トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★仏教 > 「空海の風景」

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第四章 室戸岬」を読みました。

空海が修行した洞窟、神明窟(修行の場)・御厨人窟(住処)の近くにあるという、お遍路宿のおばさんが語った話が印象的でした。
《以下引用》
…「円海さんやったかね。その人の名は。
もともと九州のキリスト教の高校出身、目が悪くてな、やがては失明するとお医者さんから宣告されて、そんで祈祷してもらったところが、なぜか目が見えるようになったんですって。その人は感動して、それなら仏道に入って、そういうパワーというかね、人を治せる、奇跡がおこせる僧になりたいと願って高野山大学に入ったそうです。
でも、大学は出たけれども、そういうパワーは全然いただくことができなくって、それで弘法大師が修行なさったように、ここに来て一年半ぐらいおったかな。ボロのキャンプを張っていたんだけど。親御さんが心配してお金持ってきても受け付けないで追い返してしまう。行き倒れのような乞食遍路に会うと、円海さんがそんな人を食堂に連れてゆく。食堂のおばちゃんが言うには、すいませんがこの人らの注文するもの何でも食べさせてやってくれませんかって言って、自分で払って食べさせてあげる。あんなことは普通の人ができるもんやないわねえって言うてました。
ほんで、そのころちょうど『空海祭』というのが始まってね。もう二十年くらい前になるわねえ。祭のときにはお坊さんの列がありますわね、みんな本山やら偉い寺から来てるからもう錦のすばらしい衣装を着ている中で、円海さんだけが、いちばん最後に僕も加わらせてください、言うて、列に入ったのはいいけど、汚い(笑)。みんな笑うほどの茶色かね、黄土色かね、そういう汚い身なりでその行進についていったんです。
私らもその時は、ひとりだけあれやねえ、みすぼらしいねえ、と言うて見ていたんだけど、なんかその姿に妙に感動するというかねえ。なんか私は、もし弘法さんがおったとしたら、生きとったとしたら、こういう人やないかなあと思うてた」

円海さんは、その後、跡取りのいない寺の養子になって住職になられたという。それまでかれの修行は続けられた。昼間は観光客や他のお遍路の邪魔になっては申しわけないと遠慮して、夜、あたりが暗くなってから「神明窟」で座禅を組み続けていたらしい。
話には、かれがここを去ることになったときの続きがある。

「私らが夜中にたまたま、月を見に散歩していた時のこと。真っ暗闇の洞窟の中でこうジーッと、本当に本当に真面目に座禅を組んでおったんです。朝、明けの明星見に行った時も、白々としてくる明け方まで、ずうっといつから座り続けているか知らんけれど、ちゃんと座禅組んで、修行しよってけんね。凛としてね。
多分うんと正直な人やと思う。僕はこれだけ修行したからこんな奇跡があった、能力を授かったって言うことがなくてね。僕はこんなに修行をしたけれども、そういう力はいただけなかった、言うてました。
正直な人やと思う。その言葉でね、あ、この人は信用できるなあ、と思いましたけどね」

《引用終わり》

私の弘法大師のイメージは、こうではありません。こんなに修行しなくても何らかの力を持っていただろうし、多少誇張するような狡猾さはお持ちではなかったかな…と。

でも、この円海さんの生き様も凄いなと思いましたので、引用させていただきました。一人でも多くの人に、こういう人もいるということを知って欲しいので。

安っぽい手品をみせつけて「これが奇跡だ!どうだ!どうだ!」みたいに驚かして信仰を迫る新興宗教もあるようです。空海の時代には、むしろ一般人のほうが仏教に奇跡を求めたようでもあります。

円海さんは、これとは全く逆なわけです。読んでいて涙が出ました。円海さんにお会いしたいな、と思いました。奇跡なんか起こせなくても、この人は自分の生き様を見せるだけで、多くの人を救えるような気がします。これも、立派な奇跡です。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の七」を読みました。


最澄について書かれています。

《以下引用》…
最澄の生涯をみて、極端な言い方がゆるされるなら、かれは教団の形成というもっとも世俗的なしごとをしたわりには――もっともその完成となると、弟子やさらにそのあとあとの人々がやったのだが――およそ世俗の機才にとぼしかった。そのくせ、かれは世俗の棟梁である国王から手厚い庇護をうけ、大官たちがすすんでかれのために便宜をはからい、かれが何か希望を持っているということがわかると、世俗のほうから進んで走り寄ってくるというぐあいになるのである。とくに前半生が、そのようであった。

《引用終わり》

その理由については司馬遼太郎がいろいろ推理していますので、本書を読んでいただくことにします。ただ、平安京遷都前に、京都の鬼門に当たる比叡山に最澄が寺を構えていたということだけ、ここではメモっておくことにします。

長岡や平安京への遷都は、仏教の巣窟である奈良から逃げ出すための桓武の政策とも言われ、奈良仏教に代わるものとして桓武に選ばれた天台はとてつもなく強引に優遇されます。

《以下引用》…
かれら(奈良六宗の学匠たち)はくやしさを噛みころして、微笑していたにちがいない。やがて最澄の後半生はかれら奈良六宗の復讐的な反撃のために暗いものになってゆくのだが、その因のひとつは、この最澄にとって幸福すぎる事態がつくった。

《引用終わり》

さて、空海は…

《以下引用》…
最澄以上に経典を渉猟したであろう空海にとって、天台はすでに取捨の対象の中にあったはずであった。かれは経典の比較検討について長じていた。この能力については後世数千万の僧が出たが、かれを越える者がない。そういうかれが、天台の諸典籍について無知であるはずがなかった。知っている以上は、天台がすでに唐にあっても古色を帯びて色が褪せているということも知っていたにちがいなく、ひるがえっていえばそういう利き目の鋭どさが、空海の身上のひとつでもあった。後年、空海は教学としての天台をはげしく攻撃した。空海からすれば天台は顕教にすぎず、読んであからさまにわかるというものにすぎない。天台は「宇宙や人間はそのような仕組になっている」という構造をあきらかにするのみで、だから人間はどうすればよいかという肝腎の宗教性において濃厚さに欠けるものがある。そのことを空海は後年やかましく論ずる。

《引用終わり》

天台が所依の経典とする法華経については…

《以下引用》…
法華経は西北インドで成立した。詩的修辞の才の横溢した人物が書いたらしい。作者は一人ではなかった。時代が降るにつれて次々に増補され、ついに二十七章というぼう大なものになった。多数の手で編まれたにしてはその華麗な文体が統一されており、また釈迦の本質を詩的に把握したという点でどの経もこれに及ばないであろう。さらにこの経は最澄の疑問とする小乗的な教理からまったく離れてしまっている。釈迦の教説として伝承されてきたものを下敷にし、体系としては般若経の空観の原理を基礎としている。空観を唯一の真理とし、それを中心に世界把握の体系を構築しているもので、見様によっては華厳経よりさらにすすんだものであるかもしれない。空については、先蹤の経典として般若経がある。般若経においては、数学のいう零(空)にこそ一切が充実していると見る。その零の観念が、法華経に発展したときには壮大なものになる。零こそ宇宙そのものであり、極大なるものであり、同時に極小なるものである、という。すべての世界現象は零のなかに満ちみち、しかもたがいに精巧に関連しあって組み合わせられている。さらにいえばその極小なるものの中に極大という全宇宙が含まれ、同時に極大なるものの中に極小がふくまれ、そこに一大統一があるというのである。しかもこの経はインド的性格ともいうべき哲学理論におちこむことなく、おのおのの構造を説きつつも仏陀をもって永遠の宗教的生命であると讃美し、その讃仰の姿勢のなかに、「論」の奈良仏教がもたなかった宗教性をもっている。さらにいっそうに宗教的であることは、仏陀の偉大さと恩寵を説くについては宝石のようにきらびやかな詩的修辞をつかい、感性をもってその世をひとびとにさとらしめるだけでなく、比喩や挿話をもって神話的世界に誘いこむという点で、ひとびとを恍惚たらしめる。

《引用終わり》

ということだったんですか…もう一度、法華経を読まなくちゃ。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の八」を読みました。

空海は、遣唐使という形で、7〜9年の空白の中から、突如現れます。

《以下引用》…
かれが正規に得度をして官僧になるのは、遣唐使船に乗る前年である。このころになってようやく僧になる自信を得たかとおもえる。禁欲についての自信を得たということではなく、禁欲という次元からはるかに飛翔し、欲望を絶対肯定する思想体系を、雑密を純化することによってかれながらに打ち樹てることができたときに、僧になってもいいと思ったにちがいない。
しかし、その思想体系は唐にゆかねば日本において公認されないのである。唐の長安には、インドの純密の正系を伝える人物がいるはずであった。多くの未移入の経典をもちかえることも必要であり、あるいはまた密教が冥々のうちに宇宙の意思と交感する以上、どういう所作をすればよいかということを知る必要もあった。さらには所作のための密具も必要であるであろう。それらを持ちかえらねばならないし、それ以上に必要なのは、空海自身がインド密教の伝承を長安において正統に受けることであった。
もしそれをしなければ、空海はただの官僧にされてしまうであろう。

空海はそういう官僧の世界からのがれたいと思っていたし、げんにそれを避けるために得度を遅らせていたのであろう。空海は、かれが展開させようとする野望的世界をもっている。…そのためにはみずから密教を創始せねばならない。しかしそれを日本に居っぱなしでおこなうことはできなかった。
《引用終わり》

遣唐使は、国産の船を、国内の操船技術で動かしていかねばならず、非常に危険なものでした。最低限、死ぬ覚悟は必要で、それだけのリスクを冒してでも唐に渡りたいという人が希望したわけです。行ける人数は今の宇宙飛行士よりも多いでしょうが、生還の確立はずっと低かったことでしょう。

最澄を乗せた遣唐使船は、暴風に遭い、一度断念しています。再度出航する機会を、空海は狙って、得度し、乗船の資格を得るための運動を行ったと司馬遼太郎は推理しています。

《以下引用》
…最澄は、それだけ大仕事をするための一団を組んでいるのである。
最澄自身は還学生といういわば視察者として短期で帰ってくるが、留学生という長期滞在者も連れ、そのうえ、最澄が唐語にくらいというので通訳までついているのである。

《引用終わり》

空海の立場に比べると、かなり恵まれています。こういう人には、どうしても応援したくなくなります。最澄自身が望んでそうなったわけではないということですが…。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の九」を読みました。

《以下引用》…
空海がやったことは国家がやるべき事業でありながら、空海個人の負担によっておこなわれた。最澄の場合、天台教学を移入することは国家が公認している。その経費は国家もしくはそれに準ずる存在から出たが、空海はそうではない。このことは、空海のその後の対国家姿勢にも重大な影響をあたえたといっていい。かれは帰国後、自分と国家・宮廷を対等のものと見た。ときにみずからを上位に置き、国家をおのれの足もとにおき、玉を蹴ころがすように国家をころがそうという高い姿勢を示した。その理由のひとつとして、自分こそ普遍的真理を知っている、国王が何であるか、というどすの利いた思想上の立場もあったであろう、そのほかに、
「自分の体系を国家が欲しいなら、国家そのものが弟子になってわが足もとにひれ伏すべきである」
という気持ちがあった。さらにその気持をささえていたのは、遣唐使船に乗るにあたってかれが自前で経費を調達し、その金で真言密教のぼう大な体系を経典、密具、法器もろとも持ちかえったという意識があったからにちがいない。空海は私学の徒であったとさえいえる。
《引用終わり》

最澄と空海は好対照な点が多々あるようですが、上記の点について着目すると、「官」の最澄、「民」の空海、と言えそうです。

唐への滞在費用から、お土産、日本に持ち帰るもの一切を調達する費用等々、莫大なものです。最澄の場合は、それら全てを国家から準備してもらい、しかもすぐに帰国する予定です。ところが、空海は全部自前である上に、滞在予定は20年。

尤も20年というのは建前で、空海自身はすぐに帰ってくる腹づもりだっただろうと司馬遼太郎は推理しています。したがって、20年分の滞在費用を惜しげもなく必要なものに投入できたのだろう、と。

それにしても、どうやって資金を集めたのか。この能力だけでも素晴らしい。そして、集めた大金をドンと使う度胸の良さ。現代ならば、一代で大企業を創ってしまうような才覚です。

だから、強力なパトロンがいたんじゃないか?という気もします。しかし密教の体系を構築するに際し、遠慮しなければいけないようなパトロンがいれば、かくも完璧な体系は出来上がらなかったような気もします。千利休と秀吉のようなことになりかねないですから…。

謎は尽きませんが、空海は間違いなく超人です、俗世においても。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の十」を読みました。

当時の遣唐使船は、羅針盤のような物は一切なく、占いで進路を決めていたというのですから、ゾッとします。

《以下引用》…
倭人どもがこの中国式天文学のばかばかしさに気づくのは、このあと時間を経ねばならない。空海の時代より九百年を経、十八世紀初頭になってようやく西川如見が『天文義論』を書き、「唐土の占星というのは、多くは人事の吉凶禍福に符合させるためにある。考えてもみよ、一人一家の吉凶を天体が感ずるであろうか」と迷蒙をひらいた。
《引用終わり》

「考えてもみよ」というところが気に入りました。占いに頼るくらいなら、他にいくらでも何かありそうですけどね…。遣唐使船のように人生を占い、遣唐使船のように人生を漂流している人が、現代でも少なくないのではないでしょうか。

船の中では、占いや僧侶による誦経が繰り返されていました。空海は「そんなもの効くものか」という思いで見ていたことだろうと司馬遼太郎は推理しています。

体も疲れ、心も疲れ、人々は次々と倒れていきます。効果があるとも知れない方法にすがらざるを得ず、右往左往しながら消耗していく様は、今日の日本そのものです。

《以下引用》…
空海はおもっていたであろう。
「…仏天は自分に密教を得しめようとしている。風も浪も船もことごとく仏天の摂理のなかにあり、この風浪もこの航海も、そして船艙にたおれ伏している病人たちも、その摂理のまにまに在り、そのほかのものではない。摂理の深奥たるや、密なるものである。その密なるものを教えるものは密教のほかなく、その密教は長安にまできている。自分は倭国からそれを得にゆく。わが旅たるや、わが存在がすでに仏天の感応するところである以上、自分をここで水没させることはないであろう。この船は、そういう自分を乗せているがために、たとえ破船になりはてようとも唐土の岸に着く。このこと、まぎれもない。…」
《引用終わり》

そんな中でも挫けないでいるためには、こういう使命感とか、信念とか、大望とか…、夢とかロマンとか、…「虚構」が必要なのかもしれません。それを持ち続けられる人が、やはり強い。

今日、最も有効な「虚構」とは何だろう?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の十一」を読みました。

遣唐使船は、目的地からかなりずれたところに漂着します。占いで進路を決めていたのだから、当然ではありますが…。

密入国者として捉えられ、倭国から来たと言っても信用されず、万事休すかと思われたところで空海が一筆したためるや、一変して国賓扱いになります。この劇的な展開は、劇作家(?)空海の演出をにおわせる…。

《以下引用》…
空海は、のちのかれの行蔵からもうかがえることながら、自分の行動についてはすぐれた劇的構成力をもっていた。かれの才能の中でいくつか挙げられる天才や異能のうち、この点がもっともすぐれたものの一つといっていい。かれが『三教指帰』という戯曲を書いた男だということを、ここで思い出すべきであろう。三つの思想の比較と優劣を論ずるについて論文の形式をとらず、戯曲のかたちを選び、しかも自分のモデルが登場するという表現形式をとったことじたい、芝居っ気ということについての天成のなにかをにおわせている。
《引用終わり》

遣唐使は、国賓としてかなり丁重に扱われていたようです。新羅の使者よりも席が下だったことを怒り、改めさせたこともあるそうで、当時の日本人は意外と外交上手だったんですね。今の日本人が下手なだけでしょうか?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「『空海の風景』を旅する」の「第五章 渡海」を読みました。

日本から唐までは航路にしておよそ700キロ。最短で10日、漂流した空海たちは34日かかったそうです。

季節風も潮流も逆という、出帆には最も不適な時期をなぜか選び、舵取りは占いまかせだというのに、34日しかかからなかったんですね。逆の意味でスゴイ!

遣唐使船の全長は25メートル、幅7メートルと推定されているそうです。そこに120人〜150人が乗り込んでいたらしい。その状態で、34日間です…

803年3月に最澄が乗った遣唐使船が一度出航していますが、暴風に遭い引き返しています。空海は、翌年再出発するという話を聞いて急遽渡海を思いたち、慌てて準備をしたようです。803年の暴風が無ければ、真言密教も無かったのでしょうか…神風ならぬ仏風?

漂着した先で囚われの身となった空海は、大使の釈明文が全然効果が無いので、大使に代わって筆を執ります。その文章は「性霊集」に収められているそうですが、中国人が読んでも素晴らしいと感じるらしい。

《以下引用》…
「恐ろしいまでのレベルの高さです。当時、空海は三十一歳の青年で、しかも日本人でした。そのような人がこれを書いたとはとても信じられません。でも事実なのです。おそらく空海は子供のころから日本の中でも飛びぬけた中国文化の中で生活してきたのではないでしょうか。私は国語の教師でしたが、こんな文章が書ける中国の青年にお目にかかったことは、ついにありませんでしたよ(笑)」
《引用終わり》

この漂着の地が、聖地として観光地化しているそうです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の十二」を読みました。

長安に向かって、大変な旅路でした。悪路をスプリングの無い馬車を飛ばして進みます。しかも、「星ニ発シ、星ニ宿ス」ということなので、ほとんど休憩の無い強行軍。衛生上の問題もあって、赤痢に罹る人もいたようです。そんな中でも、空海は超人ぶりを発揮します。

一行が長安の入り口にたどり着いたのが12月21日。そこで、最澄が乗った第二船の人々は11月15日に長安入りしたことを知る。

《以下引用》…
空海は、最澄の消息について知りたかった。
かれは趙忠のそばに寄り、長安の官話で話しかけた、かと思われる。趙忠はこの僧がうつくしい音で喋ることにおどろき、汝ハ我国ニ曾テ遊ビシヤ、ときいたであろう。空海はワレハジメテ入ル、と答えたにちがいない。…
「その僧は、長安には入らなかった。かれは一行とともに明州に上陸したが、疲労はなはだしく、しばらく医者の手当をうけて休養した。そのあと一行は長安にむかったが、最澄とその随行の僧のみは明州で別れ、そこから天台山にむかった」
と、答えた。
なるほど最澄のめざすところは長安ではない。目的が天台の教学と経典の招来であったために、天台山に直行するのが当然であった。天台山は台州にある。明州から台州へは十日ほどで行ける。となれば最澄はすでにその教学の伝授をうける作業に入っているはずであった。空海はそれをきいてあせりを感じたかどうか。
あるいは、長安の華美を見ようともせず明州から台州へ直行した最澄の生真面目さに内心おどろいたかもしれない。
《引用終わり》

最澄は辺地の密教を少しばかり習ってきたということでしたが、こういう経緯だったようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の十三」を読みました。

年が明けると、空海のような長期滞在予定者以外の人々は早々に帰国しました。最澄も帰りました。三十年前に唐にやってきた永忠という僧も、このとき帰国しています。この人と入れ替わりに、空海が西明寺に滞在することになります。

《以下引用》…
空海には、永忠のように書物の虫のようなところはない。かれはとほうもなく抽象的思考力にめぐまれている一方、並はずれて現実に対する好奇心がつよく、しかも詩文を愛するという、一通りの仏徒からみれば浮華とも映るところがあり、このような浮華の虫が、かれを永忠のように、この一室で尻の下の床の饐えるまですわりつづけるということをさせなかったにちがいない。
《引用終わり》

ガリ勉でもない…勉強しなくてもできるタイプですかね。

《以下引用》…
空海が西明寺へ行って止宿するのは二月十日で、恵果を訪ねるにいたるのは、五月なのである。この間、想像するに、かれは長安の早春、爛春、晩春を充実して楽しんでいたであろう。ふりかえってみれば、そのあたり、最澄とのちがいが、滑稽なぐらいさえある。最澄は入唐するや、長安にもゆかず、ただちに台州へ直行した。そこで天台の体系を得るや、追われるように明州の港にもどって帰りの船にとび乗っている。いかに期間のみじかい還学生とはいえ、息のつまるような日程である。
それにくらべれば、どうやら空海は閑々とした日々を送っているようでもある。
《引用終わり》

長安は異国の人が多く訪れる国際都市でした。街路樹が植えられた並木道を車馬が盛んに往来する計画都市でもあり、漢詩に詠み込まれた風景がいたるところにある文化都市でもありました。

最澄という人は、無粋というか、面白味がないというか…真面目な人だったんでしょうねぇ

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「上巻の十四」を読みました。

《以下引用》…
六朝は貴族政治であるため門閥を重んじたが、唐朝は思想として普遍性を尚び、皇帝の補佐をする人材はひろく天下にもとめ、試験でもって登用し、人種を問わなかった。唐の皇帝の原理には、皇帝は漢民族のみの皇帝であるという意識はなく、世界に住むすべての民族を綏撫するという使命をもち、華夷のわけへだてをするということがない。唐朝において大きく成立したこの普遍的原理を、空海が驚嘆をもって感じなかったはずがないであろう。かれがのちにその思想をうちたてるにおいて、人間を人種で見ず、風俗で見ず、階級で見ず、単に人間という普遍性としてのみとらえたのは、この長安で感じた実感と無縁でないに相違ない。
《引用終わり》

今の中国とは大違いという感じがします。ゆえに長安では、いろいろな宗教に出会うことができました。以下、「けん教」というのが出てきますが、「けん」(示偏に天)が表示されないのでゾロアスター教と書きます。

《以下引用》…
マニ経はゾロアスター教とおなじく、宇宙を光明と暗黒にわける。光明の父は善神であり、暗黒の王は悪魔だが、ゾロアスター教においてはたえず両者が争闘しているのに対し、マニ教では両者はたがいに均衡し、静止している。ただし未来においてこの均衡がやぶれ、暗黒の王が光明の国土に侵入を開始し、はじめて争闘があるとする。ゾロアスター教においてはこの争闘は結局善神の勝利になって死霊は復活しこの地上は善美な世界になるというのだが、マニ教はそのような楽観することなく、善悪の争闘は永劫につづき、帰一することがない。…すでに華厳経と大日経によって善悪の次元を超越した真理が宇宙を動かしていることを知った空海は、この種の教義をきいても、稚拙な童話をきく程度の感興しかおこらなかったにちがいない。
さらに、空海の居住区に景教の寺院がある。緑の瓦で屋根をふき、白堊の塔をもったこの教会の建物は、長安の異国情緒の象徴のようなものであり、この都の殷賑をうたう詩人たちから格好の題材にされてきただけに、空海も、ゾロアスター教やマニ教とはちがい、多少その存在を重いものとして眺めたにちがいない。
《引用終わり》

景教について、つまりはキリスト教について、空海がどう思ったか…これ以上のことは司馬遼太郎も推測していません。『三教指帰』のように、キリスト教についても批評してもらいたかった…。

キリスト教の教義をきちんと聞いていたとしても、密教に対する空海の志は微塵も揺るがなかったことでしょうけどね。

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ