トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★公文式小林教室 > すいせん図書G

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
くもんのすいせん図書(Gの48番)「晴耕雨読の読書法」の「第三章 一人で学ぶ「晴耕雨読」の読書法」を読みました。(小林教室収蔵

年齢が同じなら、理解力も興味の持ち方も同じなのか?それが真ならば、4月生まれの人と翌年の3月に生まれた人が同じ教室で勉強していいのか?教育に関する疑問は尽きません。

《以下引用》
幼児には幼児の発達段階があり、児童期には児童期の発達段階があると、一般には考えられています。読書だけでなく、教育には必ず、こうした条件を背負わねばならない宿命でもあるかのようです。君たちのそれぞれの発達からくる性格によって、はっきりとその時期ごとに区切られた教育が大切なのだと、多くの人が言います。幼稚園や小学校では、その制度自体にその特色を色濃く持っていて、「当園は幼児に最もふさわしい情操教育を土台にして…。」と言って、当然の様子です。しかし、幼児期のこうした特徴づけがかえって君たちの本来の必要性を小さな枠の中に閉じ込めてしまっているという反面を忘れてはならないと思うのです。事実、例えば、障害を体に持った子どもたちを排除する形になって現れたりしています。

「人」が「人」として存立する場とは、君たちの一人ひとりが自分の可能性の追求を行える場のことです。君たちはそうした場に立って、毎日生活しているわけで、決して、制度の中の退屈に埋もれて生きているわけではないのです。幼児であっても、児童であっても、また、思春期に、青年期にある場合でも、それぞれの条件の中でなお、君たちは自らの可能性の広がりを常に実感しながら、生活していっています。

読書はこうした「人」が本来的に立つ可能性世界に直結した働きかけを行うものです。したがって、幼児期からの読書は必須のものになるはずですし、同じ理由によって、児童期にも、思春期にも、どの年齢においても、本は無くてはならないものになります。「晴耕雨読」の読書法は、リタイヤした老人の余戯などではありません。可能性の最も大きい幼児にこそ、「晴耕雨読」なのです。可能性を追求してやまない君たちにとって一番ふさわしい読書法を、私は今まで語ってきました。
《引用終わり》

いろんなジャンルの本を難易度ごとに並べたのが「くもんのすいせん図書」です。難しいと思ったら次は簡単なものにすればいいし、簡単だと思ったら次は難しいものにすればいい。難易度も、ジャンルも、自分にちょうどのものを選ぶ。そして少し上に挑戦することによって読書力がどんどん独力で伸びていく。

最後に、0歳からの読書を組み込んだ、筆者が提唱する教育法が段階ごとに説明されています。興味深いです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
くもんのすいせん図書(Gの48番)「晴耕雨読の読書法」の「第二章 こんなふうにして読んだら、どうか」を読みました。(小林教室収蔵

「オツベルと象」の全文と「飛ぶ教室」「君たちはどう生きるか」の一部が引用されていて、それを読んでもらって、作者なりの読み方を提案していくという流れです。

「オツベルと象」を読んでどんなことを感じ取ったか…
《以下引用》
君たちもたびたび経験したことがあると思いますが、私たちには、ときとして、十分説明された後であっても、なぜか腑に落ちない、といった思いになるときがあります。でも、こんなときでも、私はこの腑に落ちない感じのままでいればいいと思うのです。君たちの言語宇宙の網の目には、この言葉がくっきりと刻印されて、言葉は言葉同士で関係し合い反発し合い幾重にも言葉の関係の糸を太く結び合っていって、そうした中から、君たちは自分で自分自身だけの考えをゆっくりと織っていくのです。
《引用終わり》

名作と呼ばれる物を読むと、どうしても解説文を読んで、解釈の答え合わせをしたくなります。でも、そんな模範解答に自分を合わせるのは本末転倒。だから、読書は面白くなくなる、勉強も面白くなくなる、ということなのだと思います。

「腑に落ちない」感じ、釈然としないモヤモヤがとっても大切。

《以下引用》
君たちは、学ぶことにもっと自由であっていいし、学ぶことの強迫神経症から逃れるべきです。今、「逃れる」と言いましたが、もちろん、知識を身につけるのが学ぶことの本体であるという通念から逃れるのです。知識の森の深奥に逃げ込んではいけません。君たちは、森の暗闇を切り開いて、日だまりの、何もさえぎるもののない高原台地に立たなければならないのです。そして、学ぶこと自体を自分で作り出していきます。
《引用終わり》

「飛ぶ教室」にはユーモアがある…
《以下引用》
君たちが本を読むのは、自分自身のあるがままの姿を知るためです。しかも、その姿は前もって決められた理想像から引き出されてきたものではありません。そうした固定的な前提条件を壊して初めて見えてくるものです。

がんじがらめに枠の中に収められた自分自身からは、未来に通じる君たちの姿は見えそうにありません。この枠を少しずらすだけで、君たちのあるがままの姿が垣間見えてきます。多少暴力的に見えようとも、本から感じ取ったユーモアは、かえって、君たち自身の将来に向けての可能性を証明していると、私にはどうしても思えてくるのです。
《引用終わり》

読書も学習も、個人別の作業。「ちょうど」であることが最も重要です。

自閉症の恵子さんは活字に抵抗があって読書ができなかったので、公文の国語教材をお母さんが手書きで書き写し、それを何度も、暗唱するほど何度も読むことで、しだいに本も読めるようになっていった例が紹介されています。

《以下引用》
…恵子さんの力に「ちょうど」の読書を進めるために、教材が必要であったということです。教材が力を持つときというのは、学習するものの可能性の追求に役立ったときです。それ以外に教材の価値はないと言ってもいい。したがって、教材は無年齢制無学年制、可能性の追求だけがしやすくなる、すなわち、子どもの力に最もふさわしい学習が選べる教材でなければならないのです。学年以上の学習だって、したいときには、生徒が自習で学べる教材が必要です。こうした教材が用意されていることで、どの子にも学べるその子に「ちょうどの学習」が見つけられやすくなるからです。
《引用終わり》

「君たちはどう生きるか」では、自分で発見し、考える喜び。

《以下引用》
もともと、学ぶこと自体、世界のすべてのことに対して、なんのこだわりもなく疑問の問いかけを発するところからスタートします。なぜ?どうして?この君たちの質問の特権なくしては、教育などできようはずはないのです。そして、しばしば大人が驚かされるのは、君たちの疑問が常識で曇らされた私たちの目の曇りを一瞬拭い去ってくれるからなのです。君たちが教育の世界で、そのあるがままの存在を主張する権利があるというのは、このためです。

「現実を知れ」という言葉がありますが、現実イコール真実という公式を押しつけるのは、納得いがたいものです。こうした公式が意味する現実ほど、権力というものに近く、教育にとって障害となるものもありません。君たちは、それが真実であろうが、なかろうが、知りたいものは知ります。そして、そのための努力は惜しみません。君たちがこうした努力をしようとすると、必ず、物知り顔の人たちが行く手をさえぎり、君たちにはもっとふさわしい学習の対象があるのだと脅迫してきますが、構うことはないと思います。自分たちが感じた感覚を頼りにして、行き着く先まで進んでいってみようではありませんか。

君たちは、既に君たちの道を歩んでいます。これが、君たちの行動に指針を与え続ける現実なのです。じつに痛快です。君たちは、極限にまで、進んでいきます。君たちの現実は、既に現実世界を越えてしまっています。
《引用終わり》

こういったことを踏まえて、子どもに与えるべき「自由」を吟味しないといけませんね…。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
くもんのすいせん図書(Gの48番)「晴耕雨読の読書法」の「第一章 読書から教育を考える。教育から読書を考える」を読みました。(小林教室収蔵

この本は公文式国語の解説書とも言えそうです。公文式の国語教材は、海外版では「Reading」と言われているだけあって、読みが重視されています。子供はどう感じるか分かりませんが、私の場合は勉強しているというより読書をしているという感じ。設問は文章の意味を読み取れているか自己確認できますから、かえって楽しい。私の場合は国語教材が一番楽しいです(疲れません)。

しかも、くもんのすいせん図書の一部が抜粋されていますから、その本を手にとって読んでみたくもなります。

それもそのはず。村田さん(筆者)の「読書は楽しくなかったらおかしいんじゃないですか?」という考え方を基に、公文の教材は作られているらしい。

自分が興味を持ったこと、知りたいことが分かった時の喜びは誰でも経験があるはず。そして、読書とはもともと、自分が興味を持ったことを知って行く作業であるはず。だとしたら、読書が楽しくないわけがない。

興味を持っていない本を無理矢理読んでいたり、読むからには何かを掴まなければいけないという決めつけがあったりして、それが読書をつまらないものにしているのではないでしょうか。

これは学校の勉強についてもピッタリ当てはまります。何歳になったら何と何を理解しなければいけない、というのが決められていて、興味関心の有無にかかわらず強制されます。しかも、チャイム(最近は使わない学校が多い?)に合わせて、みんな一斉に勉強しなければいけない。

嫌いになるのは当然ではないか?

読書は、自分の好きな時間に好きな本に向かうことができるという点で、楽しいはずだし、身にも付きやすいはず。教育は、読書を基本とした自学自習を中心に再構成すべきなのではないか?というのが筆者の考えのようです。

私も実体験からこれに賛成です。複雑な概念になればなるほど、私の場合は人から教えてもらって(授業を含む)はなかなか理解できなくて、自分で解説を読んだり問題を解いたりして理解してきたような気がするのです。

読書では、必ず何かを理解しなければいけないというわけでは無いんじゃないですか?とも筆者は言います。子供が絵本を読むように、何だかわからないけど、何となくこの本が好き!ということで、いいんじゃないか?何度も繰り返し読み返していいんじゃないか?

そんな読み方の提案が、第二章に書いてあるようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ