トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★仏教 > 「密教」

ブログネタ
●* ブッダ倶楽部 *ハロー ブッダ ステーション *● に参加中!
「?.密教の世界」の「一.秘密の教え」を読みました。

密教と一口にいっても定義が難しい、ということが書いてあります。「日本の真言密教」という最も限定的な意味にとったとしても、古代インド由来の瑜伽、呪術、宗教儀礼、自然科学(天文、医学、数学)、日常生活の規則など、アジア各地の宗教文化・民族文化が包含される。ましてこういう限定を設けなければ、国や人によってかなり異なる内容を指しているので、気をつけなければいけないようです。

「密教概論」にも出ていた因分可説・果分不可説について噛み砕いてあるので、メモっておきます。

「秘密の伝達」より
一般に仏教においては、現象世界を因分、悟りの境地である絶対の世界を果分に分け、現象世界のできごとは五官によって把握したり、文字とか音声によって表現することができるから因分可説といい、絶対の世界はそれを日常的な方法では表現することができないから、果分不可説と説いている。


私も似たようなこと考えてました。でも密教は違う考え方らしい。

密教では…この絶対の世界を現実に表現し、他にその内容を伝達することが可能であるという。…果分可説を主張するのである。密教の世界観の特徴は、説くことができないとされてきた宗教体験そのものも、象徴によって表現し、他に伝達しうると考えたところにある。…絶対の世界といえども、芸術作品の姿をかりてその一部分を現実に表現することができる。この思想はまた真理は抽象的な原理ではなく、人格をもち、現象界の具体的な事物の中に内在するという密教独自の真理観と表裏一体をなしている。

全部は無理としても一部可能という意味なら、私も果分可説に賛成です。逆に、果分不可説は「全く不可能」という意味ならば、お経を上げることさえ虚しくなるようにも思うのですが。

「三密」より
絶対世界も象徴を通じて現実の世界に表現され、他にそれを伝達することも可能となる。では現実世界に生きるわれわれが、絶対の世界に入るためにはどうすればよいか。現象より実在へいたる懸橋として、身体と言葉と心の三種の機能の合一を説く三密の瑜伽がある。…身体のはたらきとして手に印契を結び、言葉のはたらきとして口に真言とか陀羅尼を唱え、心のはたらきとして精神集中を意味する三摩地に没入することが要請される。…この三密の行は必ずしもながい年月をかけた厳しい修行を必要とせず、衆生が本質的に仏にほかならないという宗教的な自覚に到達すれば、現存在のまま、即時に成仏しうる…


お勉強だけではダメですよ!というところがいいなと思います。だから、「宗教的な自覚」に到達するまではいろいろ大変でしょうね、実際は。そこまで行けば、即座だとしても。

「密教の神話」より
日常的な経験とか思考を誤りなく言葉とか文字とかによって他人に伝えることは難しい。…宗教的な体験の世界を日常的な言語や文字によって、完全に描写しつくすことはなおさら不可能であるといってよい。


果分可説と矛盾するのでは?とも思いますが、難しいから神話のような荒唐無稽な内容で仏教経典は語られているんですよ!ということでした。

これと似たようなこと、先日テレビを見て思いました。

《つづく》

密教改版密教改版
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●ブッダ倶楽部(☆ハロー ブッダ ステーション)● に参加中!
「.密教の世界」の「二.密教の展開」、「.密教の相承」の「一.インド密教の相承」を読みました。

「密教の展開」では、インド,チベット・ネパール,東南アジア,中央アジア,中国,日本のそれぞれの地域での展開が簡単に書いてあります。私の場合は世界まで範囲を広げてしまうとキリがないので日本の密教に限定したいと思っているのですが、そういう人には丁度いいボリュームかもしれません。

学生の頃、世界史でチベットの宗教としてラマ教を習いましたが、チベット仏教のことだったんだ!というとっても初歩的な発見をしました。この「ラマ」は「ダライ・ラマ」のラマと同じで、師匠の意味とのこと。

メラメラと燃え上がる炎に向かって呪文を唱えるような姿をイメージしていたのですが…

「インド密教の相承」より
今日では大乗仏教の典型的な思想を説いていると思われるような経典でも、実際にその経典をアジア各地に流布し、定着させた原因は、高遠な哲学的理念ではなく、経典の受持、読誦に対する民衆の素朴な呪術的な信仰であった。


というところを見ると、当たらずと言えども遠からず、でしょうか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●* ブッダ倶楽部 *ハロー ブッダ ステーション *● に参加中!
「.密教の相承」の「二.真言密教の相承」「三.天台密教の相承」
「.真理の具現者」の「一.大毘盧遮那如来」
を読みました。

「真言密教の相承」より
真言宗の中にも、…相承系譜がある。日本においてはこれが唯一の密教の相承系譜のように思いこまれる場合もあるが、広くアジア全域の密教史を考える場合、それは数多くあるうちの一例にすぎないということを一応考慮に入れておく必要がある。


いろいろ微妙に違う密教の流れがたくさんあって、その中で日本に伝えられ生き残った(淘汰?)ものが真言宗と天台宗であるという捉え方のほうが確かに自然ですね。

「大毘盧遮那如来」より
…密教では現実世界の事象がことごとく絶対世界にほかならない(生死即涅槃、即事而真)という大乗仏教の基本的な考え方を継承し、発展させている。


ほう、これは大乗仏教の考え方なのか。

「大毘盧遮那如来」より
等流法身とは、…悟りに導こうとする相手と同じ姿になり、ともに悩み苦しみながら連帯意識をもたせたり、同じ姿で相手を打ち負かして畏敬の念をいだかせたりしたのち、仏法を説き、それに導き入れるわけである。…仏教以外のいろいろな神々とか、あるいは畜生とか悪鬼にいたるまで、すべて仏教化して、曼陀羅の中に取り入れ、密教の諸尊として崇拝するのは、この等流法身の考えかたのあらわれといえよう。


真言宗ではいろんなものを祀っている理由がわかりました。

「大毘盧遮那如来」より
われわれが神秘体験を得て真実を見る眼が開けると、この現実世界のあらゆるたたずまいとかできごと、見るもの聞くもの味わうものこれらすべてが絶対の価値をもつということがわかる。法身大日如来がつねに説法しているのだから、目ざめた人は、それをいつでも聞きとり、味わうことができる。だから密教は、対象とする人の宗教的な能力に応じて説きわけられた教えではなく、また長年月のきびしい修行をかならずしも必要とするわけではない。法身の常恒説法に気づいて、現実世界のありとあらゆるものが無限の生命力と価値といつくしみと活動を本質的にそなえていることを自覚しさえすればよい。


引用が長くなりましたが、気に入ったのでメモらせていただきました。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「?.真理の具現者」の「二.金剛薩埵」
を読みました。

金剛薩埵のいろいろな経典での扱いの違いが書かれています。が、今の私のレベルでは「教えを受けるもの」という捉え方で十分かなと思います。

大日如来の説法は、あらゆる場所で、あらゆる時に、永遠に続けられている。それは特定の人物を対象としたものでもなければ、なんらかの目的をもって行われているのでもない。しいてその理由を考えれば、自受法楽、つまりみずからの楽しみのためとしかいいようがない。

ここの表現も気に入っているのでメモらせていただきました。たとえがいいかどうかですが、東京タワーのようなものかもしれない。太陽の光のようにみんなに普く行き渡るよう、放送電波が発信されている。チューナーを合わせれば誰でも聞くことができるのですが、チューナーを合わせようとしなければ発信されていることすら気付かない。

…法身大日如来の説法の受者は、われわれ自身、すなわち衆生であるが、法身の説法を知覚する能力のすでに開発されたもの、つまり、密教の法灯を継いだしるしとしての潅頂を受けたもの、でなければならない。…このような性格をそなえた大日如来の説法の受け取り手…を、密教では金剛薩埵という。大日如来につぐ付法の第二祖とされるが、もとより実在の人物ではない。

最も受信の準備ができてる人(?)ということですね。ところで皆さん、地デジの準備はお済みですか?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●ブッダ倶楽部(☆ハロー ブッダ ステーション)● に参加中!
「.神話的な伝承をもつ開祖」の「一.龍猛菩薩」
を読みました。

仏教のなかにもともと含まれていた神秘主義、儀礼的、呪術的な傾向が、インドにおいて次第に成熟し、大乗仏教のなかで一時に開花し、現在一般に密教といわれている仏教の一形態をとって、インドの仏教の中で特異な存在となった。このような密教興起の歴史的な事情からみれば、密教に特定の開祖というべき人物は存在しない。

ところが後の世の要請として開祖となる人物を立てなければならなくなった。それが第三祖「龍猛菩薩」だそうです。龍樹という人と同一人という説、そうでない説、いろいろあり、そもそも実在したか、一人の人間をいうのか、も微妙なようです。

中国とか日本において、仏教が宗派的な形態をとるとともに、各宗派の開祖が必要となり、それをインドとか中国においてそれぞれの教義を大成した人物に求めるようになった。その中でも、とりわけ有名な人物は龍樹であろう。かれは大乗仏教きっての学匠であり、大乗仏教の思想的な大成者と目されるところから、あらそって各宗の祖師に擬せられた。かれには八宗の祖という名もある。

仏教を勉強している人の間で、尊敬する人としてかなり人気があるようで、龍樹というお名前は今まで何度も目にしています。その思想についてはこの本でも触れられていないので、いずれこの人に関する本を勉強したいと思っています。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●* ブッダ倶楽部 *ハロー ブッダ ステーション *● に参加中!
「?.神話的な伝承をもつ開祖」の「二.龍智菩薩」
「?.金剛頂経の相承」の「一.金剛智三蔵」
を読みました。

真言密教の相承系譜の中で、歴史的な人物としてその業績をたどることができるのは、第五祖の金剛智三蔵が最初である。第一祖の大日如来と第二祖の金剛薩埵は、真理の人格化であって、そのままでは実在の人物ではない。第三祖の龍猛菩薩と第四祖の龍智菩薩は、実在した人物ではあるが、依然として神話的な伝承の中につつまれており、現実世界に活躍する一個の人物としてはうけとりがたい。

金剛智三蔵は671年ころに中インドの王様の第3子として生まれました。幼時から博学と超能力を持っていたようです。金剛頂経系の密教が盛んな当時の南インドで大活躍しました。

朝野をあげて仏法を信じている大唐の国に、新しくインドに隆盛をみている密教を伝えよう、それによって人びとにすぐれた教えの功徳を味わせよう、まさに人生の円熟期に達しようとしていた金剛智三蔵の胸は、まだみぬ中国への開教の夢にふくらんでいたにちがいない。

長安に入ったのは48歳のころ。それから20年近くの間、密教の中国移植のために積極的な活動を行いました。71歳になったころ、帰国を許され、その準備のさなか病に倒れ、洛陽で亡くなっています。

道教が盛んで、長安に入った年は玄宗皇帝が仏教禁令を出した5年後。請雨法などの現世利益がどれだけであるか、呪法の効果が道教よりどれだけ優れているか、だけが求められていたようです。玄宗皇帝との相性も良くなかったらしい。

やはり皆、人間関係では悩むんだな…上司と相性が悪いってのはつらいよね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●ブッダ倶楽部(☆ハロー ブッダ ステーション)● に参加中!
「?.金剛頂経の相承」の「二.不空三蔵」
を読みました。

生涯を辿りますと、まず生まれは705年。スリランカか西域というのが有力。13歳の時に長安に入り、14歳で師匠となる金剛智(48歳くらい?)と出会う。36歳で金剛智が亡くなり、供養した後、38歳でインド・スリランカに旅立つ。サンスクリット原典や密教の修法道具を携えて長安にもどったのが41歳。朝廷に積極的な働きかけを行うが、玄宗皇帝はますます道教一辺倒になっていた。そこで44歳にして再び旅立つ。南の辺地(南海郡)にいたらしい。48歳のとき、ある節度使の招請で北西の辺地(河西)に移り、活動する。50歳のときに安禄山の乱が起こるが、これが転機となる。51歳のとき勅命により長安に帰り、戦乱の中で除災祈願や逆賊平定の修法を行い信頼を獲得。その後は、皇帝や宮廷貴族から絶大な後援を得て活動を行い、70歳で亡くなっています。

強力な中央集権体制を作りあげ、世界の文化の粋を集めた唐朝であったが、玄宗の治世の後半からは、あいつぐ内憂外患に、政治体制はたえず激動に見舞われた。このような動乱期にあって、宮廷内にそれほど強固な基盤をまだ築いていなかった密教は、その中国社会における確実な定着のために、総力をあげて国家護持の旗印を鮮明に揚げる方向に突き進んだ。その中心的人物が不空三蔵である。それまでに密教は除厄招福のすぐれた機能をもって、民衆の間に根強く信仰されていた。護国思想といっても密教がもつ呪術的な機能を国家体制の擁護に振り替えたまでであった。

母方が商人で、叔父さんの隊商の中で育ったらしいので、売り込み上手だったのかもしれません。

不空三蔵の時代の密教は、インド本来の形を失い、形式・内容ともに中国風に再整備されているところに特徴がある。それは、中国思想を摂取したというよりも、中国風な構成の出現、たとえば金剛界法と胎蔵法を融和させるという形であらわれた。…翻訳上の功績は陀羅尼を漢字で写すために、サンスクリット語と漢字との厳密な音韻の対応組織を確立したことである。それは一般に中国の音韻学に対しても重要な貢献であるといわれる。

中国の文化は、かなり密教のお世話になってるみたいですね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●* ブッダ倶楽部 *ハロー ブッダ ステーション *● に参加中!
「?.大日経の相承」の「一.善無畏三蔵」を読みました。

637年に東インドの王子として生まれました。カリスマ性のある人だったようで、末子ながら王である父に認められ、10歳で軍隊を指揮し、13歳で王位を継ぐ。それを妬んだ兄が挙兵したので応戦。反乱軍を鎮圧できたにもかかわらず、王位を兄に譲り出家。各地を放浪して仏教を学び、当時の仏教の中心地ナーランダで達磨掬多に師事。大日経系の密教を学びます。そして唐に向かいます。

長安に入ったときには80歳という高齢。前出の金剛智が長安に入ったのはその3年後。玄宗皇帝が金剛智には冷たかったのに対し、善無畏は手厚く迎えられたようです。長安で虚空蔵求聞持法などを翻訳。88歳のとき、帝に従って洛陽に入り、大日経の翻訳を行い、99歳で亡くなります。金剛智はその6年後に亡くなっている。
道教に傾いていたと言われる玄宗がとても信頼をおいたのは、呪術の力が強かったからのようです。

いずれ合流する金剛頂経系の金剛智と大日経系の善無畏が、玄宗皇帝の前に同時期に仕えていたわけです。高校の世界史では有名な玄宗皇帝ですが、仏教の側から見つめ直すのも面白いですね。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●ブッダ倶楽部(☆ハロー ブッダ ステーション)● に参加中!
「?.大日経の相承」の「二.一行禅師」を読みました。
今回は一行禅師さまです。

683年に唐で生まれました。小さい時から記憶力が抜群で、しかも勉強熱心なため、いろんなことに通じていたようです。特に当時盛んだった道教を有名な道士に付いて勉強しました。ところが21歳の時に両親を失い、禅師について出家しました。ここでも才能を発揮し、奥義に達する。その後、律や天台についても学ぶ。

34歳のころ、名声を聞きつけた玄宗皇帝からの勅命で長安に入る。やはり卜占の能力を買われたらしい。この長安で密教と出会います。一行と比べると、善無畏はその1年前に入京、金剛智は2年後に入京しています。まず金剛智より金剛頂経系の密教を学び、その後に善無畏と大日経を翻訳したようです。

道教,易学,数学も得意で、開元大衍暦を作成した天文学者としての顔も持っています。当時の唐で使われていた暦では日食がたびたび食い違うということで、新しい暦の作成を一行に命じています。それが38歳のころ。44歳のころに完成しますが、発表する前に亡くなっています。

善無畏が亡くなるのはその8年後、金剛智が亡くなるのは14年後です。道教と呪術に興味を持っていた玄宗の治世下に、異人の金剛智と善無畏が新来の密教を、唐の朝廷内に急速に浸透させることができたのは、道士の中で厚い信頼を得ていた一行の存在が大きかったようです。

自然科学者としての顔を持つという点で、私としても興味のある方です。44年の人生で、これだけの功績。私の44年は何だったのだろう…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●* ブッダ倶楽部 *ハロー ブッダ ステーション *● に参加中!
「?.両部の相承」の「一.恵果和尚」「二.真言と天台」を読みました。

恵果和尚は746年に長安の東方の郊外で生まれました。これは、師となる不空がインド・スリランカの旅行を終えて、長安に戻ってきた年です。9歳の時に不空の門弟だった曇貞和尚に師事し、遅くとも17歳のころには不空に師事していました。22歳のころには、不空より「金剛頂経」系の密教、善無畏の弟子の玄超和上から「大日経」系と「蘇悉地経」系の密教を授かったことになっています。

不空は多くの弟子を抱えていたので、恵果は優秀ながらも弟子たちの中では若い方だったので目立たない存在だったようです。28歳のころに不空を失い、兄弟子たちが亡くなっていく中でしだいに活躍の場を広げ、師不空の鎮護国家の路線を踏襲していきます。

当時の長安は東西の文化を集めた国際都市でしたから、ジャワ,朝鮮,インドなどから恵果の下に訪れる僧がおりました。日本から訪れたのが空海(31歳)です。59歳で病床にあった恵果は即座に空海の才能を見抜き、病をおして密教の奥義を授けました。亡くなったのは、空海と出会ってわずか半年後。

両部一具(金剛界系と胎蔵系の金胎両部を同等に見て、対にして捉える)の考え方は恵果に始まり、空海へと受け継がれていきました。

最澄は、空海と同じ804年に入唐していますが、密教に対する関心は余り高くなく、天台・戒・禅とともに付加的に密教も習ってきました。ところが、帰国して桓武天皇から求められたのは密教でした。この時代の要請に対応した形で、天台宗の中に密教専攻部門(遮那業)を渋々設けたようです。

一方の空海は、 善無畏訳の経典に基づく「虚空蔵法」と善無畏・一行訳の「大日経」を読んで、密教に猛烈な関心を持って入唐しています。最澄が習った密教は辺地の密教でしたが、空海は都長安で習っています。内容・質の面での両者の開きは大きいようです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ