ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
J教材の60番まで終わりました。11番から続いていた因数分解も60番で終わります。

因数分解のいろんなテクニックが次々と出てきて、終わってみるとなかなか楽しかったなという感想です。

例題の形で因数分解のあるやり方が紹介され、それに続く問題は例題をまねて解いていくときれいに解けるようになっています。その解き方で解く問題が何問か続いた後、次の例題がまたあって、別の解き方を紹介する…

同じ問題でも、何通りかの解き方で解ける問題があります。いくつかの解き方が身についてくると、「解き方が違うと、結果は同じとしても、途中経過はどんなふうに違うんだろう?」と気になったりしてきます。そうすると、同じ式を3通りの解き方で因数分解させる問題が用意されていたりします。

学生時代も気になりましたが、面倒なので、別の解き方で解いて比較するなんてことはしませんでした。こんなふうな問題を用意してくれるのは気が利いていると思います。

最後の方の問題はなかなか難しかったです。x^3+(2a+1)x^2+(a^2+2a-1)x+(a^2-1)は、aで整理するという条件づけ(ヒントというべきか)があったので、(x+1)a^2+2x(x+1)a+x^3+x^2-x-1という形になりました。が、この先どうしたらいいか分からず、x^3+x^2-x-1にはx+1が因数として必ず含まれているはずだと考え、まだ習っていないはずの多項式の除算(x^3+x^2-x-1)/(x+1)を計算して解きました。邪道です…。

こんなことやってたので、最後の5枚は2時間近くかかりました。でも、面白かった。

【グラス片手に大人の公文】数学〔J-060〕