ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「第五章.識のはたらき」の「三.個体の存続と輪廻転生」を読みました。

世親の『唯識三十頌』の第十八偈と第十九偈です。

識はじつに一切の種子を有するものである。その転変は更互の力から、あのよう、このように行われる。それによって、あれこれの妄分別が起こる。(第十八偈)

業の諸習気は、二取の習気に伴なって、まえの異熟が尽きたときに、他の異熟たるそれを生ずる。(第十九偈)

《以下要約》
われわれが自身と考えている存在、つまり生れてから死ぬまで自己同一を保っているとみなされている個体は、刹那ごとに生滅を繰り返す識の継起したものにすぎない。

それが自己同一を持つように見えるのは、アーラヤ識が自体や感官となる諸要素をまとめ、統べているからである。

身体とか感官といわれているものは、過去において仮構して、物質と考えたことの習気であり、それがアーラヤ識の実質を構成している。

アーラヤ識は刹那ごとに、習気(種子)を顕勢化するはたらきと、顕勢化した対象意識の習気を受けるはたらきを繰り返しつつ、次の刹那の識をつくりあげては変化しつつ継起する。

顕勢的な識の継起は、汚れたマナスという自我意識と、対象分別としての六識との、各刹那における顕現にほかならないが、そこに連続性があるごとくに見られるのは、アーラヤ識のはたらきであって、決してマナスや六識のはたらきではない。

刹那ごとに次の刹那に影響を与える力は、潜勢力(行)と呼ばれ、業とも言われる。各刹那の識の性格は、この業によって決まる。

業の影響力が刹那ごとに顕勢化することなく、一定の量に達した時、刹那ごとの変化とは異なったドラスティックな大変化が起きる。それが死である。

そのような潜在力もアーラヤ識のなかに種子として貯えられ続け、飽和状態になったときにアーラヤ識のまとめる力を超え、個体としての統一性は失われる。

こうしてひとたび分裂しても、識としてのはたらきはつづき、習気の条件しだいで、次の生に転生する。
《以上要約…詳しくは本書参照》

《つづく》