トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★仏教 > 「唯識入門」

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第五章.識のはたらき」の「二.識の機能」を読みました。

世親の『唯識三十頌』の第三偈です。

そして、それ(アーラヤ識)は感知できない執受と住処との了別を有し、つねに触と作意と受と想と思(という五つの心作用)に伴われている。(第三偈)

《以下要約》
アーラヤ識も識であるかぎりは、所縁があり行相があるはずですが、潜在的に機能しているので、通常の六識のように顕著なものはありません。それを「感知できない」と言っています。行相は「了別」作用、「執受」と「処」が所縁となります。

例えば、眼識ならば、眼根を所依として、色を所縁としてはたらく作用です。行相は「見る」。

「執受」とは、アーラヤ識によって了別された形(つまり、所縁としての形)でいうと、個体存在としてまとまったいるもの。すなわち、各種の感官(根)とその土台(所依)となる身体(「有根身」と『成唯識論』では訳される)と、その個体に付属しているとみなされる各種の精神作用(「名」と呼ばれる)の二つです。

アーラヤ識は、有根身と名を合せたものを、まだ「我」だと意識するわけではないのですが、ひとつのまとまりある個体であると認識します。

しかし、唯識の理論では感官を具えた身体は外界に実在しないと考えるので、それは我および、その個体にかかわるかぎりの諸法を分別(=了別)する機能(これは汚れたマナスと六識の作用)が引き起こした習気にほかならない、と捉えます。

アーラヤ識はかつて自ら現わし出した像の習気を素材として次の認識活動行っています。言わば識の自己生殖であり、これが「識の転変」です。

もうひとつの「感知できない所縁」である「処」(住処)は、自己自身以外の外界と通常われわれが考えている存在です。そのうち他人の個体を「有情世間」それ以外を「器世間」と言います。

これも色などとして妄分別した習気として、アーラヤ識の中に貯えられたものです。

執受と処は内か外かの違いで、両者を合わせれば一切の「名色」となります。
《以上要約…詳しくは本書参照》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第五章.識のはたらき」の「三.個体の存続と輪廻転生」を読みました。

世親の『唯識三十頌』の第十八偈と第十九偈です。

識はじつに一切の種子を有するものである。その転変は更互の力から、あのよう、このように行われる。それによって、あれこれの妄分別が起こる。(第十八偈)

業の諸習気は、二取の習気に伴なって、まえの異熟が尽きたときに、他の異熟たるそれを生ずる。(第十九偈)

《以下要約》
われわれが自身と考えている存在、つまり生れてから死ぬまで自己同一を保っているとみなされている個体は、刹那ごとに生滅を繰り返す識の継起したものにすぎない。

それが自己同一を持つように見えるのは、アーラヤ識が自体や感官となる諸要素をまとめ、統べているからである。

身体とか感官といわれているものは、過去において仮構して、物質と考えたことの習気であり、それがアーラヤ識の実質を構成している。

アーラヤ識は刹那ごとに、習気(種子)を顕勢化するはたらきと、顕勢化した対象意識の習気を受けるはたらきを繰り返しつつ、次の刹那の識をつくりあげては変化しつつ継起する。

顕勢的な識の継起は、汚れたマナスという自我意識と、対象分別としての六識との、各刹那における顕現にほかならないが、そこに連続性があるごとくに見られるのは、アーラヤ識のはたらきであって、決してマナスや六識のはたらきではない。

刹那ごとに次の刹那に影響を与える力は、潜勢力(行)と呼ばれ、業とも言われる。各刹那の識の性格は、この業によって決まる。

業の影響力が刹那ごとに顕勢化することなく、一定の量に達した時、刹那ごとの変化とは異なったドラスティックな大変化が起きる。それが死である。

そのような潜在力もアーラヤ識のなかに種子として貯えられ続け、飽和状態になったときにアーラヤ識のまとめる力を超え、個体としての統一性は失われる。

こうしてひとたび分裂しても、識としてのはたらきはつづき、習気の条件しだいで、次の生に転生する。
《以上要約…詳しくは本書参照》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の前までを読みました。

第六章に入る前に、唯識説についてまとめてあるので、メモっておきます。

《以下要約》
唯識説の三本柱は、以下の内容。
(1)アーラヤ識を基本とする識の体系
(2)一切法についての見方としての三性説
(3)唯識観(一切法は識の現わし出したものにほかならないという見方)の体得

この学説は、竜樹によって大乗の空思想が確立したあとで、瑜伽行派の間で形成された思想。『華厳経』「十地品」で説かれていた「三界は唯心」「十二因縁分はただ一心によっている」という教えに基づいて、その唯心の理の観得の方法として発達した。瑜伽行派は唯識観をその観法(瑜伽行)の基本とする学派。

この唯識観を理論的に説明するべく、一切法については迷悟によって三種の見方があるという学説が立てられ、それが竜樹の「一切法は縁起したもので、空である」という説を展開するものであることが標榜された。

一方、生死輪廻のかなめとなる識の性格についての考察もすすみ、個体存続、身心の維持者、業の担い手としてのアーラヤ識の説が発達する。これと認識の主体、三性の見方の転換のかなめとなる識の機能の考察が加わって、唯識の学説は完成する。

唯識の三本の柱は、『解深密経』『摂大乗論』を経て『唯識三十頌』によって確立される。『瑜伽師地論』『大乗荘厳論』『中辺分別論』などでは散発的に説かれるが不十分な点がある。
《以上要約…詳しくは本書参照》

さて、次から実践編ということかと思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の「さとりへの道のり」を読みました。

《以下要約》
瑜伽行派は、唯識説の完成をめざす実践の体系を『華厳経』の説く菩薩の十地説の上に位置づけ、五位の体系(資糧位・加行位・見道位・修道位・究竟道位)を仕上げました。

加行位(勝解行地とも、四種通達分とも、賢位の四善根位とも呼ばれる)の最終段階において唯識観を修した直後に唯識性に悟入し、菩薩の初地見道位を得るとされています。

このとき、無分別智が獲得され、識の機能が智のはたらきに転化します。これを転識得智とか「転依」とか「転依の転換(あるいは変貌)」とか言います。その後も修行は続いて、最後の究竟道に達して仏地に入ります。

この修行の完成までには無限の年数(3かける10の62乗)かかるとされています。これは「即身成仏」を説く密教と対蹠的見方と捉えることもできますが、菩薩は大悲心によって衆生済度のために永遠に成仏しない意と解することもできます。
《以上要約…詳しくは本書参照》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の「心の転換」を読みました。

《以下要約》
転依の「依」はもともとは身体の意味。唯識説でもそうですが、アーラヤ識の身体維持機能が心身の同一性を保っているので、結局はアーラヤ識ということになります。

アーラヤ識は日常的なあり方では、マナスとしてはたらき、自我意識を生み、六識としての各種の認識、総じて主客・自他の分別を起こして、いろいろな煩悩を生み、業を引き起こし、苦につながります。

そのアーラヤ識が、仏の教えを繰り返し聞くことによって聞薫習力がはたらくと、アーラヤ識としての機能を失います。上記の一切がなくなり、唯識性に入る。つまり、さとりであり、涅槃です。

このとき、心身の統一体は存続していますから、アーラヤ識の身体維持機能は有効なはずです。つまり「依」は同じであるが、その土台の上の機能は識から智へ転換しているので所「依」としての性質が「転」換したと見るわけです。

転依を得た菩薩は、輪廻生存において自由自在になり、どんな衆生の間にも現れ、教え、巧みな方便を用い、人々を導きます。

生死の苦悩は消滅し涅槃を得ているはずですが、輪廻の世界にとどまっているので涅槃には入っていません(無住処涅槃)。そこでは生死と涅槃がひとつになります。
《以上要約…詳しくは本書参照》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の「ブッダの知恵と身体」を読みました。

識が智に転依するということでしたが、転識得智は八識が転じて四智を得るということで、『仏地経』という経典や、『仏地経論』や『成唯識論』に書かれています。

・アーラヤ識→大円鏡識(円鏡のごとく清浄な智、無分別智)

アーラヤ識がそうであったように、大円鏡智も全ての智の根源として平等性智以下を生みだします。したがって、全体的には、アーラヤ識なる所依が大円鏡智という所依に変貌することが転依と言えます。

その仏は真如、即ちもののありのままのすがた――空性・縁起――と一体となった如来であり、法を身体としているという意味で法身と呼ばれます。

あるいは仏の仏たるゆえんのものとしてのさとりそのものという意味で、自性身と呼ばれます。

・マナス(末那識)→平等性智(自我意識をすて自他平等とみる智)

自他平等の知恵としてはたらき、生死と涅槃の平等を知って、大悲を起こします。

平等性智以下は、仏の法身・自性身がおのずから具えている知恵で、さとりの後で得られる(後得)清浄な世間智ということになります。

・第六意識→妙観察智(ありのままに事物の相を洞察する智)

自他・主客を分別する形をとってはたらきますが、もののありのままの姿をも知っています。

平等性智と妙観察智は、仏の受用身、あるいは報身と呼ばれる身体に伴う知恵。浄土にあって菩薩たちのために説法したりします。

・前五識→成所作智(衆生済度のために種々の仏業を現ずる智)

眼・耳・鼻・舌・身を通じて五種の認識を行う点ではアーラヤ識に基ずく五識と同じですが、その性質は五識の転換したものとしてひたすら衆生の救済のためにはたらきます。

仏がわれわれ凡夫の前に現れた時、すなわち仏の変化身(化身)に伴っている知恵のはたらきです。

この仏の持つ四種の知恵と同じものを、菩薩は転依によって獲得し、その力で、生死輪廻の世界にとどまり、仏と同じ衆生済度の事業に邁進します。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「二.さとりの可能性」を読みました。

《以下引用》
…瑜伽行派で問題としたもうひとつのこと、そして日本の法相宗が他宗から批判される原因となったことについて触れておきましょう。…

さとりの可能性は広く仏性とか如来蔵の名でよばれており、大乗仏教は一般にすべての衆生がさとりを得る可能性がある、仏性をもっていると教えるものとみなされております。そのなかで、瑜伽行派の人々は、衆生のなかにはさとりの可能性のないものがあるという主張をもっていました。また、ひとくちにさとりといってもいろいろあり、仏と同じ完全なさとりは、菩薩となったものにだけ可能であり、声聞とか独覚の道を選んだものたちにはそれぞれのさとりはあるが、仏のさとりには至らないとも述べております。…

そして、それぞれは一種先天的な性質によるとして、この先天的な性質を種姓(ゴートラ)と名づけております。この説は「五姓各別説」ともよばれますが、さとりの可能性を生まれによって決め、あまつさえ、まったくさとりの能力のない存在(無種姓)を認めたことが、他の大乗諸宗から批難されたわけです。
《引用終わり》

確かに、これは大乗なのか?という感じ。

《以下引用》
如来蔵思想では唯識説で言う意味の転依、よりどころの転換は成り立ちません。…如来蔵思想ではさとりの原動力は心真如として衆生に本来具わっているというのですから、そしてまよっているのは本来的でない無明がそこにあり、業を起こすからで、この邪魔ものさえなくなれば、心はその本来のあり方を実現する、それがさとりにほかならないというのですから、心自体に変化、転換はないことになります。
《引用終わり》

これに対し、唯識は、
《以下引用》
…アーラヤ識が衆生の本来のあり方、しかし、あるべきあり方ではないとし、そこを出発点とする唯識説では、どうしてもアーラヤ識の自己変革・自己否定がさとりにとっての前提となります。そこを転依と言っているのですから、唯識思想は宗教的回心を重んじる仏教、努力主義の宗教、行の宗教です。
《引用終わり》

また如来蔵思想に戻ると、
《以下引用》
…如来蔵思想は、仏から見た理想論として、仏性の根拠も結局は仏の慈悲のはたらきの絶対性に求めることになります。したがって、そこにのこるのは仏からの救済論であり、それにたいする応えとしては信の宗教ということになります。少なくとも出発点に仏性のあることを信ずることからはじまります。唯識説がどちらかというと自己不信、成仏できるかどうか疑うところから出発し、それを行によって確かめようとする(これはなにほどかキリスト教の新教の救済論――神の召命とその確認のための職業の実践――に似ています)のとは対蹠的です。

そして、仏の立場からものを見る如来蔵思想は、後に密教の起こるに際して有力な基盤となったように思われます。唯識思想は自己変革の思想、如来蔵思想は本来の自己実現の思想とよんでもよいでしょう。
《引用終わり》

性善説と性悪説の違いのようでもあります。自分の思想信条の軸足をどちら側に置くかは別にして、どちらの思想をも踏まえておく必要はありますね。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「三.中観派の唯識批判」を読みました。

《以下引用》
最後にこの瑜伽行派の唯識説、そして如来蔵思想にたいして起こされたインドの大乗仏教内部からの批判についても、一言しておきたいと思います。その要点は、アーラヤ識とか如来蔵とか、なにやら絶対的な原理を立てて、その実在を主張するのは外教のアートマン説に近く、仏教の無我説に違反するというものです。
《引用終わり》

詳しい主張は本書を見ていただくとして、お互いが他方を未了義(方便)、自説を了義(究極の教え)と主張し合い、対立してきたそうです。

筆者の考えを最後に述べているので、メモっておきます。

《以下引用》
アーラヤ識の実在性というのは、わたくしは、さきほど申しました転依、つまり宗教的な転換の主体たるものということ、すなわち、それなくしては迷悟を論ずるのも無意義となる、修行者各自の実存を意味しているものと考えます。

これは如来蔵についても言えることで、如来蔵・仏性というのは修道論的要請としての実在というべきで、決して存在論的に不変の実在というわけではありません。ただし、如来蔵が普遍性を強調され、それだけに実体性を付与される恐れが強いのにたいし、アーラヤ識はより個々の修行者に密着して設定されているといえましょう。実存とよぶゆえんです。

修行者の実存という点では中観派における菩薩も同じように思われます。ただ中観派はそういう主体の問題については一切論じません。それにもかかわらず、たとえば慈悲の問題を取り上げるときなどは、宗教的実存としての菩薩をぬきにしては考えられないことは明らかで、わたくしから見ると、それこそ如来蔵・仏性の具現者としての菩薩像がそこにあると言わざるをえないほどです。要はすべて「真実を見る」ことを要請されている、この無我なる自己の主体的問題、ということに帰着するのではないでしょうか。
《以下引用》

絶対的真理がピタリと言葉で表現できるわけではないから、一つの説に統一できないのは当然ではないかと思います。いろいろな説が並存する中で、あれこれ思いをめぐらすのが修行ではないでしょうか。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ