ブログネタ
政治・選挙4 に参加中!
前回は、マニフェスト完全無視の政治を行っている野田首相について書きました。こんなことをされては国民が投票用紙に何を書いたらいいか分からなくなると指摘しました。票がますます読めなくなるということは、政治家にとっても活動しにくいのではないかと思います。困った人だと思います。

今回は、ナポレオンとかヒトラーと似たところがあるように思ったので書いてみます。もちろん、比較にならないほど野田さんはスケールの小さい政治家ですけど。

歴史、あるいは時代というものには文脈のようなものがあります。それなのになぜか、その文脈から全くそれた人物が活躍することがあります。王政への不満が爆発して起こったはずのフランス革命ですが、気づいてみるとナポレオンが王冠を戴いて喜んだりしています。最も民主的だと言われたワイマール憲法の下で、ヒトラーが総統という役職を創り自分が着任しています。

理解に苦しみます。野田さんもこれと似た存在だと思います。どうして我々はこの人のすることを看過してきたのだろう?と不思議に思う時がくるのではないでしょうか。でも、人間と言うのはそういうものなのかもしれません。フランス国民もドイツ国民もそうだったのですから。

20世紀の終り頃から環境問題がクローズアップされ、クリーンであるものへの移行、ムダを省く、省エネ、省資源、不便でも我慢できるものは我慢する…というのが時代の文脈だと思います。

太陽の活動が低下してこれから氷河期が訪れるという説もあるようですが、今のところは温室効果ガスを抑えないと温暖化が進み人間が住めなくなるというのが世界のコンセンサスです。継続可能な社会に一刻も早く移行しなければならない…人類が全滅するのですから、これは何よりも優先される課題だと思います。

二酸化炭素を出さずに莫大な電力をまかなうことができるからクリーンなのだと誤解されていた原子力発電ですが、大震災のおかげで、安全でもクリーンでもないということがわかりました

時代の文脈に従うならば、原発をやめるということを決断しなければいけないはず。なるべく影響が少ない計画停電を模索しなければいけないはず。人類の滅亡を防ぐために、いずれ避けては通れない道なのですから、震災など起こらなくてもやっていなければいけないはずなのです。

「でも、やっぱり必要だから、元のやり方に戻りましょう。節約するのやめましょう。」という方向に、野田さんは舵をきりました。

国のムダな歳出をカットするという問題も、環境問題ときれいな相似形をなしています。郵政選挙で小泉さんが圧勝したのも、実現可能性の乏しいマニフェストで民主党が圧勝したのも、増税よりも先にムダ遣いをやめることを優先させたからだと私は理解しています。国民は、20世紀の終り頃からぶれていないのです。選挙の時だけ国民のほうを向き、政権をとると、しだいに官僚の傀儡に変わっていく…政治家が右往左往している状況も前世紀から変わっていません。

「でも、やっぱり必要だから、今のやり方で行きましょう。節約するのやめましょう。」という方向に、国の財政に関しても、野田さんは舵をきりました。

「孫子の代まで借金を残すわけにはいかない」と言いますが、今回の増税だけでは足りないという話も聞きます。孫子の代に借金と高い税金を残すのがいいことなのか、ムダの無いスリムな国のシステムをまず構築するのがいいのか…議論の余地は無いと思います。

それよりも何よりも、孫子の代までに、地球には人が住めなくなる可能性さえあるのです。真に孫子のことを考えるなら、増税に躍起になっている場合ではないはずなのですが…。
(2012/7/6記)