トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:如来蔵経

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「解説」を読みました。

前半は仏教を概説していますが、高崎先生の「仏教入門」を発注済ですので、そこで詳しく取り上げることにしまして、今回は各経典の解説をノートしておきます。

『如来蔵経』
・すべての衆生が如来蔵(仏となる可能性を持つ者・あるいはその可能性そのもの)であることを初めて宣言した経典。
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・衆生は仏と本質を同じくするが、無量の煩悩に蔽われている。しかし、それは一時的な付着物(客塵煩悩)で、本質とは関わりがない。

『不増不減経』
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・仏の本質と煩悩とは共存しているが本質的には結びついていない。

『勝鬘経』
・如来蔵系経典の三部経(著者が命名)。
・如来蔵を「在纏位の法身」(煩悩の蔽いから離脱していない法身)と呼び、「如来蔵は煩悩に関して空である(如来蔵には煩悩はない)」。一方、如来蔵は仏と同じ知恵やその諸徳性(仏の本質)に関しては「不空」。

『華厳経如来性起品』
・如来の生起・出現の意義を十相にわたって説く。
・如来蔵思想に先駆的および側面的助成を与える。

『智光明荘厳経』
・如来蔵については説かないが、如来蔵説に理論的根拠を与える経典。
・如来蔵思想に先駆的および側面的助成を与える。

※ ※ ※

如来蔵思想は、如来の慈悲に基づく衆生の等質性と、仏との同質性を高らかに説いたが、一方で、衆生がいくら努力しても煩悩を除去しきれないという現実、それが何に由来し、どうしたら除去できるか、という点については十分な説明を与えてくれない。

『勝鬘経』がその原因を「根元的無知」(無明住地)に求めて解明を試みたが、未完成であった。そうした点が、唯識説において、アーラヤ識の主張を引き出すことになったものと思われる。

『楞伽経』はアーラヤ識と如来蔵の同一を説き、この思想が『大乗起信論』へと発展した。

…ということだそうです。読みたい本が倍増しました。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「如来蔵経」の後半を読みました。「九つの比喩」の6つ目以降です。

6.樹木の種子
果実や木の実は外皮の蔽いの中に芽となる種子があって、壊れることなく、それが地に落ちると、やがて大樹となる。

煩悩の外皮の中に胎児のような状態で如来の本性を持っているのが、われわれ衆生。煩悩の勢いが鎮静したものは、涅槃に入る。

7.ぼろきれにくるまれ、道に捨てられた仏像
ある貧しい男が、宝石でできた如来像を携えて旅をすることにした。旅先で盗まれないように、異臭のするぼろきれにくるんだ。男は旅先で死んでしまい、如来像はぼろきれにくるまれたまま道端に捨て置かれた。通行人は誰一人それが宝物であることに気づかずに踏みつけて行った。風にあおられると、ぼろきれの包みは異臭を放ち続けた。

8.貧女が転輪王子を懐胎する比喩
身寄りのない女が、顔色も悪く、嫌な臭いがすると人々に嫌われながら、今にも死にそうな状態で救貧院に住んでいた。彼女が懐妊し、転輪聖王となるような素晴らしい胎児を宿した。しかし彼女は「この子はどんな子だろう」などと考えることもなく、気は萎えて、下劣なもの弱小なものと決めつけ、相変わらず救貧院で日を送っていた。

9.鋳型のなかの真金像
馬とか、象とか、人物の像をロウで作り、鋳型の中に置いてから土をかぶせ、火にかけてロウを溶かし、その溶け出した後に金を溶かしこむ。溶かしこんだものが中にいっぱいになってから、次第に冷却すると、外の鋳型は黒くて汚いのに、中のものは金である。工匠が鋳型を槌で壊す瞬間、内なる金でできた像は清浄となる。

***

子を持つ親としては8番の例えが特に気になりました。ある意味、現代的です。子どもには無限(に近い)の可能性があります。それが、親の都合で閉ざされている例が見受けられる昨今…いたたまれない気持ちになります。

如来蔵は、大人にも無限(に近い)の可能性がある!ということです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●●心と体・精神・魂・人生向上のお役立ち●●●心が強くなるワーク●● に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「如来蔵経」の前半を読みました。「九つの比喩」の5つ目までです。

《以下引用》…
『如来蔵経』(「如来を内部に宿すものについての経典」)は、大乗中期の経典で、その成立はナーガールジュナ(龍樹、150〜250)よりのち、三世紀中葉と推定される。
…《引用終わり》

サンスクリット本は散逸してしまいましたが、漢訳二種とチベット訳が残っているそうです。漢訳のひとつが不空訳です。

お話は、世尊がさとりをひらかれてから十年目のある暑い日に、弟子やそれ以外の人達が集まる前で、金剛慧菩薩の質問に答える場面です。世尊は「九つの比喩」の話をします。

1.蓮華のなかの諸仏のたとえ
色あせ、悪臭を放ち、しぼんで、少しも好ましくない蓮華と、それらの蓮華の萼に坐禅をくんで坐りながら光明を放っている美しい如来を、私たち見て、礼拝している。

《以下引用》…
それと同様に、…正しく完全なさとりをひらいた…如来もまた、自身のもつ超越的な般若の叡知と、(それにもとづく)知識と、如来の眼をもって、貪り(貪)、怒り(瞋)、無知(痴)をはじめとする、根元的執着(渇愛)と根元的無知(無明)(にもとづく)…数知れぬ煩悩の蔽いに纏われたすべての命ある衆生たちの内部に、(その如来と)同じ知恵をもち、眼をもった如来があって、坐禅をくんで不動でいるのを見る。
…《引用終わり》


私たちの煩悩をしぼんだ蓮華に例え、その蓮華の中に美しい如来が隠れているように、私たちの中にも美しい如来が隠れているのだ、ということです。

2.群蜂に囲まれた蜂蜜
中にたっぷりの蜂蜜がしまってある蜜蜂の巣と、それを蔽い隠している蜜蜂の群れ。蜜蜂の群れが煩悩で、蜂蜜が如来です。こぐまのプーさんの絵が似合います。

経文には書かれていませんが、蜂蜜を集めたのは他ならぬ蜜蜂たちですから、別な解釈もできそうな気がします。

3.皮殻に蔽われた穀物
米、大麦、稗その他の穀類の実は皮殻に蔽われていて、これを取り除かなければ食べられない。皮殻が煩悩で、おいしいところが如来です。

そば好きの私は蕎麦の実を思い浮かべました。蕎麦の実を挽くと、最初に中心の白い部分が粉になって出てきます。更科用ですね。それが無くなると、殻の方が挽かれてきます。黒い粉になってきます。これがたっぷり混じっているのが田舎そば用ですね。私は、この煩悩がたっぷり入ってる田舎そばが好きですが…これも経文には関係ありません。

4.不浄所に落ちた真金
ゴミ捨て場の腐敗物の中に金塊を落とした場合。金塊ならば、いくらひどい所に落ちてしまっても拾おうとしますね。しかも、金塊は何十年経っても腐敗物の影響を受けません。私たちの中にも、それと同じ如来の不壊なる本性が内在しているのですよ!ということです。

家内がトイレに落としたケータイ、洗って乾かしてからは正常に動作しています。これも不壊なる本性かな?

5.貧家の地下にある宝蔵
貧乏人の家の地中深くに宝物がざっくり埋まってたとしても、宝物が「掘って下さ〜い」などと声を上げたりはしない。みんなの心の奥底に徳性が埋まっていることを、如来は世間にあらわれて指し示す…

「ここ掘れ、ワンワン」と裏の畑で鳴くポチを思い浮かべてしまいました。

***

…思いつくままに一言ずつ書きましたら、ふざけた感じになってしまいましたが…

今、生きる意味を探しています。個人個人それぞれ「意味」を設定していいわけですが、みんなに共通するような最大公約数的な「意味」が無いかな…と。

如来蔵思想の中にヒントがありそうな気がしています。だから、実はかなり真剣に、この本を手にしています。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ