筋,回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、上位腰椎の高さでは触察しにくい。下位腰椎の高さでは、多裂筋筋腹は厚く、棘突起と最長筋の間で容易に触察できる。
・仙骨部:仙骨後面の筋腹は、全て多裂筋。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭半棘筋:
〈起始〉:第(4)5頚椎〜第6胸椎の横突起
〈⇔〉:大後頭直筋の上で頭板状筋の下(★天柱),頭板状筋の下(★風池)
〈停止〉:後頭骨の後頭鱗(上項線と下項線の間)で頭最長筋の停止のすぐ内側方

頚半棘筋:
〈起始〉:第1〜6胸椎の横突起
〈停止〉:第2〜5頚椎の棘突起

胸半棘筋:
〈起始〉:第7〜第12胸椎の横突起
〈停止〉:第6頚椎〜上位胸椎の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:第2頚神経〜第7胸神経の後枝の内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頭半棘筋:補助線1と2の交点のすぐ尾方に、頭半棘筋と頭最長筋の境(1〜2指幅の窪み)を触察する。この窪みと補助線2から、頚椎の棘突起までの間に存在する。僧帽筋板状筋の深層に位置するが、抵抗に対し頚部を伸展させると、後正中線のすぐ外側方を縦走する筋腹が視察できる。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋,半棘筋,多裂筋回旋筋共通。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭棘筋:
〈起始〉:下位頚椎〜上位胸椎の棘突起
〈停止〉:頭半棘筋の内側縁

頚棘筋:
〈起始〉:第6頚椎〜第2胸椎の棘突起
〈停止〉:第2〜4頚椎の棘突起

胸棘筋:
〈起始〉:第(10)11胸椎〜第2腰椎の棘突起
〈停止〉:第2〜第(8)9胸椎の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋
呼吸▲強制吸息
腰部●伸展●側屈●同側回旋

〈神経支配〉:第2頚神経〜第12胸神経の後枝の内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋,半棘筋多裂筋回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋,半棘筋多裂筋回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋,多裂筋回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、多裂筋以外は触察しにくい。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ