トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:アレルギー

実は昨年から、風邪の後も治らない咳に悩まされております。ウイルスや細菌がいる形跡もないのに、鼻・喉・気管の辺りがスッキリしなくて、咳が止まらなくなる時があるのです。おそらくはガッテンで紹介された大人の喘息orせきぜんそく(咳喘息)と思われ、主治医の処方もそれと一致するので、納得して治療を続けております。

このまま大量のスギ花粉に出会ったら死ぬんじゃないか?と思い、おととい、主治医とお話をしました。確たる原因は無いと困惑する彼を見て、自分なりにハタときづいたことがあります。それは、この病気を長引かせているのは他ならぬ自分なのではないか?ということ。

そもそもアレルギーとは、大した毒性も無いものを免疫系が敵視し、過剰防衛する状態だと理解しています。花粉などほっとけばいいものを、とんでもない病原体扱いをして総攻撃をかけるものだから、自身の被害だけが甚大になるのです。

アレルギーとは正に正義漢。ちょっとでも曲がったことは許さない。ほどほどに看過しておくことができない。徹底的に駆逐しなければいけない。

私の性格に似ている…

虫さされも一種のアレルギーですが、蚊に刺された場合、絶対に掻かないようにすると、私の場合は一時間ほどでほとんど跡形もなくなります。これは、個人差もあるでしょうし、私の場合はエバステルのジェネリックを常に服用しているということもあるので、普通の人は一時間では済まないかもしれませんが、掻かなければ消えてしまうのは同じではないかと思います。

だから、皆に掻かないように薦めていますが、痒さを我慢できる人ってほとんど居ないようです。

で、これは大したことないアレルギーを、掻くという行為によって更に大事にしている例と言えます。虫さされで痒みが生じるのは免疫系の応答で、これは自動的に発生するので、エバステルのようなもので抑えるしかありませんが、掻かないという努力はやろうと思えばできることです。

それで、今回の喘息なのですが、自分では痰を出さなければ咳は絶対に止まらないという先入観があって、喉や気管にちょっとでも違和感を感じると無意識に咳をしていたのではないか?ということなのです。

これは、痒いところを無意識に掻いてしまうのと似ています。

もちろん、喉や気管の違和感は自動的なものなので、セレベントとフルタイドで抑えますが、それ以上の部分は自分との闘いで何とかならないだろうか?

「正義」とは、自分の考えに固執し、排他的になる傾向が概ね見られる。ゆえに「正義」だけでは傷口は大きくなるだけで、概ね問題の解決には役立たない。

この持論(自戒)を踏まえ、自分の正義感を見つめ直しながら、自分のアレルギーとも向き合ってみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

確か、宮城県で行われたNHKの歌謡コンサートだったと思う。北国の人は冬ずっと雪に覆われるがゆえに春がひときわ待ち遠しいのだ…というような話があって、「北国の春」を歌うという流れだった。

そのときは本当に雪に悩まされていたので、なるほどと、何の違和感も感じなかった。しかし、雪も日に日に減っていく今日この頃、雪が降ってくれないだろうかと願っている自分に気づく。

なぜなら、花粉を感じ始めたから。花粉よりも粉雪の方がずっとずっといいと思い始めたから。

北国でも花粉症の人は年々増えていると思う。飛散量が多いと思われる今年はさらにデビューする人も多いだろう。「春」と聞いて、憂欝になる人も増えていると思う。

もっとも花粉症にもいろいろあって、秋の人もいる。私は2月中旬から桜の開花くらいまでがひどい。だから、雪解けはむしろ憂欝。でも、妻は桜の開花くらいから始まる。桜の花がひときわ好きな妻が、桜の開花に憂欝を感じなければいけないのも皮肉な話である。

桜前線を追って角館(秋田)、弘前(青森)、北上(岩手)を旅行したこともあった。金と時間に余裕があれば毎年でも行きたい。しかしこの旅は、私にとっては終わりかけた花粉を追う旅であり、妻にとっては飛び始めた花粉の兆しを追う旅なのである。

世の中に絶えて花粉のなかりせば春の心はのどけからまし

花粉も季語になって詩に詠まれたりしているのかもしれない。この切なさを歌った演歌もいずれ出てくることだろう…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
ヘアケア に参加中!
以前、ヘンナのカラーリングシャンプーについて書いたことがあります。シャンプーするたびに軽く毛染めをするイメージなので、毛染めに対する軽いアレルギー反応が恒常的に起きている感じで、使うのを止めたのでした。

そのとき、日記を読んで下さった方から薦められたのが銀塩の毛染め剤。銀塩写真と同じ原理で発色する薬剤が配合されているもので、塗ってから光を浴びるごとに色が出てくるという代物。アレルギー体質の人でも安心して使えますよ〜ということだったので、試してみました。

添付のクシに薄く塗って(歯ブラシに歯みがきを塗る感じ)、あとは普通に髪をとかします。髪に薄く毛染め剤が塗られます。そして、明るい所にいくと少しずつ発色します。少しづつですが、毎日続けることで少しずつ色も付いてくる感じ。アレルギー反応も無かったように思います。

ただ、結論から言うと、半年ほど使って止めてしまいました。私の場合の難点は3つ。軽い方から挙げていきますと…

まず、もともと整髪料をなるべく塗らない人だったので、常に髪にクリームが付いてる感じが嫌でした。

2つめの理由は匂いです。光と反応して発色しているな、というのが分かるのですが、何と匂いで気づくのです。銀塩ということですが、銀と硫黄の化合物のようで、光が当たると硫黄の匂いが微かにします。いわゆるゆで卵のような匂いなので、「誰かやったな?」と思っていたら自分の頭だった、ということがありました。

そして、3つめ。最大の理由は値段です。品質保持のため半年で使い切るように書いてあります。ですから、半年で約5000円かかるということになります。一方、ドラッグストアで売られている普通の毛染め剤。安いものだと500円くらい。私の場合、これで2回染められます(つまり2カ月持ちます)。そうすると、半年で1500円くらい。

普通の毛染め剤は、染めた時に軽いアレルギー反応があって少し痒くなるのですが、せいぜい3日間くらいです。そんなわけで、銀塩おじさんは卒業しました。

でも、アレルギーがひどい方、そして軽く染まればそれでいいという方は、この銀塩毛染めはお薦めだと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
健康でいたいじゃない!! に参加中!
同級生で医者をしている人は何人かいますが、病院勤めを辞めて開業する人がボチボチ出てきました。同級生に診てもらうのは最初は抵抗ありましたが、いざ行ってみると言いたいことが言えていいものです。

K君が県立病院勤めを辞めて、その近くに開業したという話は当初聞いていましたが、小児科だったし、当時私はまだ結婚する当てすら(もちろん子どもができる予定も)なかったので、いつの間にか忘れていました。私のお客様から彼の評判を聞いて、改めて思い出したのは今年になってからです。

子供というのは週末(つまりお医者さんが休みの時)に具合が悪くなるもの。そこで聞きつけた情報は日曜日だけ小児科に変貌するH医院。ここ2年ほど、H医院にお世話になっていました。H医院とK医院はせいぜい2キロくらいしか離れていませんが、診療日が違うため、きれいに住み分けができています。

しかし子供というのは困ったもので、日曜日だけのお医者さんに行くようになると、月曜日に具合が悪くなります。昨日まで絶好調だった次女が、突然熱を出しました。そこで、気になっていたK医院に直行しました。

看板に内科・アレルギー科とあったので、ずっと抗ヒスタミン剤(エバステル)を飲んでいることを相談しようと思い、私も受診しました。

30年ぶりくらいのK君の姿。確かに経年変化はありましたが、ほとんど変わっていない…
「あー、エバステルか。これ一錠200円くらいするよね。高いよね。抗ヒスタミン剤は種類がたくさんあってね。一錠10円のがあるから…それでいいんじゃないかな?効きは同じだよ…副作用も同じなんだから。」というアドバイス。成績抜群でありながら庶民的なのが彼のいいところでした。

俺の病気も安く見られたもんだ…と思いながらも、薬効は彼の言うとおりでした。

K医院は医薬分業制を取っていません。

そもそも医薬分業制は医療費圧縮が目的だと思うのですが、実際問題、支払う金額は逆に高いような気がします。医薬分業制のいかんに関わらず個人病院のスタッフの人数は変わりが無いようですから、調剤薬局の人件費の分がマルマル医療費増につながるのではないか?というのが私の素人考えです。

そうなると、最も理想的な医療機関は、K医院のように医薬分業制を取らず、しかも院長が庶民的なところ…となるのではないか。

次女の経過もK君の説明通りで、薬を飲んだら、夜には元気に走り回っていました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アレルギーの話を見て、家畜小屋や肥え溜めが散在し、エンドトキシンが飛び交っていただろう昔の日本…とイメージしていたのですが、中世のヨーロッパはもっと凄かったらしい。アレルギー予防という観点からすると、昔の日本よりずっと恵まれていたらしい。

「ハイヒールの起源は?」というクイズをテレビで見ました。「もともとは外見ではなくて、実用的な目的で作られたらしい。それは何か?」という問題だったのですが、道端に落ちている排泄物を踏まないで歩くため!という答えを聞いてビックリ!

確か、ベルサイユ宮殿辺りで宴が繰り広げられていた頃、下水が完備されておらず、排泄物を窓から道路に捨てていたらしい、と聞いたことがあります。気を付けて歩かないと頭からかぶることになったとか。当然、路上はひどいもので、女王様のようなとんがったハイヒールが必要だったことでしょう。

街はエンドトキシンに溢れ、アレルギーになる人などいなかったことでしょう。その代りペストが大流行したわけですけど…

女王様と言えばブタ。ブタ小屋は汚い所の代名詞のように使われます。ブタさんは決して汚い所が好きなわけではないのでしょうが、昔の中国ではトイレにブタを飼っていて、人糞を餌にしていたことなどがあるからかもしれません。

以前、日本人は「ウサギ小屋の働き蜂」と呼ばれ、からかわれていました。あの頃にハイヒールの起源を知っていたら…と悔しくなります。そうしたら、こう言い返してやるんだった。

「あなたたちの祖先はブタ小屋のような街に住んでいたじゃないか!」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
NHK に参加中!
NHK「病の起源〜アレルギー」(11月23日放送分)を見ました。

先進国でアレルギーが多いということ、衛生的な環境に退屈した免疫が悪さをするのではないか、という説は知られていましたが、最新の研究ではエンドトキシン(菌体内毒素)が注目されているようです。

細菌やウイルスに対抗する細胞型免疫と、吸血ダニや寄生虫に対抗するIgE型免疫とがあります。前者が旧来の哺乳類以前からある免疫機構で、後者は二億年前に哺乳類が獲得した新しい免疫機構です。

吸血ダニの場合、吸血する際に酵素を注入しますが、これに対するIgE抗体の免疫ができている人の血を吸うと、ダニが抗体の攻撃を受けて死んでしまいます。寄生虫に対しても、このような形で有効であるらしい。この酵素と似ているがために、花粉に対しても反応してしまうことが、アレルギーという悲劇の引き金になります。

2種類の免疫機構の配分、いわば陸軍と海軍の兵隊の人員構成は、一歳までの生活環境で決まるらしい。細菌やウイルスが多い環境で育てば細胞型免疫が強化される。吸血ダニや寄生虫が多い環境に育てばIgE型免疫が強化される。

昭和30年以降に育った人たちからアレルギーの人が増えているのは、町中から家畜小屋が減ったからではないか?ということでした。赤ちゃんに細胞型免疫を強化させる(IgE型免疫を弱める)物質、それがエンドトキシンというわけです。

エンドトキシンは細菌の細胞壁を構成する成分で、細菌の死などによって細胞壁が壊れてはじめて放出されるそうです。以前は、家畜の糞に含まれる大腸菌などが放出していたのでしょう。

私もアレルギー体質(花粉症)です。小さい時に家畜小屋で遊ぶことはありましたが、流石に乳児のころブタ小屋に行くことは無かった。

ペットを飼えばいいのか?ということですが、糞尿の処理をしっかりしなければ別でしょうが、ペットのダニやフケがIgE型免疫を増やすことの方が多いようです。

ペットよりは、子どもの方が有効らしい。兄弟が多いと下の子ほどアレルギー体質になりにくいそうです。尤もこの傾向が顕著に見られるのは第4子あたりからのようですが。少子化もアレルギーの原因のひとつと言えそうです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ