トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:質問

公文式に関して、よくいただく質問(FAQ)について、私なりに回答しています。事務局や、他の先生方や、私の妻が回答すればまた違った答えになると思いますので、その辺はおくみとりいただいてお読み下さい…

今回は、「教えてくれないのか?」という質問です。公文の先生は答えを教えるということは(原則として)しません。公文の宿題をしている子どもが「わからない!」と言うと、おうちの人は「先生に聞きなさい!」と言うでしょう。すると「聞いても教えてくれないもん!」と子どもが答える。「うちの子は教えてくれないから分からないのです。教えてくれないんですか?」という質問が出てきます。

公文の教材は普通の問題集とは違って、ヒントや例題が書いてあります。教えてもらわなくとも解けるようにできています。なぜなら、公文式が目指しているのは自学自習ができる人を育てることであって、単に問題が解けるようになることは二の次だからです。「公文式は学習塾ではない」というコピーは、そういう意味(のはず)です。

これは「魚を与えるか、魚の獲り方を教えるか」の問題に例えると分かりやすいでしょうか。「わからない」と言うからといって答えを教えてしまうのは、「お腹が空いた」と言われるたびに魚を与えてしまうのと同じです。しかし、いつまでも親が魚を与え続けるわけにはいきません。子どもにとって本当に必要なのは、魚を自分で獲る術を身に付けることなのです。

小さいうちから自分で魚を獲れるようになれば、狩りは上手になるはずだし、一生食べるのに困らなくなるだろう。そのためには、魚をすぐには与えずに自分で獲る工面をさせた方がいい。それこそが真の親の愛情というものだと思います。

公文式の教材には、ヒントが隠されています。だから、クイズとかなぞなぞの一種だと思って下さい。あるいは、推理小説だと思って下さい。「答え教えようか?」とか「犯人はね…」とか言うと、大抵は「待って!まだ、言わないで!」と言いますね。どうしてもわからなくても、すぐに「やっぱり答えを教えて!」とは言わないで、「ヒントちょうだい!」と言うはずです。

それは、自分で解いた時の快感を味わいたいからです。「わかった!」という瞬間を味わいたいからです。この瞬間に、言わば脳の中に電流が走って、この時に使った思考パターンが神経回路として固定されるのです。勉強とは、本来、この快感に満ちたものなのです。

この喜びを知って欲しいから、公文の先生は、すぐに犯人を教えるような野暮なことはしないのです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式に関して、よくいただく質問(FAQ)について、私なりに回答しています。事務局や、他の先生方や、私の妻が回答すればまた違った答えになると思いますので、その辺はおくみとりいただいてお読み下さい…

今回は、「可哀そうじゃないのか?」という質問です。「公文式にはいつごろから通わせるのがベストか?」と尋ねられると、最近は「赤ちゃんから」とお答えするのですが、そうすると大抵尋ねられるのがこの質問なわけです。

小さいうちは好きなように遊ばせてあげたい、せめて学校に入るまでは自由に…という気持ち、私も親ですから充分に分かるつもりです。でもこれは、就学前の幸せと、就学後の幸せと、親として子どもにどちらを贈りたいか、という選択なのだと思います。

人間は、おそらく、一番未完成の状態で生まれてくる動物だと思います。生まれてから完成されていく部分が他の動物と比べて一番多いということです。手とか足とか骨盤とか、生まれてから完成されていくのですが、脳も例外ではありません。

脳神経のネットワークは生まれてからも盛んに構築されていくわけで、「三つ子の魂百まで」と言われるように、脳の根幹部分は就学前に構築されるようです。ゆえに就学前の勉強が重要になってくるわけです。勉強に限らず、音楽や運動の能力も就学前が勝負のように最近は言われてきています。

こういった事実を踏まえると、就学前の数年間にこういった能力開発をさせないのは勿体ないと思うのです。

この時期に能力を高めておけば、余り勉強しなくても分かる、余り練習しなくてもピアノが弾ける、スポーツができる、という人になれるのです。

確かに、小さい子どもが楽しそうに遊んでいる姿はとても微笑ましいことです。しかし、物心つかないうちの楽しさよりも、物心ついてからの楽しさの方が、子どもとしても結局のところ幸せなのではないかと思うのです。

さらに言えば、勉強がつらいというのは大人の思い込みなのであって、子どもにとってつらいかどうかはわかりません。公文式の場合には、童謡を聴くことから始まって、カードを使って言葉を覚えたり、文字を覚えたり、数字を覚えたりします。大人の言っていることが、どんどんと分かるようになるのは楽しいことなはずです。

ものを覚えるのは、小さければ小さいほど実は楽しいはずなのです。「えっ!もうこんな言葉知ってるの?」「もう、こんな字が読めるの?」「漢字が書けるの!?」「九九が言えるの!?」と、小さければ小さいほど、大人は大袈裟に、演技でも御世辞でもなく、驚いてくれます。子どもとしては、こんな愉快なことはありません。ますます、勉強をします。そうして、余り勉強しなくても分かるようになれたなら、ずっとずっと楽しい学校生活がおくれるはずです。

逆に、ものを覚えるのが遅ければ遅いほど、勉強はつらいものとなるはずです。「えっ!○年生なのに、こんなこともわかんないの?」そうハッキリは言わなくても、大人は無意識にそんなリアクションをしてしまうし、そんなちょっとした素振りでも十分に子どもは傷つくものです。

こちらの方が可哀そうではないでしょうか?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式に関して、よくいただく質問(FAQ)について、私なりに回答しています。事務局や、他の先生方や、私の妻が回答すればまた違った答えになると思いますので、その辺はおくみとりいただいてお読み下さい…

今回は、「学校がバカらしくならないか?」という質問です。

「自分が分かってしまったことをやるのはバカらしい」という発想…これ自体が問題だと思います。公文式がどうのという問題ではありません。ピアノを習っているから音楽の時間がバカらしい、体操教室に通っているから体育の時間がバカらしい、ソロバンを習っているから算数の時間がバカらしい…。これは、できない人をバカにすることにもつながっていく可能性もあります。

このような考え方をしないように子どもを導くことが大切です。

もう自分は既に理解している内容の授業をどのように受けるか…それは学力よりも大切な人間性を問われることだと思います。できないお友達を観察したり、先生の教え方を観察したりしながら、お友達に教えてあげたり、先生を補佐してあげたり…そういう参加の仕方もあるはずです。

まずは自分の能力を高める、そして余裕ができたら他の人を助けてあげる、こういう生き方を身に付けることが勉強ができるようになることよりもずっとずっと大切だと考えます。ただ、それを身につけるためには、まず、自分の能力を高めることが最初だと思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式に関して、よくいただく質問(FAQ)について、私なりに回答しています。事務局や、他の先生方や、私の妻が回答すればまた違った答えになると思いますので、その辺はおくみとりいただいてお読み下さい…

今回は、「学校ですることが無くなるんじゃないか?」という質問です。

そうなるくらいなら、かえって問題ないのではないでしょうか(笑)

勉強は一人でもできます。学校に行く前からできます。しかし、友達との付き合いとか、部活動とか、学校生活は当然のことながら学校に行ってからしかできません。つまり、学校で勉強することを全部理解したとしても、やはり学校でしかできないことは残るのです。

そして、そもそも公文の教材は勉強の内容を何でも詰め込もうという発想からできているのではなくて、なるべく省けるものは省こうという発想でできています。

だから、学校で勉強することが無くなってしまうことはありません。残念ながら。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ