ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「瞑想の心理学」(法蔵館)
第三章「存在論―返本還源」の「『般若心経』のマントラ」を読みました。

《以下引用》
世間の凡夫は諸法の本源を観ぜざるが故に、妄に生ありと見る。所以に生死の流れに随って自ら出づること能はず。(空海『吽字義』)

人間は「諸法の本源」を見て取れないために、妄りに生(と死)があると思い、死はできる限り遠ざけ、生にはどこまでも執着する。これはいずれも不覚無用から生じてきた妄念、あるいは妄執に過ぎないが、それがためにわれわれは生死の流れから離れられないのだと空海は言う。
《引用終わり》

前回までの内容を御大師様にまとめていただいたという感じです。そして般若心経のマントラです。

《以下引用》
gate gate paragate parasamgate bohdi svaha

このマントラを空海は自らの悟りの体験に照らして次のように理解した。

行行として円寂に至り
去去として原初に入る
三界は客舎の如し
一心はこれ本居(ほんこ)なり
                  (空海『般若心経秘鍵』)

心の本源(一心)は、もとより静寂で至福に満ちている。何ら欠けるものはない(円寂)。いつも変わらずそうなのだ。ところが、われわれは本源に背いて、いま生死の苦海に身を沈め、長者窮子の譬えの如く、火宅無常の世界をあくせくと駆けずり、あれこれと求めはするが、死に急ぐものに本当に落ち着ける安らぎの場所などどこにもない。なぜなら、この世は仮の住まい(三界は客舎)であって、われわれが本当にあるべきところではないからだ。あなたは気づいていないけれども、帰るべき本当の住処はあなた自身の内なる本源(原初)にある。心の本源こそわれわれの本当の住処であるというので、「一心はこれ本居なり」と彼は言ったのだ。

…だからあなたはどこに赴くこともない、ただ心の内側へと深く、より深くへと入り、あなたの実存の中核である本源(一心)に辿り着きさえすればそれでいいのだ。そこがあなたの永遠の故郷であり、真に安らぐ涅槃の都であるから、というのが空海のマントラ理解なのだ。
《引用終わり》

本文中に「…マントラである限り、漢訳で誦することにどれだけの意味があるか…」という記述があります。これは興味深い指摘です。真言にこだわった空海の気持ちに通じるものがあるんじゃないかと思います。

宗教という部分を離れて考えてみても、インド哲学とかインド文学を勉強しようという時に、日本人が漢訳の文献を用いるというのは奇妙な話です。日本語訳で最初は勉強するにしても、最終的には原文で読めなければ、微妙なニュアンスは理解できないはず。

千数百年も前の人なのに、国際都市長安に渡り、中国語を自在に操り、サンスクリット語も解する…そういう超人だからこそ気づくことかもしれませんが、考えてみれば当たり前のことです。「真言宗」という命名に、改めて重みを感じます。

《つづく》