トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:教材

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
先日、ある公文式の講習で、興味深いプリントを頂きました。算数で、早く習うことと後で習うことの関連を図示したものでした。

例えば、36+5=41 という足し算も、九九の6の段を習った後であれば、「36は六六、それに6よりも小さい5を足しているわけだから六七42よりも小さい数になるはず」というような、別の視点が出来てきます。

筆算の足し算・引き算は、桁の少ないシンプルな足し算・引き算の組み合わせ。

筆算の掛け算は、桁の少ないシンプルな掛け算と、筆算の足し算の組み合わせ。

筆算の割り算は、筆算の掛け算と、筆算の引き算の組み合わせ。

これが、算数で出てくる整数や小数の四則演算です。で、私は理系でしたし、算数も出来が悪いわけでも無かったのですが、計算は遅いし、余り好きではありませんでした。スピードを求められる公文式なら、間違いなく能力の低い子に分類されたと思います。

分数に出会ったとき、「二階建てのややこしい数字が出てきた」とは私は思いませんでした。「これで割り算しなくて良くなる!」と喜んだのです。

分数を使えば、例えば「5÷3は?」と聞かれても、割り切れるとか割り切れないとか余りはいくつとか全然気にしないで二階建てにすればいいのです。「こいつはいいや!」と思いました。

「能力の低い子は先に進ませる」という指導法が公文式の中にはありますが、割り算の能力が低い私にとって、分数に進むことはむしろハードルが低くなることだったのです。

でも、やはり分数の四則混合演算になると、またまた面倒になってきます。最終的には二階建ての分数で済ませられるとしても、いくつも連なっている場合には通分して一つにしなければいけませんし、約分して既約分数にする必要があります。

やはり算数は面倒だ…と思っている私の前に現われたのが文字式でした。文字式に出会ったときの私の第一印象は「これ計算しなくていいじゃないか!」でした。「こいつはいいや!」。

それからというもの、日常的な計算をする場合でも、「○○をaとおいて××をbとおいて・・・」と文字式を立て、式を簡単にしてから実際の数値を代入して計算しています。

式の展開とか因数分解とか出てきましたが、これは余り不快には感じませんでした。これが数学の計算力なのだと思います。少なくとも私の中では、算数の計算と数学の計算は全く別物であり、前者は不快なもの、後者は快いものという歴然とした違いがあります。好みで分けるのもどうかと思いますが(^_^;)

ともかく、算数の計算力の低い私にとって、文字式の登場はまたしてもハードルが低くなることでした。

さて、そんな私が中学で、図形の証明問題に出会いました。これは、パズルみたいで楽しかったです。三角形の合同とか、相似とか、根拠を書いて、「ゆえに…」とやるのは、「犯人はお前だ!」みたいな痛快さ(例えが悪いか?)があって大好きでした。

でも、一方で解析幾何も習いました。そうすると、図形の証明なんてのは雲散霧消してしまいました。座標軸をあてはめれば、つまり三角形ならば3つの頂点の座標を比べれば、合同も相似もすぐに分かります。どことどこが平行か?とか探さなくとも良くなります。

「公文は計算しかしない」という批判があります。私はよく意味が分かりません。珠算塾ならば、あるいは算数の計算しかしないということがあるかもしれません。でも、公文式にはあてはまらないような気がします。

図形の証明問題も多くはありませんが、公文の教材の中にあるはずです。しかし解析幾何が登場すれば、数学の計算力で事足りるものです。それに、そもそも公文式は大学受験に照準を当てていますから、一時的に高校受験の時に必要になる図形の証明問題は最小限に留めているのは、むしろ気が利いていると私は思います。

一方、関数の式からグラフを図示させる問題は結構多くあります。数式を見て図形がイメージできれば、図形も計算力でカバーできます。というより、すべて数式の計算でカバーするのが数学だと私は捉えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
先日の研修はとても楽しかったのですが、公文の先生方ならではのことだなと思ったことがひとつあります。

それは、話をする中で、「『ビルマの竪琴』の場合…」とか「夏目漱石の『こころ』では…」とか「宮本輝さんのヤモリがくぎで打ち付けられていた話で…」とか、本について語ることが多かったこと。

公文式では、すいせん図書というのがあります。難易度順に13のグレードがあって、それぞれ50冊ずつありますから、全部で650冊。上記の本は全てすいせん図書の中の一冊です。

650冊すべての内容が頭に入っていることはないにしても、教材の中に引用されている部分に関しては、公文の先生ならすぐにわかるはず。私もG教材からJ教材まで勉強してますから、本のことが話題になると「ああ、なるほど」と理解することができて、これがとても快感なのでした。

いずれ、娘たちを交えて、こんな話ができるようになったらいいな…なんて思っております。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
10月から、公文式の英語教材はe-Pencil(イー・ペンシル)対応になります。冊子教材(3A2A)は内容も変更になります。ですから、これまでこのブログで書いてきたことも、新教材にはあてはまらないことが多々あるかもしれません。御了承下さい。

旧教材では、CDを聞かなくても絵を見ただけで単語が言える、描いてある絵すべてについて単語が言える、決められた時間内に言える、という条件が課せられていましたが、新教材では無くなっています。

つまり、イー・ペンシルを聴いて復唱できれば可(3Aのみ)、全てが言えなくても可(単語は後の教材でまた出てくるので、ここで全部覚えなくてもいい)、時間は計らない(D教材からは従来通り)、という条件の緩和がなされています。

これは、さらに小さい段階から英語に慣れ親しんでもらうことを意図しています。

さて、イー・ペンシルですが、詳しくは教室で体験していただくとして、技術者目線の説明をここではしたいと思います。

イー・ペンシルにはmicroSDカードが搭載されておりまして、これに全ての教材の音声データが収録されています。これ一本で、最終教材までCD無しで学習できます。

実は私はだいぶ前から既に、一部のCD教材の音声データをmicroSDカードにコピーしてケータイで聴いています。全てをコピーするとしても2GBは要らないと思います。1GBでも足りるかもしれません。

イー・ペンシルの先端には簡単なスキャナーが搭載されていまして、教材に印刷されているQRコードもどきのバーコードを読み取るようになっています。イー・ペンシルの先端をバーコードにあてるだけで、冊子教材なら単語ひとつひとつを繰り返し聴くことができます。

これはあたかもデジタル教材をタッチパネルに表示させ、タッチペンでクリックしているような感覚です。この学習法に慣れておけば、これからのデジタル教科書にもスーッと入っていけるんじゃないかと思います。

この辺の面白さは、乳幼児(バブちゃん)には特に受けるんじゃないか?ということです。英語教材の対象年齢が下がるわけです。

これは、私が今思いついたことですが、国語版、算数版のイー・ペンシルもあり得るんじゃないかな?ということです。童謡を聴いたり、「目」とか「口」とかやる最初の段階なら、イー・ペンシルでやった方が断然楽しい。「いち、に、さん…」と数唱を初めてやる段階も、イー・ペンシルが断然楽しいんじゃないかと思います。国語用とか算数用のmicroSDカードを作ればいいだけの話だし、対応の教材(紙)を作る必要はありますが、やろうと思えばすぐできるはず。今度、局長に提案してみようっと。

これで他のいかなる英語教材よりも公文式の英語はいいんだ!という意気込みで、これから頑張ることになります。「英語も公文!」というよりも「英語は公文!」ということです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
公文式の国語の教材で一番簡単なのが8A教材です。プリント形式になっていますが、最初の100枚はひたすら童謡を聞きましょう!というものです。

絵を見て、歌を聞きながら、少しずつ言葉に出会っていく。童謡カード(1〜3集)収録の90曲全てを、90枚のプリントを見ながら聞いていきます。

さらに10曲(10枚のプリント)は「うたの絵本」からの抜粋です。

「童謡カード」と「うたの絵本」全曲で194曲、さらにおうちの人とプラスアルファすることで、「200曲おぼえる!」というのが目標です。

8A教材の後半100枚は、何と漢字です。「漢字カード」と連動しています。

童謡を覚えたばかりで漢字は早いんじゃないか?と思われるかもしれませんが、これが後々いいみたいですよ。

もちろん、ここの段階では漢字を「絵」として見ていればいいのです。この記号パターンを認識する場所を頭の中にちょっとだけ確保しておくだけです。

当然、漢字の読み書きは、かな文字の学習の後なのですが、漢字を認識する場所が確保できていると、漢字にも全然抵抗なくスーッと入っていきます。大人の方が戸惑ってしまいます。

《国語7A教材に進む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
「普通児を優秀児にする」(1983年)
「自信と余裕を育てる」(1984年)
「ちょうどの追求、可能性の追求」(1984年)
「つるし柿にならないためには」(1985年)
上記4編を読みました。公文式の特長が主に述べられています。

「感覚の低い子ども」という表現がありまして、よく意味が分からなかったので、妻に聞いてみました。

まあ要するに「勘が良くない」というか「のみこみの悪い」ということなのですが、ある教材の標準完成時間が1〜2分となっていた場合に感覚の低い子には1分でできるようになるまで何回も頑張ってもらうということだそうです。「感覚が高い子ども?」の場合は、2分かかってもOKで、次の教材に移る。

一見、できの悪い子にはハードルが高く、できのいい子にはハードルを低く設定しているように見えます。が、「感覚の低い子ども」は次の教材でつまずく可能性があるから、長い目で見るとこのやり方がいいのだそうです。

公文独自のデータの蓄積があり、この中から見つけ出されたノウハウのひとつだと思います。この教材の選び方が、指導者(つまり妻たち)の腕のみせどころということだと思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
「復習と自習形式」(1982年)
「習わずにいける」(1982年)
「科学教育の短縮」(1983年)
上記3編を読みました。公文式の特長が主に述べられています。

自習形式、つまり自分で勉強するということ。相手がいなくともできるということです。独りでこっそり進むと、好奇心も湧きますね。洞窟を探検するような気持で勉強が出来たら、楽しいことでしょう。

公文式では、教材(のレベル)を選ぶ際に見栄を張ってはいけません。楽にできるレベルの教材を選んで、どんどん枚数をこなしていくやり方が公文式では正しいのです。

ところが現実は、低いレベルを選ぶのはなかなか勇気がいることで、やっとできるかできないかというレベルを選んであっぷあっぷしている。枚数は進まないし、つらいわけですね。

喜々として解けるレベルをどんどんこなしていくうちに知らず知らずにレベルアップしている。これが正しい公文のようです。教材は何枚使っても料金は同じなのですから、無理に難しいレベルに挑戦して少ししか枚数を使わないというのは損な利用法なのですが。

なかなか、理解していただけないようです。開設2か月目での妻の悩みです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ